- 投稿日:2025/07/28
- 更新日:2025/09/29

1. はじめに
長期休みになると、学校の宿題がたくさんあって、子どもも親もその管理が大変ですよね🎐「計画的にやるんだよ」と伝えても、子どもにとってはなかなか難しいものです。我が家でも、どうにか子どもが楽しく、前向きに宿題に取り組める方法はないかと悩んでいました🌀
そこで今回は、Googleスプレッドシートを活用して宿題の進捗管理シートを作成し、宿題の量や進み具合を「見える化!👀」することで、子どものやる気UPを目指しました✨️
この記事では、実際に作った表のポイントや工夫、使い方、そして子どもの反応についてご紹介します。
2. スプレッドシートで作った進捗管理シート
長男と一緒に作成したGoogleスプレッドシートを活用した「進捗管理シート」についてご紹介します。
表の構成はとてもシンプル
✅️ 課題の種類(例:ドリル、読書感想文、自由研究など)
✅️ 完了チェック欄
✅️ 進捗率
✅️ 円グラフ(見える化!)
色の変化で進み具合がひと目で分かるように工夫し、子どもでも直感的に使えるようにしました。
実際に作った「進捗管理シート📝」がこちらです👇
この表を一緒に作ったことで、子ども自身が「今日は何をどのくらいやればいいのか」が明確になりました。
また声かけがなくても、少しずつ自分から取り組めるようになってきました😊
3. 実際の使い方
それでは、「進捗管理シート」の使い方をご紹介します。
使い方はとてもシンプル
以下の4つの項目を入力・調整するだけです。
✅️ 課題名を入力
✅️ ページ数の追加・削除
✅️ 表の追加・削除(宿題の量によって調整)
✅️ 完了にチェック
✅ 表を追加・削除する方法
※「表の追加・削除」は少しだけ操作が必要です。
以下の手順で調整してください。
1️⃣ 元の表を選択して右クリックし、「右に2列挿入」2️⃣ 元の表をすべて選択してコピー(Ctrl または Command + C)
3️⃣ 挿入した新しい列の左上のセルに貼り付け
(Ctrl または Command + V)
4️⃣ 元の円グラフを選択してコピー&貼り付け(同じようにコピペ)5️⃣ 貼り付けたグラフを右クリックし、「グラフを編集」
※グラフのデータの範囲が、元の表のものになっているため変更する必要があります。
**「データ範囲」**を開き、
✅️「完了ページ数」
✅️「残りページ数」
を選択して、それぞれ新しい列のセル範囲に変更します。 ※ グラフは「完了ページ数」と「残りページ数」の2項目で構成されているため、両方の範囲を設定する必要があります。
4. 工夫したポイント
✅️子どもが自分で扱えるように
チェックを入れるだけで進捗が自動計算される仕組みにしました。
✅️「見える化」でやる気アップ
グラフの色が変わることで、進み具合が一目で分かります。
✅️一緒に表を作る楽しさ
スプレッドシートを一緒に操作したことで、使い方にも自然と慣れてきました♪
5. 作ってみて感じたメリット・変化
今回この進捗管理シートを実際に使ってみたことで感じたメリットや、子どもの変化をまとめてみました。
✅ 計画性がアップ!
「今日は何をどこまで進めようか?」と声をかける習慣ができて、1日の目標がはっきりするように。
スケジュールを意識して動けるようになってきたのは、大きな変化です✨
✅ 自分で管理しようとする姿勢に♪
自分でチェックして進捗を確認するのが楽しいみたいで、「ここまで終わったよー!」と報告してくれるように。
少しずつですが、自分でやるべきことを“自分ごと”として考えられるようになってきました☺️
✅ モチベーションの維持に◎
進捗グラフで進み具合が見えることで、「あと少しで終わる!」という前向きな気持ちに。
6. おまけ:テンプレート配布🎁
今回作成した進捗管理シートを、どなたでも使えるようにテンプレートとしてご用意しました✨
「うちでも使ってみたい!」という方は、下のリンクからコピーしてご活用ください。
\親子で夏休みを楽しく乗り切るお助けアイテムに♪/
📎【進捗管理テンプレートはこちら】
※使い方についても、シート内に簡単に説明を載せています♪
よければご家庭に合わせてアレンジしてみてくださいね☺️
親子の会話が増えたり、お子さんの“できた!”が増えるきっかけになりますように🌱