- 投稿日:2025/07/30
- 更新日:2025/09/30

アイロンはあるけど、正直、出すのも使うのもめんどくさい😂
アイロン台を出して、温まるのを待って、
シワを伸ばして、また片付けて…。
そのひと手間がハードルになって、
「アイロンかけなきゃ」という服たちが溜まっていく…。
そしてアイロンがけは
「子どもが起きてる間は無理」な家事のひとつ。
貴重な一人時間の子どものお昼寝タイムが、
溜まったアイロンがけをしていたら終了…なんてことも😅
衣類スチーマーを導入してみたら
そこで試してみたのが、衣類スチーマー。
購入したのはティファールのものです。
使ってみた感想は、
「仕上がりはアイロンほどじゃないけど、それで十分!」
という感じで、おおむね満足しています😊
よかったところ
気軽に使える
20秒ほどで起動して、ハンガーにかけたまま使えるので、
アイロン台もいらず、思い立ったらすぐ使えます。
アイロンがけを溜めなくなった
アイロンだとつい「あとでやろう」と思って溜まりがちでしたが、
スチーマーだと「今やっちゃおう」と思えるように。
アイロンがけよりすぐに終わるので、
息子のお昼寝時間がアイロンがけのみで終了😭ってことも無くなりました(笑)。
着たい服が着られるようになった
アイロンがけをしそびれたまましまい込み、
着るのをためらっていたワンピースやシャツも、気軽に手入れできて、
気持ちよく着られるように。
気をつけたいポイント
衣類スチーマーはとても便利ですが、ちょっと気をつけたいことも。
アイロンいらず!とはならない…
ハンカチや子どもの布小物など、
ハンガーにかけられないものはアイロンのほうが扱いやすいですし、
ピシッとした仕上がりが必要な服には、
やっぱりアイロンの出番もあります。
なので、我が家では今、
スチーマー:パパのシャツ、私のワンピースなど、日常的に使いたい服に
アイロン:ハンカチなどの小物、その他きちんと仕上げたい場面に
という形で、両方をうまく使い分けている状態です。
こんなグッズもあると便利
ハンガーにかけた服を伸ばしながらスチーマーを充てるので、
服を持っている方の手が「熱っ!!」ってなることも…。
なので私は、100均の「アイロングローブ」(アイロンシートがミトンのようになっていて手にはめられるもの)を使っています。スチーマーを持たない方の手にこれをはめると、
やけど防止や、細かいところにスチームをあてたい時に役立ちます😊
スチーマーの使用&収納場所は?
今までのアイロンは、アイロン台と共にリビングで使っていたのですが、
スチーマーは、脱衣所(洗面所)で使用&収納しています。
コンセントも水道もすぐ近くにあるので電源と給水に困らないし、
洗濯機ラックについている簡易物干しにハンガーで服をかけられるので、
使う時の動線がとてもスムーズ🎵この環境も時短に一役買っています。
100点じゃなくても、0点よりずっといい
衣類スチーマーでの仕上がりは、私の感覚ではアイロンの80点くらい。
でも、アイロンがけせずに服を放置していた頃よりは、
ずっと良い状態です😊✨
そして何より、
「着たい服をストレスなく着られるようになった」ことが
一番の変化です🎵
服のお手入れをちょっと時短したい方、
子育て中など忙しくてアイロンがけの優先度が低めの方などは、
衣類スチーマーを試す価値、あるかもしれませんよ👀💡
この記事が参考になれば嬉しいです💕
ここまでお読みいただきありがとうございました!
__________
稼げや祭り😆7月毎日投稿チャレンジ中🔥💪
またお会いしましょう😌💖