• 投稿日:2025/07/29
  • 更新日:2025/09/29
👥 ひとり時間派?にぎやか派? 【交流性タイプ別・副業の選び方②】

👥 ひとり時間派?にぎやか派? 【交流性タイプ別・副業の選び方②】

  • 5
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約6分で読めます
要約
「人と関わるのが好き?」それとも「一人の時間が落ち着く?」 交流性のタイプによって、心地よく続けられる副業は異なります。 自分に合う“人との距離感”を知って、無理なく長く続けられる副業スタイルを見つけませんか。

1. はじめに:副業にも“人との距離感”がある?🤔

1.png

こんにちは!ぴかです☺️

個性診断から副業を選ぶ「副業選び」シリーズ第2弾は、「交流性」です。

「副業をはじめたけど、なんだか疲れる…」😩 「もっと人と関わりたいのに、孤独すぎる…」🥺

そんな風に感じたことはありませんか?

実はそれ、“交流性”というあなたの個性が関係しているかもしれません🧠

「副業」って、スキルやジャンルだけでなく、 「人との距離感」をどうとるかも、意外と大事な視点なんです📏

たとえば…

・毎日誰かとやり取りする仕事に、元気になる人もいれば、ぐったりする人も。

・一人で黙々と作業することが、安心できる人もいれば、寂しさを感じる人も。

この“感じ方のちがい”を明らかにしてくれるのが、「交流性」です🔍

📌交流性は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの中の1項目です。 HRパーソナル診断については、記事の最後にご紹介しています!


2. エピソード:「在宅なら安心」と思っていたが疲れてしまった話🏠📲

7.png

「人と話すのがちょっと苦手」なAさんは、「一人でできる仕事がいいな」と思い、オンライン秘書の副業に挑戦しました。🖥️

最初は、在宅でできることに安心していたそうです。 でもしばらくすると、グループチャットでの頻繁なやり取りや、急な連絡への対応に、どんどん疲れてしまって…😓

「一人でできると思ったのに、なんだかずっと誰かとつながってる感じがしてしんどい…」そうこぼすように。

これはまさに、「交流性」が低めの人が“人との距離感”で疲れてしまう典型的なパターン😖


3. 「交流性」ってなに?🔁

交流性とは、「たくさんの人と一緒にいることを楽しめるかどうか」を見るもの👥

・高い人は、誰かと一緒に動いたり、にぎやかな場でエネルギーをもらえるタイプ🎉

2.png

・低い人は、自分の時間や空間を大切にし、“つながりすぎ”がストレスになりやすいタイプ🛏️

3.png

この“感覚のちがい”は、普段の生活だけでなく副業選びにも大きく関わってきます。

この「交流性」が高いか低いかで、

・どんな副業がストレスなく続けられるか

・人とのやり取りにどんな工夫が必要か

が見えてくるんです✨

4. 交流性チェックリスト📝

以下の項目の中で、“あてはまるかも”と思うものにチェック✅をつけてみてください。チェックの数によって、あなたの【交流性タイプ】が見えてきます🔍

✅チェック項目:

□ 人と一緒に過ごすと、元気になることが多い💬

□ 予定がない休日は、ちょっと物足りなさを感じる📅

□ 初対面でも、なんとなく打ち解けられるほうだ😊


🧩タイプ判定:

✓が2〜3個 → つながりパワータイプ(交流性・高め)🔋 → 人とのつながりがエネルギー源。誰かと一緒に動くことで力を発揮しやすいタイプです。

✓が0〜1個 → ひとり満喫タイプ(交流性・低め)🌿 → 自分のペースや空間を大事にできるタイプ。一人で集中することでクオリティを高められます。

※このチェックは簡易版です。正確な診断結果を知るには、個性診断(HRパーソナル診断)をご活用ください🧪

5. 交流性タイプ別|向いている副業と注意点💼

🔋つながりパワータイプ(交流性・高め)

4.png

🔵向いている副業

オンライン秘書💬 → 人との連携や気配りが得意。チャットや日程調整などのやりとりも負担になりにくい。

YouTube配信/インスタ投稿代行📹📱 → 自分の言葉で発信しながら、視聴者とのゆるやかなつながりを楽しめる。

LINE構築サポート💡 → ユーザー視点でのやりとり設計に強く、顧客との対話を想像しながら作業できる。

コミュニティ運営👫 → 人と人をつなげる役割にやりがいを感じ、空気感づくりや盛り上げが得意。

🔴向いていない副業

・孤独な在宅作業はエネルギー切れしやすい💤

・一人黙々系の副業はモチベーションが続きにくいことも⏳


🌿ひとり満喫タイプ(交流性・低め)

6.png

🔵向いている副業

Webライティング🖋️ → 自分のペースでじっくり考えを言語化。人とのやりとりが最小限で済む。

デザイン制作🎨 → 一人で世界観を形にする作業に向いており、感性や集中力を活かせる。

プログラミング💻 → 複雑なタスクを一人で解決していくプロセスにやりがいを感じるタイプ。

せどり/ハンドメイド📦🧵 → 完全に自分のペースでできる。物との対話が多く、人との接触は少ない。


🔴向いていない副業

・ライブ配信など“リアルタイムの交流”が多いものは消耗しやすい📡

・チャット対応など即レスを求められる環境はストレスに📲💨

6. まとめ:自分の“交流性”を知れば、副業も心地よくなる🌈

5.png

“人と一緒にいるのが好き”でも、“一人の時間が好き”でも、どちらもあなたの魅力です🌟

大事なのは、自分にあった副業スタイルを見つけること💡

私自身は交流性が低めです。オフ会を主催するときも「少人数・2時間以内」というルールで、参加者にも宣言し、笑いをとっています😆

あなたが「向いてないかも」と感じた副業も、もしかしたら交流性が合っていなかっただけかもしれません🧩

自分の“心地いい距離感”を知っておくだけで、副業との付き合い方はぐっと楽になりますよ✨

💡個性診断(HRパーソナル診断)の紹介

今回ご紹介した「交流性」は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの一部分です🧠 この診断は、「あなたがどう考え、どう感じ、どうコミュニケーションするか」という“心のクセ”=発想パターンを12の尺度で測ります📊

個性診断ちびスタンプ.png

🔗 もっと知りたい方はこちら

▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱

【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

 https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

▶︎ 6つの個性タイプから自分に合う副業を見つける

【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S

▶︎ 他の副業と比べて、自分に合う副業を見つける

【副業✖️個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方

 https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません