- 投稿日:2025/07/29
- 更新日:2025/07/29

この記事は約3分で読めます
要約
2025年、多子世帯大学無償化がスタート。申請して通ったらもう安心…ではありません!“気をつけること”を知らなければ、支援が止まったり、想定外の出費に苦しむこともあります。申請が通ってから注意する5つの点についてお伝えします。
本人任せだけではなく、親のサポートが重要です。
2025年 多子世帯の大学無償化開始
2025 年度より、多子世帯の大学授業料無償化(国が定める一定額まで授業料、入学金を無償とする制度)が始まりました。
うちは多子世帯なのですが、2025年長子👩が大学入学のため申請しました。申請の詳細は以下の記事にて。
2025年スタート!多子世帯の奨学金の手続きが煩雑だった件2025年4月申請し、約3ヶ月後の7月末に大学より連絡があり、無事給付奨学生として採用されました。
しかし!!これで卒業までずっともらい続けられるわけではありません😂‼️
条件を満たしていないと支給停止になることもあり。
また、無償化と思っていると思いがけない出費があることを想定しておく必要があります。
多子世帯大学無償化の給付金の5つの注意点についてお伝えします。
給付金5つの注意点とは
🧑👩👧👦 ①扶養から外れると…?年末時点での家族構成がカギ
子どもを3人以上扶養している必要があります。
しかし、親の扶養から外れ、子どもの扶養人数が変わると、年末に「扶養から外れた」とみなされると、所得制限や支援の条件に引っかかる可能性が出ます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください