• 投稿日:2025/07/30
  • 更新日:2025/10/08
【保存版】ふるさと納税の返礼品に登録したい人へ|流れと注意点をわかりやすく解説

【保存版】ふるさと納税の返礼品に登録したい人へ|流れと注意点をわかりやすく解説

  • 1
  • -
よしたま@地域寄り添いマーケター

よしたま@地域寄り添いマーケター

この記事は約3分で読めます
要約
ふるさと納税の返礼品に登録したい方へ。地場産品であれば小規模事業者も参加OK。登録や発送の流れも丁寧にサポートされるので、まずは一歩を踏み出してみてください。

ふるさと納税の返礼品に登録したいと思った方

もし、あなたが
「自社の商品をふるさと納税の返礼品にできないかな?」
「地域の魅力をもっと多くの人に届けたいな」
と思っているなら——


最初にやるべきことは、とてもシンプルです。

▶ 「まずは市役所に相談してみてください」
  (お住まいまたは事業所がある市役所)


「ふるさと納税の返礼品を検討しているのですが…」
と伝えれば、担当課や担当者にスムーズにつないでもらえます。

そのうえで、登録の流れや条件を丁寧に教えてもらえるので、
調べすぎて悩む前に、まずは聞いてみるのがおすすめです。


そもそも「ふるさと納税の返礼品」って何?

ふるさと納税の返礼品とは、全国の寄附者がその自治体に寄附したお礼として受け取る“地場産品”のこと。

たとえばこんなものが対象です:

✅地元で収穫された野菜や果物

✅地元企業が作った加工品・スイーツ・クラフト商品

✅地域の店舗で使えるギフト券や体験プラン

地域の魅力が詰まった商品が選ばれるため、
小さな事業者や農家さん、個人事業主の方も多く参加しています。


登録までの流れ|ざっくり5ステップ

1.市役所に連絡(←ここがスタート)
 ↓

2.事業者として登録申請
 ↓

3.返礼品の内容を提出(写真・価格・説明など)
 ↓

4.自治体と契約 → ポータルサイトに掲載
 ↓

5.寄附が入ったら、商品を発送

意外とシンプルに見えますが、
「登録条件」や「発送体制の整備」など、事前準備が必要なポイントもあります。


よくある疑問と注意点

Q. どんな商品でも登録できるの?

→ 原則として「地場産品」である必要があります。
製造・加工・販売のどこかに自治体との関わりが求められます。

Q. 値段は自由に決められる?

→ いいえ、寄附額の3割相当が上限となるため、
市場価格やコストを見ながら慎重に設計する必要があります。

Q. 手間はかかる?

→ 商品の梱包・発送対応、月ごとの報告業務などが発生します。
ただし、対応を代行してくれる業者と提携している自治体も多いです。
商品を用意しておけば、宅配業者が持っていってくれるケースもあるので、事前に確認しましょう!

まとめ

【最初の一歩はまず市役所に電話してみること。】

ふるさと納税は、「売上アップ」だけでなく
地域ブランドを全国に広めるチャンスでもあります。

「自分の商品が、ふるさと納税の返礼品になるなんて…」
と思っている方ほど、ぜひ一度問い合わせてみてください。

担当課がやさしく教えてくれるはずですし、
なにより、そこから地域の新しい広がりが生まれるかもしれません。


ふるさと納税の返礼品に登録することで、「地域に認められた商品」としての信頼が得られます。
実際に、そこから全国への販路を広げた事業者の方も知っています。
販路の一つとして検討してはいかがでしょうか😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

よしたま@地域寄り添いマーケター

投稿者情報

よしたま@地域寄り添いマーケター

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません