- 投稿日:2025/08/01
- 更新日:2025/11/16
「稼いでいるのに、なぜかお金が貯まらない…」そんなモヤモヤ、感じていませんか?
・頑張って働いているのに、気づけば毎月ギリギリ💸
・節約しようと思っているけど、何から始めていいかわからない🤔
・副業や転職で収入は増えたのに、なぜかお金が残らない🌀
もし心当たりがあるなら、ちょっと立ち止まってみるのがおすすめです☕
実は、稼ぐ力がある人ほど「生活水準のワナ」にはまりやすいんです。
私は、副業もしていませんし、高収入でもありません🙅♀️
それでも、年間100万円以上の黒字を10年以上キープし、総資産は2000万円以上に📈✨
特別なことはしていません。
ただ、毎日の暮らしの中に、自然とお金が貯まる仕組み🛠️を少しずつ取り入れてきただけです。
この記事では、そんな我が家が続けている節約習慣を20個ご紹介します💡
中には「ちょっとやりすぎかも…?😅」と思われるものもあるかもしれませんが、すべてリアルに実践している工夫たちです。
気になったところだけ、気軽に取り入れてもらえたら嬉しいです😊
「貯める力」は、誰にでも身につけられる習慣ですよ👐
💰副業なし・高収入じゃなくても貯まる人の特徴とは?
📊収入よりも「支出のコントロール力」がカギ
「もっと稼がなきゃ…💦」と思いがちですが、実は収入よりも支出の管理が大切なんです。
いくら稼いでも、使いすぎていればお金は残りません💸
なんとなくの習慣で仕事帰りにコンビニに寄る、家のストックを確認せず同じ洗剤を買う…など。
それが積み重なると、大きなムダになってしまいます🌀
大切なのは、「これは本当に必要?」と立ち止まって考える習慣🧠。
お金の流れを意識するだけで、貯まる体質に近づいていきますよ💡
🧘♀️生活水準を上げない工夫が、長期的な黒字につながる
収入が増えると、「ちょっといい物」や「ごほうび」が増えていきますよね🍰👜
でもそれがクセになると、知らないうちに生活水準が上がりすぎてしまうことも。
我が家では、あえて生活を変えないようにしています🛋
便利すぎない・欲張りすぎない。そんな意識を持つことで、ムリなくお金が貯まる暮らしが続いています🌱
「いまの生活に満足すること」が、黒字家計の秘訣かもしれません☺️
このように、「稼ぐ」よりも「暮らしを整える」ことのほうが大事だったりします✨
次は、そんなわが家が10年以上実践してきた、具体的な節約習慣20選📝をご紹介します!
🏡副業なし・高収入でもないけど貯まる家計|2000万円貯めた節約習慣20選
🧠① 家計の意識編(マインド・考え方)
1. 🧺1イン1アウトを徹底し、モノを増やさない
「新しいモノを買ったら、ひとつ手放す」
そんなルールを家族で意識しています🧘♀️
これを習慣にすることで、ムダな買い物が自然と減るんです。
収納もスッキリ、気持ちもスッキリ✨
2. 🧘♀️「買わない」選択が当たり前に。思考のクセが変わる
「あ、これ安いかも…」と思った時こそ、一度立ち止まる。
「本当に必要?」と考えるようにしています🧠
こうした立ち止まる習慣が、浪費グセ・衝動買いを防ぐコツ✨
3. 🎈モノより思い出にお金を使う
家族での旅行や、ちょっとした体験にお金を使うようにしています🌿
思い出は、あとで何度も思い返して幸せになれる“資産”😊
買って終わりのモノより、記憶に残る時間を大切にしています✨
4. 🛋生活水準を上げない意識が黒字家計につながる
収入が増えても、すぐに生活をアップグレードしないこと💡
「もっと便利に」「もっと快適に」より、「いまの暮らしに満足する」ことを大切にしています🍵
このマインドこそが、10年以上黒字を続けられた理由のひとつです😊
💡② 日常の節約編(日用品・美容)
5. ✂️ティッシュは子どもが使いすぎないように半分にカット
ティッシュは箱ごとカッターで半分にカット✂️
そうするだけで、子どもの使いすぎが防げてコストもカット!
しかも「モノを大切に使う」習慣づけにもなりますよ👏
6. 📦トイレットペーパーもティッシュもコスパ重視
ふわふわの高級ペーパーではなく、価格と使い心地のバランス重視🌟
毎日使うものこそ、コストパフォーマンス第一!
地味ですが、年間で見ると意外に差が出ます💰
7. 🧴柔軟剤は使わない。香りより節約と肌へのやさしさ
香りやふわふわ感も素敵ですが、我が家では思い切って卒業しました🙅♀️
使わなくても十分清潔&快適!
節約+肌トラブル軽減+シンプルライフ✨いいことづくめです。
8. 🧼洗顔も体も石けんでOK。シンプルで肌にも家計にも◎
高いボディソープや洗顔料は使わず、昔ながらの固形石けん(我が家では牛乳石鹸!)ひとつでOK!
肌にもやさしくて、コスパも最強。家族みんなで共有できるのも嬉しいポイントです💡
🛍③ 買い物の工夫編(無駄買い防止)
9. 🧾ふるさと納税は日用品一択。贅沢品は選ばない
ふるさと納税では、食品よりも消耗品(洗剤・トイペなど)を選びます📦
日用品に充てれば、家計がダイレクトに助かります!
10. 🎁結婚式の引き出物も日用品!使わないものは選ばない
カタログギフトでは「欲しい物」より“買わないけど使う物”を選ぶのが我が家流🧴🧻
タオル・洗剤・保存容器など、確実に使う実用品を選べばムダなし✨
11. ❌特売に釣られない。「必要だから買う」が基本ルール
「安いから買う」ではなく「必要だから買う」🛍
本当に必要なモノだけを買う。シンプルだけど効果は抜群です👍
12. 🛒買い出しは地域最安スーパーで週1まとめ買い
あちこち回らず、「ここが一番安い」と決めたお店で週1回まとめ買い🗓
事前にリストを作っておくことで、ムダな買い足しも防げます✍️
時間とお金、両方の節約に◎!
🚲④ 交通・暮らしの見直し編
13. 🚗車は軽1台。移動手段と割り切って使う
「車は移動の道具」と割り切り、軽自動車1台で必要最低限の利用だけ🚙
保険・税金・燃費…すべてがコンパクトでお財布にやさしい✨
14. 🚴♀️通勤は自転車が基本。ガソリン代&維持費ゼロへ
通勤は、主人はママチャリ、私は電動自転車🚴♀️
健康にもいいし、ガソリン代や駐車代がかからないのが大きなメリット!
雨の日は割り切って公共交通機関に頼ればOK☔
15. 🧽掃除はクエン酸と台所用洗剤で全対応
洗剤を増やさず、クエン酸+台所洗剤の2本立てで家中キレイ✨
在庫管理もラクだし、収納もすっきり♪
汚れごとに買い分ける必要、実はありません😉
16. 🧂洗剤は粉タイプ!安くて長持ち、しかも高洗浄力
液体よりも粉末洗剤が安くて長持ち!洗浄力もしっかり💪(冬場は風呂水で洗えば溶け残りもなし!)
昔ながらの選択が、意外と正解だったりします✨
🙅♀️⑤ 手放す勇気編(こだわりや付き合いをやめる)
17. 🥂不要な集まりや飲み会には参加しない
義理で行くような飲み会や集まりは、お断りするようにしています🙅♀️
そのぶん、家族との時間や自分の充電に使えるので心もお金も健やかに🍀
18. 🏬無目的にイオンへ行かない。お金も時間も守る選択
「ちょっとイオンにでも…」のつもりが、気づけば3,000円🌀
我が家では、目的があるときだけしか行かないルール📋
その結果、ムダな買い物が劇的に減りました✨
19. 👕子どものモノはメルカリで回す。買って→使って→売る
子ども用品はすぐサイズアウト&飽きるもの💨
なので、中古で買って、不要になったらすぐメルカリで出品📦
実質のコストがグッと下がります◎
20. 🧾確定申告を活用して税金を取り戻す。家計改善のチャンスに
医療費控除やふるさと納税など、やってみると意外とカンタンな確定申告📊
数万円の還付があれば、ちょっとしたごほうびになります🎁
税金を取り戻す=最強の節約術!
🌿それでもストレスを感じずに続けられた理由
「我慢」ではなく、「自分で選んでいる」という意識
節約というと、「ツラいことを我慢する」というイメージがあるかもしれません😣
でも私にとって節約は、“我慢”ではなく“選択”の積み重ねなんです。
たとえば、「柔軟剤を使わない」「飲み会に行かない」などの工夫も、“やめたことで得られた安心感や自由”の方が、ずっと大きかったと感じています🍀
無理しているつもりはまったくなくて、むしろ「これでいい」と納得しながら暮らせています😊
家族で価値観を共有しているから、続けやすい
習慣を長く続けられたのは、家族全員(主に夫)が同じ方向を向けていたからでもあります。
「モノより思い出」「便利より工夫」――
そんな価値観を、押しつけではなく自然に共有できたことはとても大きかったです🌱
節約は家族で取り組むと、意外と楽しく、前向きに続けられるんですよ♪
🎯「お金を貯める目的」がハッキリしている
「なぜお金を貯めたいのか?」という目的がブレなかったことも、大きなポイントです📌
お金は貯めることがゴールではなく、“自由に生きるための手段”。
この考えがあったからこそ、節約も貯金もただの「やること」ではなく、「なりたい未来の準備」に変わりました✨
💡貯める習慣は、誰にでも身につけられます
完璧を目指さず、自分のペースでOK🐢
いきなりすべてを変える必要はありません🙆♀️
まずは「ティッシュを半分にする」など、小さな1歩からで大丈夫。
できそうなことをひとつ、今日から取り入れてみる。
その積み重ねが、確実に家計を変えていきます📈
お金が貯まると、選べる未来が増える🚪
お金に少しでもゆとりがあると、「働き方」「住む場所」「人との関係」など、人生の選択肢が少しずつ広がっていきます🌈
これは、私自身が身をもって感じたことです。
実は過去に、110万円の高額コンサルに申し込み、その後トラブルで1200万円の被害にあった経験があります😢
金額だけ見ると、普通なら家計が一気に破綻してもおかしくない状況です。
でも、ふだんから地味だけど地に足のついた節約習慣を積み重ねていたおかげで、生活を立て直すことができました。
「貯めていてよかった」「あの習慣が支えてくれた」当時はつらかったですが、今ではそう思えています。
※もし気になる方は、この時の詳細はこちらの記事にまとめています。👇
🔗【ヒヤッと体験】被害額1,200万円!その正体は“信頼”を使ったマルチ型コンサル勧誘
🔗【体験談】30代で1,200万円失った主婦が、資産2,000万円台を取り戻すまでのリアル
だからこそ私は今、声を大にして伝えたいんです。
節約は、一見地味な取り組みに見えるけれど、実は「未来に自由を残す」ための、とても力強い味方なんです💪✨
✨まとめ|貯まる家計は「日々の習慣」でつくられる
お金を貯めるのに、特別な才能も高収入も必要ありません。
必要なのは、“毎日のちいさな選択”をちょっとずつ変えること。
たとえば…
ティッシュを半分に切る✂️
柔軟剤をやめてみる🧴
なんとなくのイオン通いを控える🏬
どれもすぐにできることばかりですが、積み重ねることで、確実に家計が変わります💡
まずは1つ、「これ、やってみようかな」と思えたことから始めてみてください😊
行動が変われば、お金の流れが変わる。
今日から、“貯まる家計”への第一歩を踏み出しましょう🌱
いつもいいね、レビューありがとうございます♪
投稿の励みになります☺️