• 投稿日:2025/08/01
  • 更新日:2025/10/02
「あっ、これ自分のことだ」と思ってもらえるペルソナの作り方

「あっ、これ自分のことだ」と思ってもらえるペルソナの作り方

  • 4
  • -
とし@ブロガー・自動化

とし@ブロガー・自動化

この記事は約24分で読めます
要約
「誰に向けて書くか」を明確にするペルソナ設定は、ブログの共感・反応・成果を上げるひとつの手段です。理想像でなく現実の読者像の描き方を具体的に書きました!ペルソナづくりで困っている方の助けになれば嬉しいです!

5年前のわたしは「とにかく記事を書けばアクセスが増えるはず」と思い込んで、必死にブログを更新していました。

でも現実は厳しく、10記事、20記事と書いてもアクセス数は一桁台のまま。

「なぜ誰も読んでくれないんだろう...」と落ち込む日々が続きました。

しかし、記事を書いているうちに、

あれ、この記事って誰に向けて書いているのか全然分からない...」ということに気づいたんです。

そこから「ペルソナ」について学びました。

最初は「面倒くさそう」と思っていましたが、実際にやってみると記事を書くのがラクになり、少しずつですが読まれるようになっていきました。

・「記事は書けるけど、誰に向けて書けばいいのか分からない」

・「ペルソナって聞いたことはあるけど、具体的にどう作ればいいの?」

このように悩んでいる方は、この記事が役立つかと思います!

「みんなに読んでもらいたい」はやめる

ブログを書いていると、

「できるだけ多くの人に読んでもらいたい」と考えてしまうものですが、これでは読者がすぐに離脱してしまいます。

たとえば、こんな記事タイトルを見たことはありませんか?

悪い例:

・「健康になる方法まとめ」

・「副業で稼ぐコツ」

・「おすすめの本紹介」

一見すると幅広い人に刺さりそうですが、実際には「誰にも刺さらない」記事になってしまいます。

一方で、こんなタイトルはどうでしょう?

良い例:

・「30代オフィスレディが毎朝5時に起きて筋トレを続けるコツ」

・「育児中の主婦がスキマ時間でWebライターを始める方法」

・「読書嫌いだった私(50代男)が年間100冊読めるようになった習慣」

こちらの方が「あ、これは私の話だ!」と感じるのではないでしょうか。

 「たった一人」に向けて書く

優れたコンテンツは「たった一人」に向けて書かれています。

その「たった一人」がペルソナです。

よくある例として「ブログのアクセスアップ方法」について記事を書く場合を考えてみます。

ペルソナ例:

◆名前:田中さん(仮名)

◆年齢:32歳、会社員

◆状況:副業でブログを始めて3ヶ月、記事数は15記事

◆悩み:毎日更新しているのにアクセスが少なく、モチベーションが下がっている

◆目標:多くの人に読んでもらえるブログにしたい

このペルソナに向けて記事を書くと、より具体的な記事内容をイメージしやすくなり、結果として読まれやすくなります。

上記のペルソナを設定しない場合と設定した場合を比較します。

❌ ペルソナなし:誰に向けて書いているか曖昧な記事タイトル・内容

記事タイトル

・「ブログのアクセスを増やす方法」

記事の冒頭

・「この記事では、ブログのアクセスを増やすための方法をご紹介します。初心者から上級者まで、すべてのブロガーに役立つ内容です。」

読者の反応

・どこかで聞いたような一般論ばかり

・「自分のこと」とは思えない

・滞在時間が短くなる

✅ ペルソナあり:田中さんのために書いた記事

記事タイトル

・「ブログ開始3ヶ月、10記事以上書いてもPVが伸びない…その理由と改善法【副業会社員向け】」

記事の冒頭

・「毎日1記事ずつ更新してきたのに、アクセスは一桁台。 『なんで誰も読んでくれないんだろう?』 そんなふうに悩んでいませんか? この記事は、副業でブログを始めて3ヶ月、なのにPVが伸びずにモチベーションが下がっている方のために書いています。」

読者の反応

・「まさに自分のことだ…」と共感しやすくなる

・記事を最後まで読んでくれる可能性が高まる

なぜ田中さんに向けたほうが響くのか

ビフォー(一般向け) (1).png

ブログに実際に訪れてくれた「特定のひとり」のために書くことで刺さり方が変わります。

 ペルソナを深堀りする前によくある誤解を解消

ペルソナについて、よく誤解されるポイントがあります。

❌ 誤解1:「ペルソナ=理想の読者」

✅ 正解:「ペルソナ=リアルな読者の代表例」

理想を描くのではなく、実際に存在しそうな人物像にしましょう。

❌ 誤解2:「ペルソナは1人だけ設定すればいい」

✅ 正解:「ブログの規模に応じて3-5人程度設定する」

ブログが成長するにつれて、読者層も多様化します。

❌ 誤解3:「一度作ったら変更してはいけない」

✅ 正解:「定期的に見直しが必要」

読者のニーズや市場環境は変化するため、ペルソナも進化させる必要があります。

 【実例】ペルソナ設定の作り方

具体的なペルソナの作り方を見ていきましょう。

 実例1:料理ブログのペルソナ設定

ブログ概要:

「忙しい人のための時短料理ブログ」

ステップ1:狙うキーワード・テーマを決める

メインキーワード:「時短レシピ」「簡単料理」「作り置き」

ロングテールキーワード:「時短レシピ 一人暮らし」「簡単料理 子育て」

ステップ2:検索意図を分析する

たとえば「時短レシピ」で検索する人は以下の特徴があります。

◆料理に時間をかけられない事情がある

◆でも、手作りの食事は大切にしたい

◆簡単で美味しいレシピを探している

ステップ3:具体的なペルソナを作成

🧑‍💼 ペルソナ:佐藤健一さん

基本情報:

◆年齢:28歳

◆職業:都内のIT企業でエンジニア

◆居住地:東京都内の1K アパート

◆年収:450万円

ライフスタイル:

◆平日は朝8時に出社、帰宅は21時頃

◆土日は友人と出かけることが多い

◆料理経験はほとんどなし(大学時代は実家暮らし)

◆健康は気になるが、コンビニ弁当が多い

悩み・課題:

◆毎日コンビニ弁当で食費がかさむ(月4万円)

◆野菜不足で体調が優れない日がある

◆料理を覚えたいが、時間も技術もない

◆料理器具も最低限しか持っていない

情報収集方法:

◆スマホでGoogle検索(通勤時間)

◆YouTube(休日の朝)

◆Instagram(寝る前)

目標:

◆週3回は自炊したい

◆月の食費を2万円台に抑えたい

◆簡単で美味しい料理を5品程度覚えたい

このペルソナに向けた記事例:

◆「料理初心者でも5分で作れる!一人暮らし男性のための超簡単レシピ5選」

◆「100円ショップの調理器具だけで作る時短料理のコツ」

◆「コンビニ弁当より安い!週末30分で完成する作り置きレシピ」

 実例2:ブログ運営系のペルソナ設定

ブログ概要:

「初心者向けブログ運営ノウハウサイト」

ペルソナ設定例:

👩‍💻 ペルソナ:山田花子さん

基本情報:

◆年齢:35歳

◆職業:専業主婦(3年前まで事務職)

◆居住地:神奈川県の一戸建て

◆家族構成:夫(会社員)、子供2人(小学3年、年長)

ブログ歴:

◆開始から6ヶ月

◆記事数:25記事

◆月間PV:500-800程度

◆ジャンル:育児・家事・節約

現在の状況:

◆子供が学校・保育園に行っている間の2-3時間でブログ作業

◆WordPress、Googleアナリティクスは調べながら使えるレベル

◆SEOやマーケティングの知識はほぼゼロ

◆夫からは「趣味程度に楽しめば」と言われている

悩み・課題:

◆記事を書いても読まれない(PVが上がらない)

◆何を書けばいいか分からなくなってきた

◆収益化への憧れはあるが、方法が分からない

◆「意味がないことをしているのでは?」と不安になる

目標:

◆月間1万PVを達成したい

◆いつかは月1万円程度の収益を得たい

◆同じような境遇の人の役に立ちたい

◆自分の経験を発信して成長したい

情報収集方法:

◆Google検索(「ブログ PV 上がらない」「ブログ 収益化」など)

◆YouTubeでブログ系の動画視聴

◆Twitterでブログアカウントをフォロー

◆ブログ関連の書籍を図書館で借りる

このペルソナに向けた記事例:

◆「ブログ6ヶ月でPV500の私がやってしまった5つの失敗談」

◆「主婦ブロガーが最初に覚えるべきSEOの基礎知識3つ」

◆「子育て中の限られた時間でブログを続けるコツ」

適切に作り込まれたペルソナは発信内容が明確になり記事制作が捗ります。

 ペルソナ作成の具体的ステップ

上の実例を参考に、ペルソナ作成の具体的な手順をまとめます。

ステップ1:基本情報を設定する

◆名前(覚えやすい仮名でOK)

◆年齢・性別

◆職業・年収

◆居住地・家族構成

ステップ2:ライフスタイルを描く

◆1日の過ごし方

◆休日の過ごし方

◆お金の使い方

◆趣味・関心事

ステップ3:悩みと目標を明確にする

◆現在抱えている課題

◆理想的な状態

◆目標のために必要だと思っていること

ステップ4:情報収集パターンを把握する

◆よく使う検索キーワード

◆利用するメディア・プラットフォーム

◆情報収集のタイミング

ステップ5:感情面を想像する

◆どんな言葉に共感するか

◆どんな時にモチベーションが上がるか

◆どんな不安を抱えているか

上記を設定するのとしないのとでは、記事の質が大きく異なります。

 ペルソナ設定のコツ

コツは3つあると考えています。

コツ1:実在の人物をモデルにする

完全な創作よりも、知人や過去の自分をベースにした方がリアルになります。

コツ2:「顔が思い浮かぶ」レベルまで具体化する

記事を書く時に「この人だったらどう思うかな?」と想像できるレベルが理想です。

コツ3:ネガティブな感情を含める

不安、焦り、諦めなどの感情も設定することで、より人間らしいペルソナになります。

 【失敗事例から学ぶ】こんなペルソナ設定はNG

よくある間違いを紹介します。

 失敗事例1:詳細すぎて迷子になったペルソナ

❌ よくある間違い:

◆田中花子さん(32歳、B型、牡羊座)

◆東京都世田谷区在住、2LDKマンション(家賃12万円)

◆夫:田中一郎(35歳、商社勤務、年収600万円、A型、天秤座)

◆長男:田中太郎(5歳、年長、サッカーが好き)

◆長女:田中花音(2歳、イヤイヤ期真っ盛り)

◆ペット:猫のミーちゃん(3歳、スコティッシュフォールド)

◆趣味:読書(月5冊)、映画鑑賞(Netflix)、カフェ巡り

◆好きな食べ物:イタリアン、スイーツ

◆嫌いな食べ物:辛いもの、生魚

◆好きな色:パステルピンク

◆愛用ブランド:ユニクロ、無印良品、ZARA

◆使っているスマホ:iPhone 13 Pro

◆車:トヨタ プリウス(白)

◆よく行くお店:イオン、コストコ、スターバックス

...(さらに続く)

このペルソナの問題点:

・情報が多すぎて、何が重要なのか分からない

・本質的でない情報(血液型、星座など)が含まれている

このケースでは明確なペルソナ像を描けず、結果として誰にも響かない記事になりがちです。

✅ 改善のポイント:

・血液型や星座など、記事作成に関係しない情報は省く

・詳細な住所や家族の名前も不要

・「記事を書く時に判断の助けになる情報」に絞る

 失敗事例2:データ無視の思い込みペルソナ

❌ よくある間違い:

想像だけでペルソナを作ってしまうことがあります。

例:「ブログ初心者は、みんなアクセス数を気にしていて、SEO対策に興味がある」

問題点:

実際には読者の関心は多様で、思い込みと実際のニーズにはギャップがある場合が多いです。

たとえば:

・「楽しく書ければアクセス数は気にしない」という人もいる

・「SEOよりも、何を書けばいいか分からない」という悩みの方が深刻

・収益化への興味は人によって大きく異なる

✅ 改善方法:

・同じテーマのほかの記事をみる

・質問サイトで悩みを深ぼる

・SNSをのぞいてみる

 失敗事例3:更新を怠ったペルソナ

問題:

一度作ったペルソナをそのまま使い続けてしまうケースです。

当時のペルソナ例:

・「コロナ禍で在宅勤務が増え、副業に興味を持った会社員」

現在の状況:

◆コロナ禍は収束

◆在宅勤務は定着したが、副業への関心は多様化している

◆読者の関心は「稼ぐ」から「ライフワークバランス」にシフト

古いペルソナのままで記事を書いていると、最近の記事の反応が悪くなる可能性があります。

✅ 改善方法:

・半年~1年に1回、ペルソナの見直しを行う

・季節やトレンドの変化を意識する

 失敗から学んだペルソナ設定の原則

これらの失敗事例から、以下の原則を学ぶことができます。

原則1:リアリティ重視

完璧な人物よりも、等身大の人物像を描く。

原則2:適度な情報量

多すぎず、少なすぎず、記事作成に必要な情報に絞る。

原則3:観察・リサーチ重視

思い込みをしない。

原則4:更新

時代や状況の変化に合わせて、定期的に見直す。

ペルソナを活かした記事作成

ペルソナができたら、いよいよ記事作成に活用していきましょう。

具体的な記事作成方法を紹介します。

 キーワード選定

ペルソナを活用した方法:

ペルソナが実際に検索しそうなキーワードを想像しましょう

実例を紹介します。

ペルソナ:

・子育て中で時間がない30代主婦の田中さん

おすすめできない選び方:

「料理」

「レシピ」

ペルソナベースの選び方:

「時短レシピ 子供 野菜嫌い」

「簡単おかず 冷凍保存」

「15分で作れる 夕飯 家族4人」

後者の方が、田中さんの実際の悩みに直結しているのがわかるかと思います。

ペルソナベースのキーワード発見方法:

朝6時:「朝ごはん 簡単」

昼12時:「お弁当 前日準備」

夕方17時:「夕飯 何にしよう」

ペルソナの感情を言葉にする:

焦り:「時間がない 料理」

罪悪感:「手抜き料理 栄養」

願望:「家族が喜ぶ 簡単レシピ」

ペルソナの口癖を想像する:

「もう、時間がない!」→「時間がない 〇〇」

「簡単にできないかな」→「簡単 〇〇」

 タイトル作成

基本原則:

ペルソナが「これは私のための記事だ!」と瞬時に分かるタイトルにする

テクニック1:

・ペルソナの属性を含める

一般的なタイトル:

・「ブログのアクセスを増やす方法」

ペルソナを意識したタイトル:

・「ブログ開始3ヶ月、PV300の私が試した5つのアクセスアップ術」

テクニック2:

・ペルソナの感情を表現する

事実だけのタイトル:

・「時短料理のレシピ集」

感情を含んだタイトル:

・「『今日も手抜きでごめん…』が『今日も美味しいね!』に変わる時短レシピ5選」

テクニック3:

・ペルソナの状況を具体化する

抽象的なタイトル:

「副業の始め方」

状況を具体化したタイトル:

「平日2時間、土日4時間しか使えない会社員が月3万円稼いだ副業術」

 記事構成例

ペルソナの情報収集パターンに合わせた目次にしましょう。

パターン1:せっかち型のペルソナ(忙しい会社員など)

1. 結論を最初に提示

2. 理由を簡潔に説明

3. 具体的な手順

4. 注意点

5. まとめ

パターン2:慎重型のペルソナ(たとえば投資などを検討している人)

1. 問題提起

2. 背景・原因の詳細説明

3. 複数の解決策を比較

4. おすすめの方法とその理由

5. リスクや注意点

6. まとめ

パターン3:共感型のペルソナ(悩みを共有したい人)

1. 体験談で共感を誘う

2. 「あなただけじゃない」という安心感

3. 解決策の提示

4. 実践のコツ

5. 励ましのメッセージ

ペルソナによって構成がガラリと変わるのがわかると思います。

 刺さる文章の書き方

1. 読者の立場に立つ
→「自分ごと」に感じさせる一言から始める。共感・悩み・疑問を提示。

2. 素直な本音を書く
→「最初は〇〇だと思ってました」のように、リアルな感情を出すと共感されるので読まれやすくなる。

3. 相手の未来を示す
→「でも、実は〇〇すれば△△できる」と、希望や変化の可能性を提示。

4. 言い切る、曖昧にしない
→「かも」ではなく「です」「できます」と断言して説得力を持たせる。

5. 無駄を削り、テンポよく
→ 余計な言い回しはカット。1文は短めに、リズムよく。

6. ペルソナに刺さる言葉選び
→ 20代男性なら「正直」「マジで」
 30代主婦なら「ちょっとした工夫」
 40代管理職なら「データに基づく」「実践的」など。

7. ストーリーで伝える
→ 「Before → 行動 → After」の流れで変化を描くと説得力が増す。

8. 読後に「なるほど」と思わせる
→ 情報+感情のセットで、読んでよかったと思える価値を最後に届ける。

例1:20代会社員男性向け

「正直、最初は『ブログなんて意味あるの?』って思ってました。でも3ヶ月続けてみて分かったのは...」

例2:30代主婦向け

「子育てで忙しい毎日、自分の時間なんてほとんどありませんよね。でも、ちょっとした工夫で...」

例3:40代管理職向け

「部下のマネジメントと業績向上の両立に悩んでいませんか?私も同じような課題を抱えていました。データに基づいた効果的な手法を...」

ペルソナの知識レベルに合わせた説明

1. 用語はかみ砕いて説明する(初心者向け)
→ 難しい言葉は使わず、例え話や身近な言葉で説明する。
例:「SEO=Googleで上に出るための工夫」

2. 当たり前を疑う(初心者向け)
→ 自分にとって常識でも、相手にとっては「?」が浮かぶ。
例:「ブログ=日記」だと思っている人もいる。

3. ひとこと解説+補足の形で(初心者〜中級者)
→ 「〇〇とは〜のことです。たとえば〜」という構文でわかりやすさUP。
例:「PVとはページビュー数のこと。1人が3ページ見れば3PVになります」

4. 一歩先の知識をチラ見せする(中級者向け)
→ 少しだけ背伸びさせる情報を入れると「もっと知りたい」と思ってもらえる。

5. 使う言葉のトーンも変える
→ 初心者にはやさしく、専門用語は避ける。中級者以上には専門用語を交えて信頼感を出す。

6. 質問を投げかけて引き込む
→ レベルに応じた問いかけで興味を引く。

7. 書き手の立場を明確にする
→「私も最初は分かりませんでした」「これは中級者向けの話です」など、立ち位置を見せると安心される。

初心者向けの例:

「SEOという言葉を聞いたことがありますか?これは『検索エンジン最適化』の略で、簡単に言うと『Googleで検索された時に上位に表示されるようにする技術』のことです。」

中級者向けの例:

「SEO対策として、タイトルタグにキーワードを含めることは基本ですが、最近では『AIO』という言葉も出回りはじめています。」

 画像・図解の選び方

ペルソナのライフスタイルに合った画像を選びましょう。

20代一人暮らし男性向けブログの場合:

・スマホの画面キャプチャ

・簡素な部屋のデスク

・コンビニ商品の写真

30代子育て世代向けブログの場合:

・家族の食卓風景

・リビングでの作業シーン

・子供も一緒に写った写真

図解はペルソナの理解度に合わせる

初心者向け:

・ステップを細かく分ける

・専門用語は避けて、イラストで説明

・「ここでつまずきやすい」ポイントを明記

経験者向け:

・情報を集約して効率的に

・データやグラフを活用

・応用例も含める

ペルソナを使った記事ネタの見つけ方

ペルソナを設定したら、そこから継続的にコンテンツのアイデアを生み出していきましょう。

ここでは、ペルソナを活用した記事ネタの発見方法を紹介します。

 「ペルソナの1日」から記事ネタを見つける

ペルソナの1日を時系列で追体験しましょう。

例として、「30代子育て中の主婦・田中さん」のペルソナで考えてみましょう。

田中さんの1日:

・6:00 起床(「朝早く起きるコツ」「朝活のメリット」)

・7:00 朝食準備(「時短朝ごはんレシピ」「栄養バランスの良い朝食」)

・8:00 子供を保育園に送る(「保育園準備を楽にする方法」)

・9:00 家事(「効率的な掃除術」「洗濯物を早く乾かすコツ」)

・10:00 ブログ作業(「子育て中のブログ時間確保術」)

・12:00 昼食(「一人ランチの簡単レシピ」)

・15:00 買い物(「節約買い物術」「冷凍食品活用法」)

・17:00 夕食準備(「30分で作る夕飯」「野菜嫌いの子供向けレシピ」)

・20:00 子供と入浴(「お風呂時間を楽しくする方法」)

・22:00 自分時間(「疲れた日のリラックス法」「短時間でできるスキンケア」)

ペルソナの1日を追うと記事ネタが見つかりやすくなります。

 「悩みの深掘り」から記事を生み出す

一つの悩みを多角的に見つめることで記事を作り出せます。

例:

・「ブログのアクセスが増えない」という悩み

悩みを分解すると:

・原因を知りたい → 「ブログアクセスが増えない5つの原因」

・解決策を知りたい → 「初心者でもできるアクセスアップ術」

・モチベーションを保ちたい → 「アクセスが少なくても続けるべき理由」

・成功例を知りたい → 「月1000PV達成した主婦ブロガーの1日」

・ツールを知りたい → 「無料で使えるアクセス解析ツール比較」

・失敗を避けたい → 「やってはいけないSEO対策5選」

「時期や状況」で細分化

ペルソナが辿る「現在地」に合わせた記事作りができます。

例:

・「ブログ開始1ヶ月でやるべきこと」

・「ブログ開始3ヶ月の壁を乗り越える方法」

・「ブログ開始半年で見直すポイント」

 「成長段階」に合わせたシリーズ化

ペルソナの知識レベルの変化に合わせて記事をシリーズ化することもできます。

例:

・料理初心者の成長段階

レベル1:超初心者(包丁も怖い)

・「料理初心者が最初に揃えるべき道具5選」

・「包丁の正しい持ち方と基本の切り方」

・「火を使わずに作れる簡単レシピ5選」

レベル2:基本をマスター(簡単な料理はできる)

・「定番おかず10品をマスターする方法」

・「冷蔵庫の余り物で作る応用レシピ」

・「失敗しない味付けのコツ」

レベル3:応用レベル(レパートリーを増やしたい)

・「おもてなし料理に挑戦するコツ」

・「季節の食材を活かしたレシピ」

・「作り置きで1週間の献立を組む方法」

 「感情の変化」から記事を発想する

ペルソナが感じる感情から記事テーマを考えることができます。

ペルソナ:

・副業でブログを始めた会社員

📈 やる気満々の時:

・「ブログで月10万円稼ぐためのロードマップ」

・「成功するブロガーの1日のスケジュール」

・「ブログ収益化の具体的な方法5選」

😰 不安な時:

・「ブログが続かない人の3つの共通点」

・「『才能がない』と感じた時に読む記事」

・「初心者がやりがちな失敗とその対処法」

😔 落ち込んでいる時:

・「ブログのモチベーションが下がった時の対処法」

・「アクセス数に一喜一憂しなくなる考え方」

・「結果が出ない時期を乗り越える方法」

🎉 成功体験の時:

・「初めてブログで1000円稼げた時にやったこと」

・「読者から感謝のメッセージをもらう方法」

・「小さな成功を積み重ねるコツ」

 「検索行動」から逆算するテーマ選定

ペルソナがどんなキーワードで検索するかを想像し、そこから記事を作れます。

緊急度の高い検索(今すぐ解決したい):

・「〇〇 やり方」「〇〇 方法」

・「〇〇 できない」「〇〇 エラー」

・「〇〇 緊急」「〇〇 応急処置」

情報収集段階の検索(じっくり検討したい):

・「〇〇 メリット デメリット」

・「〇〇 比較」「〇〇 違い」

・「〇〇 おすすめ」「〇〇 ランキング」

学習段階の検索(基礎から学びたい):

・「〇〇 とは」「〇〇 意味」

・「〇〇 初心者」「〇〇 基本」

・「〇〇 始め方」「〇〇 入門」

 継続的にネタを生み出すための仕組み作り

ペルソナから生まれたアイデアを継続的に管理できるとネタづくりに困りません。

ネタ帳の項目例:

【ペルソナ名】

・田中さん(30代主婦ブロガー)

【今月のテーマ】

・ブログ継続のコツ

【記事ネタリスト】

・子育て中でもブログを続ける時間管理術

・家族にブログ活動を理解してもらう方法  

・疲れた日でも記事を書くモチベーション維持法

・短時間で質の高い記事を書くコツ

・ネタ切れした時の発想転換法

【季節ネタ】

・春:新学期、入園入学準備とブログの両立

・夏:夏休み中の子供がいてもブログを書く方法

・秋:運動会シーズンでもブログを継続する方法

・冬:年末年始の忙しさを乗り切るブログ術

【感情別ネタ】

・やる気がある時:ブログで収益化を目指す方法

・落ち込んでいる時:ブログが誰にも読まれない時の対処法

・迷っている時:このままブログを続けるべきか悩んだ時

今日からできる!ペルソナシートを埋めてみよう

今すぐ実践できる具体的なステップを紹介します。

 【30分でできる】最初のペルソナ設定

Step 1:過去記事の分析(10分)

最近書いた記事の中で、最も反応が良かった記事を1つ選んでみましょう!

どんな検索キーワードで来ていますか?

Step 2:「その人」を具体化(10分)

◆名前:_________さん

◆年齢:_____歳

◆職業:___________

◆現在の悩み:_________________

◆記事を読んだきっかけ:_______________

◆記事を読んだ後の気持ち:_____________

Step 3:次の記事テーマを決める(10分) そのペルソナが次に知りたがりそうなことを3つ考えてみましょう:

1. _________________

2. _________________

3. _________________

この3つの中から、一番書きやすそうなものは次の記事のテーマになりえます!

 【3日でできる】本格的なペルソナ設定

1日目:データ収集

・Googleアナリティクスで読者の属性を確認

・Googleサーチコンソールで検索キーワードを調査

・SNSでの反応をまとめる

2日目:競合分析

・同じジャンルの人気ブログを5つチェック

・人気記事のタイトルや内容を観察

・記事からペルソナを想像

3日目:ペルソナ作成

・集めた情報を基に、詳細なペルソナを作成

🪪ペルソナ設定シート

【基本情報】

◆名前:

◆年齢:

◆性別:

◆職業:

◆居住地:

◆家族構成:

【ライフスタイル】

◆平日の過ごし方:

◆休日の過ごし方:

◆1ヶ月の可処分所得:

◆趣味・関心事:

【ブログ関連】

◆あなたのブログを知ったきっかけ:

◆よく読む時間帯:

◆使用デバイス:

◆他に読んでいるブログ:

【悩み・課題】

◆現在の一番の悩み:

◆理想的な状態:

◆解決のために試したこと:

◆うまくいかなかった理由:

【情報収集行動】

◆よく使う検索キーワード:

◆情報収集に使うメディア:

◆信頼する情報源:

◆情報を得た後の行動パターン:

【感情・価値観】

◆大切にしていること:

◆モチベーションが上がる瞬間:

◆不安に感じること:

◆共感する言葉・表現:

 ペルソナを記事に活かすチェックリスト

記事を書く前に、このチェックリストを確認してみてください!

📝 記事企画段階

✅ペルソナが検索しそうなキーワードを選んでいる

✅ペルソナの悩みに直接答える内容になっている

✅ペルソナの知識レベルに合った説明をする予定

✍️ 記事執筆段階

✅タイトルにペルソナの属性や状況を含めている

✅導入部分でペルソナとの共通体験を示している

✅ペルソナが使いそうな言葉遣いで書いている

✅ペルソナの感情に寄り添う表現を使っている

🎨 記事装飾段階

✅ペルソナのライフスタイルに合った画像を選んでいる

✅ペルソナの理解度に合った図解を作成している

✅ペルソナが使いそうなデバイスで見やすいレイアウトにしている

📊 公開後チェック

✅想定した検索キーワードでアクセスが来ているか

✅記事からすぐに離脱してないか

 よくある質問と回答

Q1:ペルソナを複数作る場合、何人までが適切ですか?

A:最初は1-2人から始めることをおすすめします。慣れてきたら3-5人程度まで増やしても大丈夫です。それ以上になると管理が大変になります。

Q2:ペルソナと実際の読者が違っていた場合はどうすればいいですか?

A:ペルソナを修正しましょう。完璧なペルソナを最初から作るのは不可能です。改善し続けることを前提としましょう!

Q3:ペルソナ設定にかける時間の目安は?

A:慣れてきたら30分くらいで作れると思います!完璧を求めすぎず、「まずは作って試してみる」姿勢でOKです!

Q4:ニッチなジャンルでも参考になる情報は集められますか?

A:SNSやコミュニティサイト、関連書籍のレビューなど、様々な場所に読者の声があります。直接的な情報が少なくても、関連する分野から推測することも可能です。

まとめ:ペルソナの精度を高めて良質な記事にしよう

ペルソナ設定についてお伝えしましたが、最も大切なのは「読者のことを深く理解し、その人のために記事を書く」という気持ちです!

ペルソナ設定を始めると一般的にこんな変化が期待できます。

変化1:記事を書くのが楽しくなる

「田中さんにこれを伝えたい!」という明確な目的があると、記事を書くのが楽しくなります。

変化2:ブログの成果が向上する

アクセス数やエンゲージメントが向上し、ブログが成長していることを実感できるようになります。

変化3:記事のネタに困らなくなる

ペルソナの悩みを考えることで、記事のアイデアが浮かびやすくなります。


この記事が役に立ったら、コメントいただけると嬉しいです!ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

とし@ブロガー・自動化

投稿者情報

とし@ブロガー・自動化

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません