- 投稿日:2025/08/04
- 更新日:2025/11/11
リベシティ入会した人によく聞かれること
こんにちはカーキスです😺
私は2023年からリベシティでお世話になっています。
オフィスが大好きでよく使わせていただいているのですが、リベシティアプリや便利な使い方について質問を受けることが多いので、
今回、特によく聞かれること、知っておくといいことについて書かせていただきます。
今回の内容を知っておくだけで、リベシティ内での稼ぐ力アップにも直結すること間違いなしなので、ぜひ最後まで読んでみてください☺️
1. 通知設定で自分の欲しい情報だけを通知させる
リベシティに入ったばかりの方は、アプリやブラウザの通知設定を開くと、
圧倒的な情報量に驚くことでしょう。どれも価値ある情報です。
しかし人間が1日で読める情報量には限界があるので、
必然的に優先順位を決める必要が出てきます。
ここでは以下の通知設定をしておきましょう。
1)ベルマーク(スマホアプリでは右上)をタップ。
2)右上の「設定」をタップ
3)「カテゴリ別設定」下の以下の設定を行う。
以下は、私が実際にオフにしている通知の一例です。皆さんの活動スタイルに合わせて調整してみてください☺️
・「メッセージつぶやき」の「リアクション通知」
(リベッターで自分の投稿から見てるので)
・「イベント・オフ会」の「お気に入りリマインド通知」
(Googleカレンダーに入れてるので)
・「ライブ・公式イベントお知らせ通知」
(学長マガジンを毎日確認してるので)
・「リベポイント」の「リアクション通知」
(ポイントを上げる時は見返りを求めてないので)
・「求人」の自分の職歴と関係ない職種
・「その他」の「宿題リスト」
(コンプしてるので、追加があるとすぐにわかるため)
・「メール」
(他から同じ情報を得ているので)
あくまで参考程度にご覧いただけると良いかと思います。
人によって必要な通知は異なりますので、ぜひ試してみてください☺️
2.チャットの見方を整理する
📩 なぜチャット通知が増えるの?
リベシティで活動を続けていると、チャットの量が自然と増えていきます。
特に複数の部屋に参加していたり、イベントなどに関わっていると、
「どこに返信が来たか分からない」
「気づいたら未読が100件以上…」
という状態になりやすいんです。
そんな時に役立つのが、チャットの種類の理解と通知設定の整理です。
2.1 🧭 コメントの種類を把握しよう
チャットに届くコメントには、主に3つのパターンがあります。
自分宛のコメント(@自分)
→ 優先的に確認したい重要なコメント
全員宛のコメント(@All)
→ 重要度はやや高め。全体への連絡など
特に宛先のないコメント
→ 読まなくても支障のない雑談や一般投稿
自分宛のコメントを見逃さないことが最優先。
必要に応じて、他の通知も取捨選択していきましょう。
2.2 🔔 ミュートの意味と使い分け
チャットには「ミュート設定」があり、通知の出方をカスタマイズできます。
用途に応じて、以下のように使い分けると便利です。
・ミュートしない
→ すべての通知が表示。少人数の部屋や仲間内でのやり取りに◎
・@Allもミュート
→ 自分宛コメントのみ通知。大規模イベントや投稿数が多い部屋におすすめ
・未読数をミュート
→ 自分宛&@Allのみ未読表示。地域チャットなど、適度に見たい部屋向け
2.3 🛠 ミュート設定の手順
1)チャットを選んで開く
2)右上の「概要・設定」をタップ
3)さらに右上の「設定・退席」をタップ
4)「ミュート設定」から上記の通知レベルを選択
2.4 🔍 自分宛コメントだけを効率よく確認する方法
チャット一覧の「フィルター機能」を使えば、
「自分に関係するチャットだけ」を表示することができます。
➡️手順はこちら:
1)チャット一覧を開く
2)右上の虫眼鏡マークをタップ
3)「未読があるチャット」と「Toがあるチャット」をタップ
これで、「読むべきチャット」だけが出てきます☺️
番外編:プロフィールQRと名札の便利機能
スマホ画面のリベシティアイコンを長押しすると、
プロフィール交換用のQRコードを表示することができます。
この機能はオフィスに行った時の交流がスムーズになりますので、
ぜひ使えるようにしておきましょう。
同じ画面内にある「名札を作成する」ボタンをタップすると、
名札の印刷画面を開くことができます。
入ったばかりで名札を作るのがハードルが高いと言う方も、
こちらを使えば今日からオフィスデビューです☺️
(オフィスには印刷機もありますので、その場で印刷も可能です)
まとめ
ここまでお読み頂きありがとうございます。
リベシティは、続けるほど恩恵が大きい場所だと思っています。
でも、情報に振り回される状態で、続けるのがしんどくなってしまう。
今回の記事が、自分に合ったスタイルで、無理なく長く活動していきたい方のお役に立てば幸いです
今後の執筆の励みになりますので、よろしければ「いいね」や「レビュー」「ブックマーク」をいただけたら嬉しいです☺️
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒時短・効率化の記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 パソコンやスマホの「ちょっと困った」を、気軽に相談しませんか?
ノウハウ図書館で情報を得ても「自分の場合はどうしたらいい?」と感じること、あると思います。
「これって、どこをクリックすればいいの?」
「使い方は合ってる?」
マンツーマンで一緒に確認・解決しましょう!
✅ PC・スマホの基本操作
✅ 各種アプリ・サービスの初期設定
✅ Googleサービス、家計簿アプリや1Passwordの使い方
✅ トラブル時の対処法 など
あなたの操作画面を一緒に見ながら、
リラックスした雰囲気でサポートします😊
「まずは聞いてみようかな」そんな気軽さでどうぞ!
👉【家計・AI・1Passも!】PC・スマホ操作&初期設定サポート
(オンライン・Meets)