- 投稿日:2025/08/05
- 更新日:2025/09/29

はじめに
まずはじめに記事の内容は筆者の体験談です。
症状や状況、受診タイミングなどによって受診内容が記載のものと異なる場合があると思います。
あくまで2025年8月に筆者が受診した時の話として、参考にしていただければと思います💡
必要な方もいるだろうと思い、細かめに書いた結果…
文字数がだいぶ多くなってしまいました…😅
さらっと読みたい方は目次から気になる項目だけ読むとか、他の方の投稿も参考にしていただければと思います!
記事の投稿にあたって
本記事に興味を持っていただいてありがとうございます!🙏
ノウハウ図書館には既に多くの胃カメラ・大腸カメラ・ピロリ菌検査や、横浜LA内科・内視鏡クリニック(以下、リベクリ横浜)の体験記事が投稿されています。どれも参考になる内容で、私が改めて投稿しなくても…😅とも思いました。ただ、一件でも多くの体験談があった方が、各検査に興味を持っている方や検査を受けたいが不安に思っている方のハードルを下げる事に繋がるかもと思い記事を投稿する事にしました!
読んでくださった皆さまにとって少しでも参考になれば幸いです。
あと、担当いただいた横浜LA内科・内視鏡クリニックの皆さんありがとうございました!おかげさまで不安も少なく非常に快適でした!🙏
検査を受けた理由・筆者の背景
私が検査を受けた理由は、精密検査が必要と診断されたからです😨
以前から胃カメラ・大腸カメラは受診しておきたいと考えてはいましたが、ズルズルと先延ばしにしている状態でした。
ですが、2025年7月に会社の人間ドック(こちらはバリウム検査)を受診、その審査結果に「便の潜血反応が陽性です」とのコメントがありました。
さらに「大腸ポリープ等大腸疾患が存在する可能性がありますので、大腸内視鏡による精密検査が必要です。専門医(消化器内科)をご受診下さい。」との記載も。しかも赤字で強調されています…😱
この審査結果を見た私は…
「マジか…自覚症状ないけど、もしかしたらがあるかもしれないのか…」
という不安…
それから、
「リベクリ横浜でカメラ検査受ける理由ができた(できてしまった)!」
というワクワク?の、両方の思いですぐに受診しよう!と決心しました。😤
なお、筆者は記事執筆時点で43歳の男性。胃カメラ・大腸カメラは今回が初体験。ピロリ菌検査は過去の人間ドックでやったような気もするけど…どうだったっけ?という状況です。
予約と準備
リベクリ横浜のホームページにアクセス
まずはリベクリ横浜のホームページにアクセスし、胃カメラ検査と大腸カメラ検査のページで検査の概要を把握しました。
予約はホームページからネット予約と電話予約が案内されていましたが、私はネット予約を選択しました。楽なので。
デジスマアプリの準備
ネット予約の流れもホームページに記載されていますが、iPhoneにデジスマというアプリをインストール。画面の案内に従って本人確認を行っていきます。
この段階で本人設定・保険証の登録・支払い方法(クレジットカード登録)の設定を行っておく事で、受診時の対応がとてもスムーズになります💡
受診の予約
予約はリベクリ横浜のホームページにある予約用のQRコードをアプリで読み取って開始します。
なお、一度予約すると「よく行く病院」に登録されるので次の予約はQR読み取り不要でした。
リベクリ横浜で大腸カメラ検査を受診する場合は、「事前診察」と「大腸カメラ」の2つの予約が必要です💡
事前診察は、「対面診療」と「オンライン診療」が選択できます。
私は「対面診療」を選択しました。
理由は「行けない距離でもない」「カメラ検査日に経路や道に迷って余計な不安を増やしたくない」「対面の方が安心できそう」だからです。
ただ、ここは好みや事情でオンラインを選択してもよいかなと思います。
私の場合、対面を選択しておいて多少安心に繋がったかなと思っています😌
なお、事前診察について「大腸カメラ事前診察(オンライン診療)」の方は予約を進めると「再診」と書かれていました。「あれ?初診を選べないぞ?」と思ったのですが、初診でも「大腸カメラ事前診察(オンライン診療)」で問題ありませんでした😌
※「対面診療」の項目に「内科」があり、こちらは「初診」を選択できます。最初それで予約したのですが、「大腸カメラ事前診察(オンライン診療)」でよかったです。(内科の方はキャンセルしました)
次に大腸カメラ検査の予約です。
私はこの機会に胃カメラ検査も、ピロリ菌検査もやってしまおうと考えていたので「胃+大腸カメラ」を選択しました。(ピロリ菌検査は後で選択する)
この時点では仮予約となり、事前診察時に検査日が決まります💡
私は予約を取った日の3日後に事前診察、さらにその3日後にカメラ検査を受ける事ができました(仮予約の日でそのまま本予約できました)✌️
実は近所のクリニックも一応比較検討しています。そちらは事前診察はリベクリと同じ日にできますが、肝心のカメラ検査が1ヶ月後になるとの事でした。リベクリは3日後なのでぜんぜん違いますね…!😅
私は早く受診して結果が知りたかったので、元々の安心感に加えてその点でもリベクリを選択してよかったです。
事前準備
予約した後も、デジスマアプリ上から「問診票の記入」と「胃カメラ・大腸カメラ検査の同意書の内容確認と記入」を事前診察の前日までにしておきます。
この辺りの内容は、診療時に深く説明はありませんでした。聞けばちゃんと説明していただけると思いますが、この時点できちんと内容を確認しておく事をおすすめします💡
特に「胃カメラ・大腸カメラ検査の同意書の内容確認と記入」で、ピロリ菌検査を受けるかどうか、鎮静剤を使うかどうかの選択や、検査や鎮静剤のリスクについての説明があります。この辺りはよく理解しておく必要があると思います。
ここまでで予約と事前の準備は完了で、事前診察当日を待ちました。
事前診察の流れ
持ち物
・iPhone(スマホ)📱 ※受付にアプリが必要
・薬を受け取るためのカバン👜 ※480mlのペットボトル2本の持ち帰りが必要です。ビニール袋はもらえますが、カバンがあった方が無難だと思います。
・書類を受け取るためのカバンやクリアファイル📄
以下は必要ないかもしれませんが、念の為持参
・紹介状✉️ ※不要との事でしたが念の為持参して渡しました
・マイナンバーカード(物理カード)💳 ※保険証代わりに持参して読み取り機で読み取らせましたが、事前にデジスマで保険証を登録してたので不要だったかもしれません
クリニックへのアクセス
クリニックは神奈川県・相鉄本線三ツ境駅が最寄り駅です🚉
駅から徒歩2~3分くらいだと思います。駅から非常に近くて助かります。
あまり迷わないと思いますが、私はバス停を抜けようとして抜けられない事に気付いて折り返しました…😅それでも5分もかかってないと思います。
受付
クリニックには予約時間の30分前に到着しておく必要があります💡
私はさらにその10分前に到着しましたが、問題なく受付できました。
受付はデジスマアプリを開いてQRコードを読み取ったら完了です。
ロビーのソファに座って、予約時間まで30分待つのかな?と思っていましたがすぐに呼ばれました。
事前診察
事前に問診票・同意書を記入しておいたおかげで対面診療もあっという間でした😮
胃カメラ・大腸カメラは初めてですか?とか聞いておきたい事はないですか?とかそんな内容だったと思います。
私は確認すべき事があったのに忘れていて…「(聞いておきたい事は)ないです」と言ってしまいました。その確認とフォローについては後述しますが、確認したい事があったら事前にメモして手に持っておくなどしてその場で確認する方がよいと思います…😅
腸管洗浄剤(サルプレップ)の飲み方を動画で確認
対面診療後に受付ロビーに戻りました。iPadを渡していただき、腸管洗浄剤(以下、サルプレップ)の飲み方を動画で確認します。
飲み方はそこまで複雑でもないので問題なく把握できると思います。
あとで飲み方の説明資料をいただけますし、そこに動画へのQRリンクがありますのでメモなどは不要かと思います💡
私は自分のiPhoneで同じ動画を探して「後で見る」に登録しましたが不要でした。
サルプレップはこんな感じでした。画像は動画より。案内された動画は多分こちらですが⚠️動画途中にお食事中は避けた方がいい感じの内容が含まれてますので視聴の際はご注意下さい。⚠️
事前診察完了
受付に呼ばれて、検査前夜に飲む下剤(ピコスルファートナトリウム)と検査当日の朝に飲むサルプレップを渡されます。
下剤は小さいですが、サルプレップは480mlが2本なので少し重いです。ビニール袋に入れてもらえますが、カバンがあった方がよいかと思います💡
支払いは、事前にデジスマにクレカ登録していて自動で処理されているのでレジで支払いも不要でした。私の場合かかった費用は1200円弱でした👛
これで完了。一連の対応がめっちゃスムーズで感動しました。
スムーズ過ぎて、受付のお姉さんに「今日は以上です」と言っていただいているのに「あれ?もう帰っていいんですよね?」と聞いてしまう始末…😅
なんと、予約時間になる10分以上前に終わってしまいました。
確認忘れ
確認忘れても問い合わせたらすぐにフォローいただけた
帰宅後に3点も聞き忘れがあった事に気付きました…😅
でもホームページに問い合わせフォームがあり、問い合わせてみたらすぐにお返事をいただけました。
(ご担当者さま、お手数をおかけしてすみません。でも安心できました!🙏)
参考までに私が確認し忘れた3点と回答(要約)は以下の通りです。
確認①同意書でピロリ菌検査希望ありにチェックしたが、診察時に特に話にでなかった。検査対象になっていますか
回答(要約)は「なっている」。
ただし、ピロリ菌検査分の追加費用が必要とのことでした。
確認②大腸カメラ・胃カメラそれぞれ保険適用になるか
回答(要約)は「どちらも保険適用になる」。
私の場合、大腸は紹介状が出ていましたが胃についてはそうではなかったので「胃に違和感がある」と伝えるぞ!と受診前思っていました…
でも、診察時すっかり忘れてました…😅
もしかして保険適用されない?と心配しましたが、私の場合ちゃんと適用されていました。結果問題なかったんですが、早めに確認できて余計な不安が消せました😌
確認③検査当日の下剤の服用タイミング
サルプレップは受診5時間前から自宅で服用を開始し、最大4時間かけて飲んでいきます。
受診開始の30分前にはクリニックに到着しておく必要があるので、移動に使える時間は30分という事になります。
私は自宅からクリニックまで1時間15分~1時間半ほどかかるので、サルプレップを飲む時間が3時間以上かかった場合、遅刻してしまう状況でした😟
どうすればよいかを確認した所「長距離の移動がある場合は、4時間+移動時間を目安に服用開始することをおすすめ」とのことでした。
従って私の場合、6時間前から飲み始める事で遅刻なく到着可能と確認できました😌
※あくまで私の場合なので、受診の際はご自身の状況に合わせて確認される事をおすすめします💡
ここがもしダメなら、近くのホテルを取る必要があるかも?と考えていたので助かりました。
※電車などで移動中に体調を崩す可能性もあるので、近くのホテルを取ることも選択肢の一つだと思います。ただ、サルプレップ服用中に関しても体調を崩す可能性があります。誰かが側にいる状況での服用が推奨されていたので、私は妻がいる自宅での服用を選択しました。
確認事項は診察時に確認
なお、迅速・丁寧にフォローいただけましたが、できるだけ診察時に確認した方がよいです!(反省…😅)
検査前日
検査前々日までは多少ドキドキしつつも普通に過ごしました。
検査当日に飲料水が2リットル以上必要なので事前に準備しました。
⚠️注意⚠️
ここから先はお食事中などは読まない事を推奨します。
絵とか写真とかは出てきませんが。
検査前日の食事
前日の食事は指定されたおすすめメニューにできるだけ沿い、避けてほしい食材を避けた食事を取りました。
運動は一応控え、21時以降は絶食。
就寝前に下剤
寝る前に下剤(ピコスルファートナトリウム)約100mlを水に溶かして飲みました💊
味はおいしくもないですが、個人的にはそこまで気になりませんでした。量も少ないのでぐいっと飲んじゃえば問題ないかと思います。
特に便意もなく22時頃に就寝。ただ、緊張からか寝付きは悪かったです。
検査当日(自宅での準備)
起床直後に腹痛
サルプレップを飲み始める時間の1時間前に起床しました。
少しすると突然の腹痛…!若干の吐き気を伴い、全身に汗がじわりと滲み、ちょっとマズいかも…?と思いました😰
ですが、排便と共に徐々に落ち着きました。(この事が前夜の下剤と関係あったのかは分かりません)
落ち着いたのでその後サルプレップを飲み始めました。結果問題なかったと思いますが、体調に変化があったら本来ならクリニックへちゃんと報告して指示を仰いだ方が良かったかも、と今は思います😅
サルプレップの服用
直前の腹痛も辛かったですが、ここが全体を通して一番キツかったです😵
服用の流れは…
・10分かけてサルプレップを120ml飲む
・10分かけて水を120ml飲む
・10分かけて水を120ml飲む
の3つを30分で1セットとし、便の状態を確認しながら最大8セット飲む必要があります。(30分x8セットで最大4時間かかる)
味は酸味と苦味があるような味で、個人差あるかもしれませんが…私は苦手な味でした…🤮
一気に飲んで水をごくーっと飲めればいいのかもしれませんが、10分かけてチビチビ飲む必要があり、そうもいきません…これは…ツラい…
便の状態が整えば服用完了になるのですが、「もうこれ以上飲みたくない…」と「いや、でもここでしっかり飲んでおかないと再検査になるかもしれない」という気持ちのせめぎ合いで大変でした…ツラいけどがんばりどころでした…!😩
結果的には4セット経過後に服用完了の状態になったと判断しました。
前日にできる限り消化の良い食事にしておけば、もっと早めに終わってここの苦しみが軽減するんでしょうかね…?この苦しみが軽減されるなら、前日の食事が淡白でも耐えられそうです…😅
検査当日(院内での流れ)
持ち物
・iPhone(スマホ)📱 ※受付にアプリが必要
・サルプレップ(未開封) ※未開封で残った場合は持参する
・書類を受け取るためのカバンやクリアファイル📄
以下は必要なかったですが、念の為持参
・サルプレップの飲み方説明書📄 ※何時何分に何セット目を飲んで便の状態がどうだったかを記録する欄があるので記入して持参しましたが、私の場合は特に確認はありませんでした
クリニックへ移動
自宅でのサルプレップ服用が最大4時間のところ2時間ほどで終わったので、気持ちを整えたら予定より30分ほど早く出発しました🚃
幸い最寄り駅に着くまでトイレに寄る必要はありませんでした。でも、安心感が違うのでギリギリじゃなく余裕を持った移動スケジュールにする事をおすすめします💡
私の場合は事前診察で既に来ていて、迷うことなく到着できたのも安心材料でした。
受付
事前診察と同じく予約時間の30分前に到着しておく必要があります。
今回も5分前に到着しましたが、問題なく受付できました。
受付も同じくデジスマアプリでQRコードを読み取って受付完了。
ほぼ待ち時間なしで案内していただきました。
同意書と着替え
まずは複数のベッドがカーテンで仕切られている部屋へ。
ベッドに座った状態で、看護師さんによる最終説明と確認がありました。
それが終わるとiPad上で同意書にサイン。
次に着替えです。
おしり部分に穴の空いた検査着への着替えを行います。
上着は着たまま、靴下は履いたままでOK。メガネは外します。
スマートウォッチや指輪はどちらでも良さそうでしたが一応外しておきました。
採血とピロリ菌検査
ベッドに寝たらまずは採血です。(鎮静剤はまだ)
ピロリ菌検査は採血でできるらしいです🧪
採血しながら看護師さんが「緊張しますか~?」「先生やさしいしご安心下さいね」「鎮静剤なら皆さんいつの間にか終わってたって仰るのできっとそうなってますよ~」と話しかけて下さりました。緊張がほぐれる…😌
胃カメラ検査
採血が終わったらベッドに寝たまま治療室?手術室?に移動。
まずは喉に麻酔です。
5回シュッシュッと吹きかけられて、5秒がまんしてから飲み込み。
先生が来られて、軽く挨拶。
マウスピースを咥えて、採血した所からついに鎮静剤投入🧪
「まだ意識はハッキリしとるなぁ、寝れんかったらどうしよう…」
「んん?なんか頭にじわーっときたな、これが鎮静剤?」
と思ったら気付いたら大腸カメラ検査中でした。
いつの間にかマウスピースも咥えてなかったし、胃カメラ検査されたことはまったく分からないまま終わってました😮
大腸カメラ検査
気付いた時はもう大腸カメラ検査中でした。
頭がぼーっとしながら画面に自分の大腸が映っていたので眺めてました。
「こんな感じなんや~」と思いながら眺めていましたが、意識が戻ってからも痛みも不快感も全然なかったです😌
また、私はあまり恥ずかしさは感じませんでした。
ここは個人の感じ方が大きい部分だとは思います。
ただ、検査着は必要な部分しか空いてないし、部屋中青い光で薄暗いし、最大限配慮されてるなと感じました。
検査完了
検査完了後、手術室から元の部屋に戻って20分ほど横になったまま待機。
時間が来たら声をかけられて?(この辺の記憶が曖昧ですが)
着替えたら受付のロビーへ移動して検査は完了しました。
検査は苦痛も不快感もなく、スムーズで本当に快適に完了しました👌
結果・費用
検査結果の説明
ロビーでの待ち時間もほぼなく呼ばれ、先生から結果説明を受けました。
胃カメラ・大腸カメラで撮影した画像を見ながら、所見・診断内容を説明していただきました。この際の画像診断報告書という紙の資料をいただけるので後から確認もできます。
私の場合、胃のポリープは良性だったので治療は不要。大腸のポリープは良性だが、がん化のリスクがあるため切除していただきました(事前に切除OKと伝えています)。
大腸のポリープを切除した場合、2週間以降に改めて結果確認となります(ピロリ菌検査の結果もこの時のようです)。
記事執筆時点(検査翌日)では、内科受診で次の予約を取って、受診日を待っている状況です。検査日の説明ではパッと見で分かるような異常はなさそうに思いましたが…やっぱり最終結果が出るまではドキドキしますね…😢
説明終了後
今回もデジスマでクレカ決済が自動で完了。
私の場合、かかった費用は26,000円強でした。事前診察と合わせても28,000円弱👛
この日はこれで完了。電車とバスで帰宅しました。
がまんした分、美味しいものが食べたかったのですが…
まだ消化のよい食事が必要との事だったのでその通りにし、早めに就寝しました(というか疲れと緊張があったのか寝落ちしてしまいました…😅)
感想・まとめ
以上、私のリベクリ横浜での胃カメラ・大腸カメラ・ピロリ菌検査体験談でした。
謎の腹痛とサルプレップは結構キツかったですが、リベクリの対応と検査は本当にスムーズで快適でした!👍
私自身としては、最終の結果確認は約2週間後なのでそれまで多少の不安はあります…。ただ、検査自体は快適に完了してリベクリ横浜を選択して良かったと思っています。通える環境の方は横浜を含めたリベクリでの検査が良いのではと思いました。
何かの参考になったり、受診の後押しやきっかけになったら嬉しいです。
長文をここまで読んでくださりありがとうございました!🙏
追記
記事の作成時点では最終の結果確認は後日という状況でしたが、結果が分かったのでこちらに追記します。
ピロリ菌検査の結果(検査4日後)
ピロリ菌検査の結果は、検査日から4日後にデジスマアプリに通知される形で確認できました。
約2週間後の結果説明の時だと思っていたので、早くて驚きました😮
ちなみに結果は陰性でした~よかった~😌
最終の結果確認(検査2週間後)
「内科」(再診)で予約を取って、検査の2週間後に結果説明を受けてきました。
結果は幸い問題なし、2年後にまた検査でOKとの事でした✌️
定期的に検査は必要でしょうけど、しばらくはリスクが低い状態で過ごせそうで安心しました。
総合、私はリベクリ横浜で診ていただいて、安心、快適だったと思います。次回の検査の時も是非お世話になりたいと思いました。
追加も含めて、ここまで読んでくださりありがとうございました🙏