• 投稿日:2025/08/11
“聞き手になれる人”が、場の価値を引き出している

“聞き手になれる人”が、場の価値を引き出している

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
ただ聞いているだけでは、もったいない。話しやすさや流れ、意味を受け取る力がある「聞き手」は、会議や1on1などあらゆる場面で“場の質”を決めている。聞くことに力を込める実践ノウハウを紹介します。

「話せない自分」が、価値を出せないわけじゃない

会議でも、打ち合わせでも、何気ない雑談でも。

「自分は聞いてばかりで、何も発言できていない」
「積極的に話せる人が、価値を出しているように見える」
「聞くだけの自分は、場に貢献できていないんじゃないか」

そんなふうに感じたことがある人、少なくないと思います。

でも実は、「聞く」という行為は、それ自体が場に価値をもたらす力なんです。

・相手が話しやすくなる
・空気が和らぐ
・言葉の意味が深まりやすくなる
・チーム内に“余白”が生まれる

これらすべては、聞く人がいるからこそ起きることです。

“聞き手”こそ、場の価値を決めている

「発言してこそ貢献」みたいな空気があると、聞く側が地味に見えてしまうかもしれません。

でも、場の流れや温度、深まりやすさをつくっているのは、聞き手であることも多いんです。

① 話し手の“思考の整理”を助けている

誰かに話すことで、考えが整理されたり、言葉にしながら気づきを得たりすることってありますよね。
これは、聞いてくれる人がいるからこそ起きているんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません