- 投稿日:2025/11/06
- 更新日:2025/11/06
1. はじめに 💻
電話でパソコンの操作を説明しようとしても、
「そこのボタンをクリックして…いや、その隣!」
…なかなか伝わらないですよね💦
そんな時に大活躍するのが、
Zoomの「リモートコントロール」機能!
この機能を使えば、相手のパソコンを
自分のパソコンから操作できます。
オンラインでのパソコンサポートや、
遠く離れた家族や友人のPC設定サポートにも最適✨
しかもZoomなら、無料登録でもOK!
特別なソフトや複雑な設定もいりません。
今回は、Zoomアプリのインストールから
リモートコントロールの使い方まで
やさしく順を追って解説します!
1.Zoom Workplace(デスクトップアプリ)のダウンロードとインストール
まずはZoomの公式サイトから
デスクトップアプリをダウンロードしましょう👇
ほとんどのPCは64bitなので、
「64bit版をダウンロード」を選びます。
※古いPC(メモリ4GB以下など)は32bit版を使う場合もありますが、
2025年12月には32bit版は廃止予定です!
Macの場合は自動で64bit対応のインストーラ(.pkg)が表示されます✨
ファイル(ZoomInstallerFull.exeなど)をダブルクリックすれば
インストール完了です!
ZoomInstallerFull.exeをダブルクリックしてインストールします。

2. Zoomを起動してミーティングを開始 🟢
(2) 新規ミーティングを開始
ホーム画面左上の 「新規ミーティング」 ボタンをクリック。
自分がホストのミーティングが立ち上がるので、開始をクリック
(3) 相手を招待
「参加者」→「招待」から相手を呼びます
招待方法は3種類あります。
●メールで送る
●ミーティングURLをコピーして送る
●ミーティングIDとパスコードを伝える
招待方法はいろいろありますが、
URLをコピーして相手に送るのが一番簡単です!
コピーしたリンク(zoomに入るURL)を、相手に送ってzoomのミーティングに入ってもらいます。
※この時にzoomアプリをダウンロードしていない場合はダウンロードから始まります👌
3. リモートコントロールの使い方 🖱
(1)参加者の共有設定の変更
自分のPCのミーティング画面下の 「画面共有」 をクリック。
設定を 〇ホストのみ → ●参加者全員に 変更する

相手のミーティング画面下の 「画面共有」 をクリック。
操作してもらいたい画面やアプリを選び、「共有」 を押します。
※1画面の人はそのまま画面1を。設定等を触る場合は2画面(デュアルモニタ)の人は右下に時計のあるメインモニタを選んでください。
(2) リモート制御を付与
画面共有中、画面上部に操作バーが表示されます。
画面上部のバーから「リモートコントロール」をクリック
→ 操作したい相手の名前を選択

(3) 操作を開始
相手の画面に、
「○○さんがあなたの画面を操作できるようになりました」
という表示が出ます。※出ない場合も有
操作中は表示が画像↓のような状態になります。
(4) 操作を終了
作業が終わったら、画面上部のバーから
「リモート制御を停止」 をクリックします。
またはミーティングを退出すると、操作も終了します。
4. 注意点とコツ ⚠️
●見られたくないファイルや画面は事前に閉じる。
●インターネットが遅いと、操作が遅れて反映されることがあります。
●スマホやタブレット版Zoomではリモート制御が制限される場合があるので、基本はPC版で使う。
5. まとめ ✨
Zoomの「リモートコントロール」は、
誰でも無料で簡単に使える超便利機能!
言葉で伝えにくい操作も、
実際に操作してあげればサポートがスムーズになります。
オンライン相談や、家族・友人のサポートにも大活躍!
ぜひ一度、使ってみてください😊
この記事が役に立ったと思って頂いたら
いいね👍やブックマーク📌、コメント💬してくれると嬉しいです😊