- 投稿日:2025/08/19

この記事は約4分で読めます
要約
株価暴落は一時的調整か景気後退かで戦略が変わる。原因・影響を見極め、景気サイクルや企業の新陳代謝を意識し、焦らず分散投資で対応することが資産防衛の鍵。
はじめに
株価が急落すると、ニュースやSNSで「絶好の買い場だ!」という声があふれます。
しかし、すべての暴落がチャンスとは限りません。
下落の背景が一時的なものなのか、それとも景気後退による長期的な低迷なのかによって、取るべき戦略はまったく異なります。
ここでは、初心者でもできる暴落の「質」の見極め方と、その後の行動指針を解説します。
1. 暴落には2つのタイプがある
暴落と一口に言っても、実は性質が異なる2つのタイプがあります。
(1)一時的な調整
決算発表後の失望売りや、一時的な円高などの短期的要因によって発生
株価が急落しても、数週間〜数か月で元の水準に戻ることが多い
企業の本質的な価値はほとんど変わらないケースが多い
例)材料出尽くしの売り、短期的な業績ブレ
(2)景気後退型の下落
世界的な不況や構造的な変化によって企業業績が長期的に低迷
株価の回復に数年かかる場合も
金融危機や大規模な社会変化が背景にあることが多い

続きは、リベシティにログインしてからお読みください