• 投稿日:2025/08/12
  • 更新日:2025/09/29
【戸建て派?マンション派?】建築士&宅建士の私が語る「戸建ての魅力と注意点」

【戸建て派?マンション派?】建築士&宅建士の私が語る「戸建ての魅力と注意点」

  • 1
  • -
なしぐま@一級建築士

なしぐま@一級建築士

この記事は約3分で読めます
要約
建築士兼宅建士の筆者が、戸建ての魅力と注意点を実体験と本音で解説。 自由度や駐車場などの利点、維持管理や防犯面の課題を紹介し、 「戸建てかマンションかは条件と価値観次第」と結論づけ、 後悔しない選び方の参考にとまとめています。

こんにちは。建築士で宅建士、不動産業にも携わっている なしぐま です。

今回は


「戸建てがいいな」


と思っている方、

または


「戸建てもマンションもまだ決めてないよ!」


という方向けに、戸建てについてお話しします。

📌 この記事でわかること


・戸建てのメリット・デメリットを建築士&宅建士目線で理解できる

・生活スタイルや将来計画に合わせた判断のヒントが得られる

・将来の費用や管理負担のイメージが掴める


特に、マイホーム購入を検討中で条件整理がまだの方にはおすすめの内容です。

📄 関連記事

👉 [マイホームは浪費?後悔しないための購入前の心構え]

👉 [【マンション派?戸建て派?】建築士&宅建士が語る「マンションの魅力と落とし穴」]

❓ まず質問です

「戸建てとマンション、どっちがいいと思いますか?」


…いきなり結論ですが、


どっちでもいい!(ただし条件次第)


 が私の答えです。


「おいおい、この緑のクマ、何を言い出すんだ…」


という皆さま、どうか落ち着いてください。

順を追って説明しますので、あと数スクロールだけお付き合いを。


💡 余談ですが:100人以上にヒアリングした結果

実家が戸建てだった人 → 戸建てを選ぶ傾向大

実家がマンションだった人 → マンションを選ぶ傾向大

やはり、人は慣れた環境を“良い”と感じやすいものなんですね。

🌟 戸建てのメリット

1️⃣ 空間の自由度が高い

壁をぶち抜くも良し、庭にウッドデッキを作るも良し。

マンションだと管理規約に縛られますが、戸建てなら自己責任のDIY天国です。
※ただし法律と近隣の目は無視できません。お隣への配慮は忘れずに。

2️⃣ 騒音トラブルが少なめ

壁や床を挟んで隣や下の人と密接していないため、子どもが家の中でマラソン大会をしても多少は大丈夫(笑)。

私も子どもが小さいため「戸建て最強!」と一瞬思いましたが、よく考えると、成長すると走らなくなるので優先度は下がりました。

3️⃣ 駐車場や庭が使いやすい

駐車場代がかからないのは大きなメリット。

スペースさえあればキャンピングカーを2〜3台停めることも可能。(もしそんな光景なら、「あ、この家は相当キャンプガチ勢だな」と近所で噂になるかもしれません。)

庭があれば家庭菜園や夏のプール遊びも楽しめます。
※ただし雑草は、気づくとすくすく育ちます(夏場は特に手入れしないと大変)。

4️⃣ 自由な家づくり(注文住宅)

吹き抜け、広いリビング、パントリー付きキッチン、回遊動線…

夢は広がりますね。

設計士的には自邸こそ妄想を実現するチャンスですが、

現実は

「予算という天敵」

の登場で夢は縮小することもあります(笑)。

⚠️ 戸建てのデメリット

1️⃣ 維持管理は自己責任

屋根も壁もトイレの水漏れも全部自己責任。

積立を忘れれば、未来の自分に高額請求が届きます。

2️⃣ 売却・賃貸に出しづらい場合がある

特に郊外&築古だと借り手・買い手探しが難航する場合も。

「一生ここに住む!」

と思っても、離婚・介護・転勤などで手放すことになるケースは少なくありません。

3️⃣ 防犯リスク

戸建ては窓から侵入しやすく、防犯対策は必須。

独身時代は

「盗るものないし」

と思っていても、家族ができると安全が第一になります。

📌 まとめ

今回は戸建てのメリット・デメリットを、私の経験や本音を交えてご紹介しました。

「戸建て or マンション」に正解はなく、ライフスタイルや価値観によって答えは変わります。

この記事が、あなたの後悔しないマイホーム選びのヒントになれば嬉しいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

なしぐま@一級建築士

投稿者情報

なしぐま@一級建築士

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません