• 投稿日:2025/08/13
  • 更新日:2025/08/19
【体験】父の最期から学んだ、延命治療について

【体験】父の最期から学んだ、延命治療について

  • 3
  • -
会員ID:nTAnbdPZ

会員ID:nTAnbdPZ

この記事は約4分で読めます
要約
父の最期に延命治療の選択を迫られ、それを拒否した辛い経験から学んだことについて共有します。元気な今こそ家族で延命治療について話し合い、意思を伝えあう大切さを痛感しました。

延命治療については、リベの中でもすでに医師や介護職の方々が見解を示されています。
ここでは、私が父を見送った経験から学んだこと、そして「やらなくて後悔したこと」を、素人の立場で共有したいと思います。

父の最期と苦しい選択

父は数年前に倒れてから入退院を繰り返し、亡くなる数ヶ月前からは寝たきりの状態でした。
そして、誤嚥性肺炎をきっかけに食事を受け付けなくなったとき、家族は「胃ろう」を設置するかどうかの判断を迫られました。
*胃ろうとは、口から食べられなくなった人のために、お腹から直接胃に栄養を届けるための管のことです。

本人に意思を確認できれば一番良かったのですが、その頃の父は会話もままならず、本人の言葉を聞くことはできませんでした。
医師からは「ここから回復する見込みはない。胃ろうは延命治療ということになる。」と説明があり、家族で話し合った結果、「体にチューブを入れるのはかわいそうだ」という思いから胃ろうを拒否しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nTAnbdPZ

投稿者情報

会員ID:nTAnbdPZ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません