- 投稿日:2025/08/13
- 更新日:2025/09/29

以前、QRコード決済詐欺について取り上げましたが、近年はさらに巧妙化してます💦
PayPayなどのアカウントを乗っ取り、そのまま紐づいている銀行口座から預金を引き出す被害が急増しています。スマホひとつで支払いができる便利さの裏に、深刻なリスクが潜んでいます。
詐欺の手口とは?
アカウント乗っ取りの流れ
フィッシングメールや偽SMSでログイン情報を盗む本人になりすましてアカウントにログイン登録済みの銀行口座からPayPay残高へチャージ即座に送金や決済で残高がなくなる
なぜ銀行口座からも抜かれるのか
PayPayは口座登録後、即時引き落としが可能
二段階認証や取引確認を突破されると、直接口座残高に被害が及ぶ
被害が拡大する原因
短時間で被害が完了するためスピード犯罪である
多くの利用者が「ログイン通知」や「アカウントの利用履歴」を未確認してる
銀行口座とPayPayを常時連携させている
できる防止策として
二段階認証・SMS認証を必ず有効化
ログイン時に追加認証を求める設定にする(面倒だけど、意外と有効的)
不要な口座連携を解除
常時連携ではなく、必要な時だけ口座を登録(いくつもの連携は大きな被害を招く)
ログイン通知の確認
見覚えのない端末やIPからのアクセスは即座にパスワード変更
パスワード・PINコード管理の徹底
他サービスと使い回さない推測されにくい8桁以上の組み合わせに設定
万が一被害に遭ったら
・PayPayカスタマーサポートに即連絡(アプリ・電話)
・口座のある銀行に連絡し引き落とし停止手続き
・警察(サイバー犯罪相談窓口)へ被害届提出
・証拠(ログイン履歴・取引明細・メール)を保存
まとめ
PayPay乗っ取り+銀行口座引き出し詐欺は「スマホ決済の便利さ」を逆手に取った二重被害型犯罪
最大の防御は「二段階認証」「口座連携制限」「利用履歴確認」
ほんの数分の設定が、数十万円の損失を防ぎます
伝えたいこと
詐欺防止は後追いになってしまうが、最新情報を知ることがまず守る力の一歩です。
自身で資産を守っていきましょう‼️