• 投稿日:2025/08/21
【職員必見!】プログラムの作り方/基本の型をお伝えします!就労移行や就労継続で働く方に向けて

【職員必見!】プログラムの作り方/基本の型をお伝えします!就労移行や就労継続で働く方に向けて

会員ID:TEI2xjPm

会員ID:TEI2xjPm

この記事は約5分で読めます
要約
障害のある方の就労を支援する ”就労継続支援”や”就労移行支援”で働いている職員さん向けです。 具体的なプログラムの内容ではなく「プログラムの型」をお伝えします。 この型を意識すれば、どんなプログラム作成にも応用できると思います。

就労移行支援事業所を運営している会社で働いていますあんそんです😊現場経験を積んで、現在は裏方としてオンラインプログラムを作成する業務を行っています。

就労移行や就労継続で働いてる職員さんであれば、利用者さん用のプログラムを1から作成するって本当に大変ですよね💦

特に、この業界で働いて間もない方や作成の経験がない方はなかなかすぐにポイントを押さえるのは難しいと思います。

「ビジネスマナー」や「ストレスコントロール」のような座学であれば、以下のポイントを押さえてプログラム作成してみてください✨️

利用者さんに伝わりやすいプログラムが出来ると思いますので参考になれば嬉しいです☺️

プログラムの基本的な流れはこれ!

アイスブレイク→講師自己紹介→目次→プログラムの目的→序章→個人ワーク→休憩→グループワーク→1番伝えたいこと→まとめ(プログラムの目的確認)

では、一つずつ解説して行きましょう📝



スクリーンショット 2025-08-21 21.46.54.png例えば、「最近気になっていること」というような一言で言える内容など。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TEI2xjPm

投稿者情報

会員ID:TEI2xjPm

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:m8nI7muw
    会員ID:m8nI7muw
    2025/08/21

    色んなワークショップ(研修などのグループワーク)に応用できるノウハウで、とても勉強になりました🙏 プログラムを提示することで、利用者さんが視覚から情報を入れることができますね😊 ブクマして、実際に作る時に見本にさせていただきます♪

    会員ID:TEI2xjPm

    投稿者

    2025/08/31

    ゆっこさん、コメントありがとうございます!確かに他の研修にも役立ちそうですね✨️私自信が視覚優位なので分かりやすい資料じゃないと頭に入ってこないんですよね💦今後作成する際にはぜひ意識してみてください〜😀

    会員ID:TEI2xjPm

    投稿者