• 投稿日:2025/08/22
“余白がない人”ほど、判断を鈍らせてしまう理由

“余白がない人”ほど、判断を鈍らせてしまう理由

  • 3
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
「常に忙しく、余裕がない」──そんな状態が続くと、判断や言葉、関係性まで曇ってしまうことがあります。時間に追われる時代だからこそ大切にしたい、“余白”の力。判断力を高め、信頼される人になるための設計術をまとめました。

忙しいだけでは、人は壊れない

「最近ずっとバタバタしてる」
「時間がなくて、考える余裕がない」
「気づいたら、ずっと走ってる感じがする」

こういう状態、誰しも一度は経験があると思います。
仕事が増える。責任が増す。求められる成果も上がる。
それはある意味、信頼されている証拠でもあるし、避けられない時期でもあります。

でも、この「常に忙しい状態」が続いたとき──
壊れていくのは“体”や“時間”じゃなく、“判断の精度”だったり、“関係性”だったりすることがあるんです。

仕事そのものはできているのに、
・伝え方が雑になってしまう
・大事な判断を先送りにしてしまう
・人の話が入ってこなくなる

気づけば、周囲とのズレが増えていく。
自分自身も疲弊していく。
そんなふうに、“余白のなさ”は、少しずつ仕事の質を下げてしまうんですよね。

判断力は、“考えるスペース”で育つ

僕が実感しているのは、判断力って「情報量」や「経験値」だけじゃなくて、“間”で育つということです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません