• 投稿日:2025/08/22
  • 更新日:2025/10/09
 【福祉】成年後見制度とは?──歴史・仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説

【福祉】成年後見制度とは?──歴史・仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説

  • 1
  • -
桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

この記事は約4分で読めます
要約
成年後見制度は判断能力が不十分な人を支援する制度。 歴史的背景から仕組みまで整備され、財産管理や契約を守れる利点がある一方、費用や柔軟性の欠如といった課題もあります。 分かりやすい言葉で書いたのでご参考にして下さい。

こんにちは、🌸桜🌸です。

「親亡き後の備え」を考えるときに、よく耳にするのが 成年後見制度
でも実際には「難しそう」「よく分からない」と感じる方も多いと思います。

今回はこの制度の背景や仕組み、メリット・デメリット、そして「どんな人に必要か/不要か」を分かりやすくまとめました。

制度の歴史的背景

かつて日本には「禁治産者」「準禁治産者」という言葉があり、認知症や障害のある人は法律行為ができないとされていました。
しかしこれは「人権を守る」というより「社会から隔離する」意味合いが強く、時代に合わないものでした。

そこで2000年(平成12年)に新しく始まったのが 成年後見制度 です。
この制度の目的は、👉 判断力が不十分な人の生活や財産を守ること
本人の「できることは自分で決める権利」を尊重しながら、必要な部分だけサポートする仕組みに変わりました。

成年後見制度とは?

簡単に言うと、
👉 判断がむずかしい人の代わりに、生活やお金の管理をする人を裁判所が決めてくれる制度 です。

具体的にできること

・預金の出し入れや支払いの管理

・整理券・降車ボタン・交通安全、すべてが“自立”への学びだった

・福祉サービスや施設の契約

・不動産の売却や大きなお金のやり取りのサポート

つまり「生活に必要なお金や契約ごとを、代わりにやってくれる人をつける仕組み」と考えると分かりやすいです。

成年後見制度の3つのタイプ

成年後見制度は、本人の「判断のむずかしさ」の度合いによって3つに分かれます。

・成年後見人(フルサポート)
 - 判断がほとんどできない人(例:重度認知症、重度知的障害)
 - 生活全般・財産管理を全面的に代行

・保佐人(中くらいのサポート)
 - 大きなお金の契約は難しいが、日常生活はある程度できる人
 - 借金・不動産売買などは保佐人が一緒に判断

・補助人(軽いサポート)
 - 書類や契約など、一部に不安がある人
 - 必要な部分だけサポート(銀行手続きや介護サービス契約など)

👉 まとめると…

・成年後見人 → 生活・お金の全部を任せる

・保佐人 → 大きなお金の判断を一緒にする

・補助人 → 必要なときだけ助けてもらう

※ 梅子は、重度発達障害者なので「成年後見人(フルサポート)」になります。

任意後見制度という選択肢

ここまでの後見人・保佐人・補助人は、👉 判断力がすでに落ちてから裁判所が決める制度

一方で「元気なうちに備える仕組み」もあります。
それが 任意後見制度 です。

・本人が元気なうちに「将来はこの人に任せたい」と契約できる

・公正証書で契約し、必要になったら発動

・自分で後見人を選べるのが最大のメリット

ただし、

・元気なうちにしか契約できない

・契約に数万円の費用がかかる

・制度が始まると、裁判所が監督人をつけ、その費用もかかる

👉 法定後見(裁判所が決める)と、任意後見(自分で決める)の違いを知っておくと安心です。

※ 主に健常者だった方が認知症になる前などに使います。

メリット

・裁判所が関わるため、不正利用されにくい

・預金や契約ごとを安心して任せられる

・家族がいなくても、専門家が後見人になることが可能

デメリット

・毎月の報酬がかかる(専門家が後見人の場合、月2〜5万円)

・財産を「守る」だけで、運用や増やすことはできない

・大きな契約は裁判所の許可が必要で自由度が下がる

・一度始めると、原則として本人が亡くなるまで続く

こんな人に必要

・預金や不動産などの財産があり、本人が管理できない

・信頼できる親族がいない

・福祉サービスや施設契約など、代わりに動いてくれる人が必要

こんな人には不要

・財産が少なく、現金で残す予定

・信頼できる家族がいて、日常的なサポートが可能

・遺言や信託(財産が数千万円以上ある方)など、他の手段でカバーできる

制度にかかるお金

成年後見制度には 毎月の報酬 がかかります。

・預金管理のみ:月2〜3万円

・不動産や複雑な契約あり:月3〜5万円
👉 年間24〜60万円

さらに、

・申立費用:1〜2万円

・医師の診断書:1万円前後

・戸籍・書類代:数千円

自治体によっては「成年後見制度利用支援事業」として、報酬を一部〜全額助成してくれるケースもあります。
👉 利用を検討する際は、市区町村の福祉課で必ず確認しましょう。

まとめ

・成年後見制度は「判断がむずかしい人を裁判所が守る仕組み」

・安心感はあるが、費用や自由度の制限がデメリット

・法定後見と任意後見があり、状況によって選び方が変わる

・制度に振り回されず、「わが家に合うか?」を基準に考えることが大切

最後まで読んでいただき、ありがとうございました 🌸

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

投稿者情報

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません