• 投稿日:2025/08/22
  • 更新日:2025/09/29
ChatGPT-4oは優しい、5は冷静?実際に使ってわかった違いと使い分け

ChatGPT-4oは優しい、5は冷静?実際に使ってわかった違いと使い分け

ムーパパ@副業ライター&note運用

ムーパパ@副業ライター&note運用

この記事は約2分で読めます
要約
ChatGPT-4oは“寄り添い型”、ChatGPT-5は“冷静型”。副業ライターの私は「下書きは4o、仕上げは5」で使い分け。違いを理解すれば作業効率がぐんと上がります!

はじめに

こんにちは!
本業・育児をしながら「夜1時間だけ副業」を続けているライターのムーパパです!

最近「ChatGPT-4o」と「ChatGPT-5」の話題をよく見かけますよね。
「どっちを使えばいいの?」と迷っている方も多いはず。
私も気になって色々と触ってみたので、ChatGPT-4oと5の違いと使い分けのコツを整理してお伝えします。

① 大きな違いをざっくり表にすると

IMG_5212.jpeg

② 性格の違い=好みが分かれるポイント

私が特に感じたのは「性格」の差!

☀️4oは寄り添い型

こちらの意図をくみ取ろうとしてくれるので、雑談やアイデア出しで安心感があります。
ただし、そのぶん少し“甘さ”が残ることも。

🌙5は冷静型

落ち着いて、論理的に正確な答えを返してくれる印象。
そのぶん冷たく感じることもあるので、「人間っぽさ」を期待すると合わないかもしれません。

👉 この違いは、結構「好み」が分かれるところです。

③ 実用シーンでの使い分け

✅4o:記事のアイデア出し、雑談ベースでのリライト

✅5:納品レベルの精度が必要な構成づくり、複数資料をまとめる作業

私は「下書きは4o」「仕上げは5」といった使い分けをしています。

④ まとめ

「どっちが優秀か」ではなく、どう使い分けるかが大事!
寄り添ってくれる4oと、冷静に対応する5。
自分の発信スタイルや仕事の内容に合わせて選ぶと、無駄なくAIを活用できます。

私の使い方

ちなみに私は、副業ライターとして「文章の質を上げたいとき」は5を、「アイデア出しや気軽に相談する時など、柔らかさが欲しいとき」は4oを使っています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ムーパパ@副業ライター&note運用

投稿者情報

ムーパパ@副業ライター&note運用

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:5IKtSAF8
    会員ID:5IKtSAF8
    2025/08/22

    初めまして😊 チャッピー使い分けれること知りませんでした。 内容によって使い分けていこうと思います! ためになる記事、ありがとうございます✨

    2025/08/22

    初めまして😊 嬉しいコメントありがとうございます! 実は、モデルの切り替えは 有料プラン限定の機能 なんです。 私も最初は知らずに探し回ったのですが…😅 後日、別記事でももう少し補足しようと思います! ぜひ使い分けを試してみてください✨

    ムーパパ@副業ライター&note運用

    投稿者