• 投稿日:2025/08/23
  • 更新日:2025/09/29
資格だけじゃ食えない!なりたい自分になる“戦略的逆算思考”

資格だけじゃ食えない!なりたい自分になる“戦略的逆算思考”

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

この記事は約8分で読めます
要約
「資格さえ取れば人生安泰」 そう信じて勉強を続けている人は少なくありません。 しかし、現実はどうでしょうか。 資格をゴールにしてしまうと、「頑張ったけど収入に繋がらない」という結果になりがちです。 そこで埋もれないために必要なのが 戦略的逆算思考を紹介します。

「資格さえ取れば人生安泰」
そう信じて勉強を続けている人は少なくありません。

たしかに資格はキャリアの入口になります。就職や転職で有利になることもあるし、専門知識を体系的に学べる良さもあります。

しかし、現実はどうでしょうか。

資格をゴールにしてしまうと、「頑張ったけど収入に繋がらない」という結果になりがちです。

そこで埋もれないために必要なのが 戦略的逆算思考 です。

この記事では、なりたい自分から逆算して、資格やスキルを掛け合わせていく戦略についてご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

✅️資格の勉強を続けているが、成果に結びついていない人

✅️「このまま資格を積んでいけばいいのか」と不安を感じている人

✅️キャリア形成を考えていて、他の人との差別化を意識したい人

《結 論》

まずは最初に結論から

戦略的逆算思考とは.pngでは早速ご紹介しましょう!

建築家から教わった『足の裏のご飯粒』の話

筆者が大学生の時、著名な建築家からこんな事を教わりました。

建築家A「建築士の資格は、足の裏のご飯粒とも言える。何だと思う?

大学時の私「えっ、、、。わかりません。(正直)」

建築家A「(建築士の資格と足の裏のご飯粒)とっても食えない。ということだ。資格とってもそれだけで食べていけるわけではないし、足の裏についたご飯も食べられないだろ?だから資格取るのが目的になってはいかないよ。

大学時の私「わ、わかりました!。。。(でも実はよくわかんない)」

とっても食えない.png大学生時はわからなかったが大人になって分かった

当時は、仕事は塾で勉強を教える個別塾講師をアルバイトしていましたが、本格的に大人になってようやく当時の言っていることが分かるようになりました。

藤原和博さん「100万人に1人の存在になる方法」

2019年にこんな書籍が出版されました。

「100万人に1人の存在になる方法」です。

71l8fO1IzLL._SY522_.jpg

※Amazonより引用

https://www.amazon.co.jp/100万人に1人の存在になる方法-不透明な未来を生き延びるための人生戦略-藤原-和博/dp/447810946X

藤原和博さんとは?

元リクルート出身の教育改革実践家。公立中学校の校長を務めた唯一の民間人(当時)です。

著書『10年後、君に仕事はあるのか?』『人生の教科書[よのなか]』など多数。

特に有名なのが「100万人に1人の存在になる方法」というキャリア形成の考え方。

1万時間をかけてある分野で「100人に1人」になる。
さらに別の分野で1万時間を積んで「1万人に1人」になる。
もう一つの分野で1万時間積んで掛け合わせると「100万人に1人」になる

つまり、スキルを掛け算することでレアな存在になる、という考え方です。

ただ資格を取るだけでは埋もれる

世の中には、FP1級、社会保険労務士(社労士)、建築士、弁護士など色んな資格ありますが、資格を持っていても、同じ資格保有者の中に埋もれてしまいます。

大事なのは「資格×別のスキル×さらに別の経験」の掛け算です。

資格を取るだけでは埋もれる.png資格×別のスキル×さらに別の経験

例えば以下の通りです。

FP × ストレングスファインダー × Youtube

スプレッドシート × コーチング × SNS(インスタ)

宅地建物取引士 × 民泊 × ブログ

1級建築士 × 不動産賃貸業経営者 × 実務経験15年

このように掛け合わせることで、単なる資格保持者から抜け出し、独自の価値を持つ存在になれるのです。

筆者のエピソード

筆者自身、不動産賃貸業を営んでいますが、1級建築士×宅建士×FP という組み合わせでも大きな信頼につながっています。(資格の組み合わせ)

例えば、入居者さんが急なに見舞われた時や火災保険の申請で困ったとき

・建築士として、技術面や経験値で判断できる
・宅建士として、契約面や法律面を理解している
・FPとして、(火災)保険の実務対応を借り主に変わってできる

この3つを同時に提供できるからこそ、安心して任せてもらえるのです。

そこにさらに約15年という実務経験があるので、全部任せてくれます。

もし資格を単体で持っているだけだったら、この強みは生まれなかったでしょう。

さらに新事業で『別スキル』の集客力を高めた

2019年に書籍を読んでから、新しくアウトドア事業もしています。

そこで経験したかったのは、ライティング力や集客力といった別分野のスキルです。

例えば、自社での集客力を高めることです。

HP制作して、ブログ記事書いて集客する。そこにLINE構築でバナー設置して、お客様と個別に信頼関係を築いた上で商品を販売するなどです。

そうすると、集めたお客様に1つLINE打つと、18万とか一撃で収益が上がります。もちろん、タイミングを見て考えて紹介します。

不動産事業は、比較的ポータルサイト(スーモ、HOME'S、アットホームなど)に依存するので、ライティング力や集客するチカラあれば、もっとやっているなと思ったから(別スキル)です。

あわよくば稼げればと思いましたが、コロナ禍でアウトドア需要が急増。

ラッキーなことに、ちゃっかり波に乗ることが出来ました(^^)

今日からできる戦略的逆算思考アクションプラン

実際にどんなことをしたらいいかまとめてみます。

アクションプラン.png①なりたい自分をイメージする
「どういう人に信頼されたいか?」「どんな場面で活躍したいか?」を書き出す。

②今のスキルを棚卸しする
資格・経験・得意分野をリスト化し、掛け合わせの余地を見つける。

③次に掛け算する分野を決める
「FP+コーチング」、「得意スキル+動画編集」など、次に伸ばすスキルを逆算して行動する。

まず『本業』で結果を出す!!

まず本業で結果を出して、その上で別の副業なりで別のスキルアップする。

これの方がスキルアップする際にも、時間的なゆとりが出来ます。

【注意】中途半端に新しいことを始めるとうまくいかない

よくあるのが、まだこれも中途半端なのに新しいことを始めることです。
これは、良いようでもありますが、時間がなくなります。

もしフルベッドできるなら、複数いっぺんにやるほうが良いですが、例えば結婚して子どももいてとかだと、かなりハードモードです。

本当にプライベートゼロ、寝る時間なくしてでも、やるなら良いと思います。でも長続きしないと思います。

もし本当に出来ているなら、結果出てるので、もたついていることはないと思ます。

あくまで資格勉強は『ラストピース』

逆算的に、こうなりたいというイメージをつくって、その上で資格が必要なら取得しましょう!

もし資格勉強や副業をやるなら、以下の通り。

①本業で結果出しながら資格勉強も同時並行で行う

②本業に役立つ副業(別スキルを身につける)を始めること


本業やって副業やってさらに資格勉強もやってて、、、は無理です。

まずは本業でしっかり安定感ある収入を取得して、その上で副業しないと絶対うまくいかないです。


もし時間を増やしたいなら、以下の記事も参考にしてみてください。

あきらめる勇気.png◇自由な時間を1日5時間増やす!僕が持った『あきらめる勇気』◇

https://library.libecity.com/articles/01K3568T0G172MERV2YT5RNCN6

資格は本当ラストピースぐらいで余った時間で効率よく取得し、組み合わせると、数少ない経験者として人の役立てる事が増えているのではないかなと筆者自身は思います。

まとめ

最後に簡単にまとめていきます。

戦略的逆算思考とは.pngただ資格を取るだけでは目立ちません。

でも「なりたい自分」から逆算し、スキルを掛け合わせていけば、100万人に1人の存在に近づけます。

アクションプラン.png👉 合言葉は「資格より行動。そして掛け算」。

逆算思考でキャリア(人生)を設計していきましょう!(^^)

あとがき

この記事を書こうと思ったのは、先日チームメンバーの行政書士さんとの打合せの後に「今年行政書士の資格とります!」って宣言してきたのがきっかけです。

よくチームメンバーとはサウナ一緒に行って食事したりして、プライベートでも仲良い関係です。

その時に思ったのは、彼は資格試験受かるなと感じました。

理由は、

・本業をしっかり成果出て、30歳で会社の行政書士部門のリーダー格

・そのうえで資格勉強する(付加価値アップ)

・更に行政書士の中の別分野「相続」も新たに出来るようにする

ステップアップの仕方が上手だからです。

ただ資格勉強と新しい部門をやると時間的に負荷が多いから、だったら今年本気で頑張って資格取得してから、来年新しい分野に挑戦するのが良いよとアドバイスしました。

資格も副業もどんな価値を高めて、どんなスキルを身につけたいかを考えて選んだほうが良いですね。

ただ稼ぐことだけで副業を選ぶのも大事ですが、すでにその副業を本業でやっている人があるので、時間かけられないと普通にやったら勝てないですね。

でも色んな分野に挑戦して、何が自分にとって合うのか、数をこなし質を高めていきましょう。


今回の記事で、少しでもお役に立てた、学べることがあったら、いいねやコメント頂けたら幸いです。(励みになります(^^)/)


自分が何すべきかイメージついた!など、ぜひコメント頂けたら幸いです。

行動をすぐに移せるって本当大事ですからね!

最後までご覧頂き、ありがとうございました!(感謝)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

投稿者情報

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:znvmpZcN
    会員ID:znvmpZcN
    2025/08/23

    かずぅさん 実際、ほとんどの人が実際に資格をとったあとにどこを目指すかというのが描けていないですよね。 その先のほうがずっと大事なのに。 自分の現在地を確認する前に走り出しているのが問題かもしれません。 自分という人間がその資格を活かしていける舞台は何か、まで考えることができれば、資格も通過点でその先もうまくやっていける気がしますね👍 ありがとうございました✨

    かずぅ@人生設計する一級建築士FP

    投稿者

    2025/08/23

    べんけいさん いつもありがとうございます!! 『自分の現在地を確認する前に走り出しているのが問題』これはグサっと刺さりますね^ ^ 本当そうだと思います。 もちろん行動してるので、十二分に素晴らしいのですが、その後どうなりたいか?が決めて走りたいですね🏃‍♂️

    かずぅ@人生設計する一級建築士FP

    投稿者