- 投稿日:2025/08/26

・役職が上がった途端、人の意見を聞かなくなった
・昔は見るに耐えない横柄な振る舞いをする人ではなかった
・むしろ、アドバイスや意見した人を露骨に遠ざけはじめた・・・
組織の中で、こんな話聞いたことありませんか?
数多のコミュニティにおいて、発生する可能性があります。
自己肯定感が高まりすぎた結果、過剰な自信より自己中心的、他者への配慮の欠如というような、残念な振る舞いを無意識に披露しているケースが見受けられます。
原因としては、成功体験や実績により評価の上昇する
⇨より自己肯定感が高まり、他者よりも自己を優先したくなる心理が働いたことが考えられます。
自己肯定感は大切ですが、高めすぎて誤った振る舞いをすると、人脈や関係性の希薄化を生み、人が離れ、誰からの協力を得られない長期的な損失につながります。
今回は、自己肯定モンスターが生まれないことの予防策と、周りで現れた際の対策を含めまとめています。
この記事では、自己肯定感の扱いと謙虚さのセットを推奨しているので
両立させるメリットと具体的な実践方法を、専門用語を極力噛み砕きながら解説します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください