• 投稿日:2025/08/24
  • 更新日:2025/08/28
未診断でも児童療育につながった方法

未診断でも児童療育につながった方法

  • 3
  • -
会員ID:WD7A5zmM

会員ID:WD7A5zmM

この記事は約4分で読めます
要約
住んでいる地域の児童相談所に相談し、検査を受けて、子どもに合う療育施設を紹介してもらう 費用はおやつ代・材料費実費代のみで月300円ほどです 幼児教育・習い事よりまず相談かもしれません

まずざっくりした経緯をお話します

保育園から発達検査をすすめられる→

児童相談所に電話で相談し発達検査を受けたい旨伝える→

予約できるまで待つ(半年)→

発達検査→ASD・ADHDなど発達障害は未診断ながら、子どもに合う児童療育施設を紹介してもらう

→見学→通所開始

という流れでした

通所費用は行政が負担していただけるので、かかっていません

実費で、おやつ代と材料費実費で約300円/日がかかります

未診断でも

「子どもにとってお困りごとがあるなら療育をうけることができる」ということでした

※あくまで、私が居住している自治体の場合です。診断がないと療育を受けられないという自治体の場合もあるかと思います。

まずは相談です!

発達検査うけるまでの経緯

息子年少(3歳児クラス)に進学時のようす

<登園時>

着替えするとき、走り回っていやがる

靴はかない、家出れない

自転車に乗ってくれない、駐車場を走り回る

保育園到着後も自転車下りず、園に入るのも苦労

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WD7A5zmM

投稿者情報

会員ID:WD7A5zmM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません