• 投稿日:2025/08/26
  • 更新日:2025/09/29
【まだまだ油断できない!】フィッシングメールによる個人情報流出

【まだまだ油断できない!】フィッシングメールによる個人情報流出

  • 2
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約2分で読めます
要約
「フィッシングメール」について銀行や大手企業、イオンなどの名をかたり、個人情報やカード情報を盗み取ろうとする手口。実際にどのようなメールが届くのか、そして 被害を防ぐための具体的な対策 を紹介します。

はじめに

いまだに多くの人が被害に遭っている「フィッシングメール」。銀行や大手企業、イオンなどの名をかたり、個人情報やカード情報を盗み取ろうとする手口が横行しています。

実際にどのようなメールが届くのか、そして 被害を防ぐための具体的な対策を紹介します。


フィッシングメールの特徴とは?

銀行や金融機関を装うケース

「口座が停止されました」「不正利用の可能性があります」と不安を煽る内容。

大手企業・通販サイトを装うケース

Amazon、楽天、イオンなどを名乗り、「アカウント確認」や「再登録」を迫る

副業・個人事業主が狙われる

仕事を受ける為、銀行口座情報・クレジットカード情報などを狙う

送信元アドレスの違和感

正規企業に似せたドメインを使用(例:〇〇@amaz0n-support.com)

👉 特徴を知っておくだけでも、冷静に対応できます。

被害に遭うとどうなる?

クレジットカード情報の不正利用

銀行口座からの不正送金

個人情報の流出による二次被害(なりすまし契約など)

被害が拡大すると「気づいた時には数十万円の請求が…」というケースも少なくありません。


各社のフィッシングメール対策

銀行・金融機関

ワンタイムパスワードや本人確認を強化


イオンや大手ECサイト、クラウドワークス

「フィッシングメール注意喚起ページ」を公開し、偽メールの例を随時更新


セキュリティ会社

フィルタリングサービスや警告通知を強化


👉 企業側も対策をしていますが、最終的に身を守るのは 利用者本人の注意力 です。

*各社からの注意喚起メール載せてます(画像)。

IMG_0828.jpegIMG_0832.jpeg

個人ができるフィッシング対策

・メールのリンクを 絶対に直接クリックしない

・正規サイトに自分でアクセスして確認する

・不審なメールは 削除 or 迷惑メール報告

・セキュリティソフトやメールフィルタを活用する

・不安な場合は 公式窓口に問い合わせる


まとめ

フィッシングメールは日々巧妙化しており、誰でも被害者になる可能性があります。

「このメール、怪しいかも」と思ったら、慌てず落ち着いて確認することが一番の防御策です。

特にURLをクリック💻する時は注意⚠️

あなたやご家族の大切な個人情報を守るために、ぜひ今日から意識してみてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません