- 投稿日:2025/08/28
- 更新日:2025/09/29

はじめに:やる気が出ないのは意思が弱いからじゃない
・副業のやる気が出ない
・勉強のやる気が出ない
・宿題リストのやる気が出ない
こんなときは誰でもあります。
たとえば、本業が忙しくて疲れているときや、腰とか肩とか体のどこかが痛いとき。
💡こういうときに大切なのが、自分を責めないことです。
・やる気が出ないのは意思が弱いからなんだ
・こんなことで疲れてるんじゃ、副業で稼げるわけないよ
こんな風に自分を責めてしまうと、「自分を責める」という行為によって、余計に脳が疲れてしまいます。
そして、どんどんやる気が出なくなるという負のスパイラルに陥ります。
もう一度言いますが、どんなスーパーマンでも、やる気が出ないときはあります。
重要なのは、そんなときにどうやって『自分をごまかす』かです!
本記事では、『自分をごまかす』ことによって、作業を進める方法を紹介します!
やる気が出ないときは「5分ポモドーロ」を試してみよう
結論を言うと、やる気が出ないときは「5分ポモドーロ」を試してみることをおすすめします。
「5分ポモドーロ」を使えば、無理なく作業を進められるようになります。
そもそもポモドーロとは?
ポモドーロとは以下のとおりです。
・25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すこと
すごく単純なテクニックですね。
ポモドーロには次のようなメリットがあります。
・25分ごとに休憩することで、集中が持続しやすくなる
・「とりあえず25分だけやる」と考えられ、作業を始めるハードルを下げられる
・長時間座りっぱなしになるのを避け、腰痛や肩こりを防げる
まさに良いこと尽くしですね。
しかし、やる気が出ない日の場合、
・25分頑張るのも辛い……
と感じる場合もあるのではないでしょうか。
「5分ポモドーロ」のやり方
そこでおすすめしたいのが「5分ポモドーロ」です!
「5分ポモドーロ」のやり方は簡単です。
・5分作業して1分休憩するのを繰り返す
はい。これだけです(笑)
難しいことは何一つ必要ありません。
💡25分作業するのが難しい場合でも、5分ならなんとか始められる人も多いかと思います。
だんだん休憩するのが面倒になってくる
「5分ポモドーロ」をずっとやっていると、次のような状態になります。
・5分ごとに休憩するのが面倒になっていく
この状態になったら、普通のポモドーロ(25分作業して5分休憩する)に戻しましょう。
「5分ポモドーロ」の肝はここです!
💡作業を行うよりも休憩する方が面倒になってくる
面倒くさいという感情の強さが、
・休憩 >>>>>> 作業
この状態になれば、「5分ポモドーロ」の目的は達成します!
「5分ポモドーロ」をやるときは「Be Focused」がおすすめ!
YouTubeには、「25分ポモドーロ」の動画や「15分ポモドーロ」の動画がたくさんあります。
しかし、「5分ポモドーロ」の動画はありません!(そりゃあそう)
そんな、意識が低すぎる動画、あるわけないんですよね。
じゃあ、どうするのか。
「5分ポモドーロ」をやってみたい場合は、「Be Focused」というアプリをおすすめします。
「Be Focused」はMacで使えるポモドーロタイマーアプリです。
ポモドーロタイマーアプリは他にもたくさんの種類があります。
その中でも「Be Focused」は
・簡単に時計をいじることができる
という点で、「5分ポモドーロ」に適しています。
💡もちろん、普通に「25分ポモドーロ」を行う際にも便利です。
「Be Focused」をインストールしたら、
Macの上部メニューの時計マークをクリックします。
すると、「25:00」と表示されています。
このままスタートボタンを押すと、時計が動いて「25分ポモドーロ」が始まります。
「25分ポモドーロ」ではなく「5分ポモドーロ」をしたい場合は、下の歯車マークをクリックしましょう。
続いて「Settings」をクリックします。
続いて、「Intervals」をクリックします。
作業時間を「5 minutes」に変更しましょう。
休憩時間を「1 minutes」に変更します。
これで設定は完了です。
時計が「05:00」になったことを確認して、Settingsを閉じます。
これで「5分ポモドーロ」ができるようになりました!
それでもやる気が出ないなら休むのも大事
「5分ポモドーロ」をやっても、中々作業に集中できない…。
そんな場合は、一旦休むのも大事です。
・睡眠を取る
・好きな音楽を聴く
・お風呂に入る
・だらだらする
・漫画を読む、ゲームをする、動画を観る
・etc…
基本的には、手を動かして作業を1ミリでも進めれば、自然とやる気は出てくるもの。
まずは5分でも良いので、作業に取り掛かることが肝心です。
それでもやる気が出ない場合は、本格的に、体や脳が疲れているのかもしれません。
その場合は無理をせずに休むことをおすすめします。
💡何事も無理は禁物です。
無理をすると、副業だろうと勉強だろうと、長続きしなくなってしまいます。