• 投稿日:2025/08/30
  • 更新日:2025/08/31
診断はゴールじゃない、スタートだった ― 息子と私の成長記録

診断はゴールじゃない、スタートだった ― 息子と私の成長記録

会員ID:oC22qLaO

会員ID:oC22qLaO

この記事は約4分で読めます
要約
知的発達に遅れがないから、理解されにくい アスペルガー症候群:自閉スペクトラム症(ASD) 同じ悩みの親御さんのお気持ちが少しでも軽くなればと思い綴りました。

2歳児健診の時に医師からの診断

「この子は身近な子とは違う」と感じていた、息子の一歳児半検診の時に保健師さんに相談したのが始まりです。

◇こだわりが強く興味や行動の向く範囲が狭い。 毎日決まったルーティンをこなすのが得意で、興味があることには驚くほどの集中力を発揮する。

◇ 反対に、変化への対応は苦手だったり、興味がないことは話も聞かなかったりするなど、極端な面が目立つ。

◇感覚過敏(特定の音や光に強く反応する)


2012年、2歳児健診の時に医師から「アスペルガー症候群:自閉スペクトラム症(ASD)」と診断を受けました。薄々予想はしていましたが、はっきりと言われたあのときの衝撃と不安は、今も鮮明に覚えています。「私はこの子を育てることができるのかな」と不安がぐわっと押し寄せてきました。

自分一人では無理だと判断し、「できるだけ早く療育に通いたい」とお伝えしました。

しばらくして、週1で療育センターに通う日々が始まります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:oC22qLaO

投稿者情報

会員ID:oC22qLaO

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:duzidoKS
    会員ID:duzidoKS
    2025/10/07

    ほっこりさせていただきました😊 子どもそれぞれ、個性も違う考え方も違います。正面から向かうのは本当に大変で、涙なくしては語れないことも多々あります。(我が家も現在進行形で)それでも、本人が笑える未来が来るといいなと思い日々過ごしています。 ありがとうございます🥰

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

    2025/10/08

    じゅんさん、ありがとうございます。 同じ診断名でもまた違う症状だったりするので、本当に正解が分かりませんよね。 じゅんさんの未来の幸せ、私も願ってます。 こちらこそ、ありがとうございます🙏

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/09/22

    息子さんのために学ばれている姿、素晴らしいと思いました。 私は家族関係のことで悩んでいましたが、心理学を学んで相手の言動を少し理解することができました。学ぶ中でより良い対応や心の持ちようが変わってきました。もう少し踏み込んで学んでみたいと思いました。 ありがとうございます。

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

    2025/09/22

    アマハナさん、ありがとうございます。 心理学は気付けなかった部分を気付かせてくれますよね。腑に落ちる感じ。 ご家族でのお悩みで心理学を学ばれたんですね。良い方向に向かっていらっしゃるでしょうか。更に学ばれるとのこと、凄いです😊 こちらこそ、ありがとうございます。

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

  • 会員ID:2zlcJEz7
    会員ID:2zlcJEz7
    2025/09/09

    のいこさん 記事拝見しまして、子どもの心を勉強することで見える光があるんだなあと思えました。 ちょっとそっちの光にも目を向けてみようと思います。 素敵な記事作成ありがとうございました。

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

    2025/09/09

    りらはさん、ありがとうございます。 結果的に子育てから教わる事がたくさんありました。 市の機関もすぐに対応してくれたのも、ありがたかったです。 今後も、色んな可能性を探し進んでいこうと思います。 ありがとうございます。

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

  • 会員ID:YXTomGYy
    会員ID:YXTomGYy
    2025/08/30

    のいこさん、毎日お疲れ様です🙇‍♀️ お子様、成長とともに落ち着いてこられて良かったですね☺️読ませて頂いて、まるで自分の事だ、と思う事が多かったです。うちも自閉症、低学年の時が泣きたいくらい一番大変でチャイルド心理カウンセラーの資格とりました☺️^_^ 記事を書いて下さりありがとうございましたm(_ _)m 私も焦らずまた歩んでいきます☺️

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

    2025/08/30

    ぴいちゃん、さん。 読んで頂きありがとうございます。 低学年、大変ですよね。思い出せないくらい大変でした💦 心理学は親の心のセラピーですよね。 一緒に焦らず進みましょうね。 ありがとうございます。

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

  • 会員ID:1Xc5qJFi
    会員ID:1Xc5qJFi
    2025/08/30

    記事を読ませて頂きました😊 うちの子どもも、ASDで、小学校にあがると同時に不登校になりました。 子どもが言語化できていないだけで、保育園のころから色々我慢や無理をしていたみたいです... 家での不思議な行動や言動も、理由があってのこと。特性なんだなぁと思えるようになって少し楽になりました🙏 心理学を学ぶのいいですね❗️ 私も落ち着いたら扉を開いてみたいと思います❗️ありがとうございます😊

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者

    2025/08/30

    にゃぷさん。読んで頂きありがとうございます。 毎日お疲れ様です。 お子様、保育園ではたくさん頑張ってきたんですね。それだけで十分凄いことです✨✨ 立ち止まってるように見える、今の状況も次の一歩の準備期間かも知れません。 体の成長と共に心も変わってくると思います💪 他の人のペースではなく、にゃぷさんと、お子様のペースで進んでください😊

    会員ID:oC22qLaO

    投稿者