• 投稿日:2025/09/03
  • 更新日:2025/10/18
【体験談】川崎病は珍しくない。親が気づいて行動するために知っておきたいこと

【体験談】川崎病は珍しくない。親が気づいて行動するために知っておきたいこと

さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

この記事は約6分で読めます
要約
川崎病は決して珍しい病気ではなく、日本では毎年多くの子どもが発症します。 高熱・充血・発疹があれば疑い、医師に質問し心エコーや血液検査をお願いする行動が合併症を防ぐ一歩になります。 にもかかわらず、その症状や合併症を知る人は少ない印象です。周りへ共有し重症化を防いで行きましょう!
完成記事(最終版/Markdown)

【体験談】川崎病は珍しくない。親が気づいて行動するために知っておきたいこと

子どもの高熱が続くと、「風邪かな?コロナかな?」と考えがちですが、

川崎病も決してまれな病気ではありません。日本では毎年1万例以上報告されている、比較的よくある小児の病気のひとつです。

放置すれば重い合併症(冠動脈瘤など)につながることもあります。
この記事では、私の4歳の子どもが実際に川崎病と診断された体験をもとに、
「どんなサインに気づくべきか」「どう行動すれば後悔しないか」をまとめました。

読むのに5分ほどですが、もしものときに大きな助けになるはずです。

最初に伝えたい結論

川崎病は、最初からすべての症状がそろう病気ではありません。だからこそ
「ただの風邪」や「他の感染症」と間違えられやすいのです。

私が一番伝えたいのは、

「高熱が続いて、目が赤くなる・発疹が出るなどの症状があれば、川崎病を疑ってほしい」 ということです。

そして、疑わしいと思ったら、

◎「川崎病ではないですか?」と医師に聞くこと

◎ 心エコーと血液検査をお願いすること

この2つを、迷わず行動に移してほしいのです。
これだけで、重度の合併症を防げる可能性がぐんと高まります。

我が子が川崎病と診断されるまでの経過

ここで、私の子どもが川崎病と診断されるまでの流れを、時系列でお伝えします。

1〜2日目:37.6度前後の微熱と扁桃腺の腫れ。コロナ・溶連菌の検査を受けるが陰性。夜には38度台まで発熱。

3日目:熱は39度。手足に軽い発疹が出始め、両目も少し赤くなる。

4日目:全身にひどい発疹、熱は39度、目の充血も悪化。アデノウイルス検査をするが陰性。医師からは「他の感染症の可能性」と言われる。しかし私は違和感を覚え、調べるうちに「川崎病かもしれない」と疑う。

5日目:依然39度の高熱。目は真っ赤で血が出そうに見えるほど。病院を変えて受診したところ、ようやく「川崎病の可能性あり」と診断され、大きな病院への紹介状を受ける。すぐに入院。

入院後:血液検査と心エコーを実施 → 心臓の血管が拡張しかけていた。免疫グロブリン療法をすぐに開始。その夜は40.5度まで上昇し、心拍数150台に。もし自宅にいたらと思うとゾッとする。

6日目以降:口や舌が赤紫色になり、発疹が徐々に引く。

7日目:熱は下がり、手足の腫れ、目の充血はやや改善。

8日目:発疹もほとんど消える。その後は順調に回復。

治療は 免疫グロブリン・アスピリン・シクロスポリン を使用しました。どれも炎症を抑え、冠動脈瘤(心臓の血管の合併症)を防ぐためのものです。
現在は元気に過ごしていますが、この時の不安と緊張は今でも忘れられません。

〜学び〜

症状がそろわなかったため、最初の病院では「感染症」と診断されてしまったこと。

そして、「川崎病かもしれない」と疑わなければ、受診が遅れた可能性がありました。

なので、「医師が否定しても、違和感があれば別の病院へ再受診する“行動”が大事」となります。

川崎病の特徴と落とし穴

川崎病は「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」と呼ばれる、全身の血管に炎症が起こる病気です。

〜主要な6つの症状(診断基準)〜

段落テキスト.png

1) 3日以上続く発熱

2) 両目の充血(白目が真っ赤になる)

3) 発疹(体や手足に広がる・BCGあとが赤く腫れる)

4) 唇や口腔内の変化(いちご舌・口の赤み・ひび割れ)

5) 手足の変化(腫れ・赤み・回復期に皮がむける)

6) 首などのリンパ節の腫れ

👉 5つ以上が当てはまると診断されやすいですが、実際には 3〜4つの症状でも医師が治療を始めることが多くなっています。

〜落とし穴〜

症状が一気にそろわず、徐々に出ます。

子どもが元気に見えても夜に急変するので、元気なうちに診察を受けた方がいいです。

放置しても熱が下がりますが、その後の合併症が怖い!!

川崎病は「まれな病気」と思われがちですが、実際には日本では毎年多くの症例があり、決して無視できない小児の病気です。
そして、川崎病は感染症ではなく、人から人へうつる病気ではありません。

合併症:冠動脈瘤について

川崎病で最も注意すべき合併症が 冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう) です。
これは、心臓の血管(冠動脈)に炎症が起きて壁が弱くなり、一部が風船のように膨らんで「こぶ(瘤)」のようになる病変です。

冠動脈瘤が大きくなると血のかたまり(血栓)ができやすくなり、
それが血管を詰まらせると 心筋梗塞 を起こす危険があります。
いったん大きな冠動脈瘤ができてしまうと、後遺症として残る可能性もあります。

しかし、発症して間もない段階で治療を始めれば、冠動脈瘤ができる確率を大幅に減らせる ことがわかっています。
だからこそ「早期に疑って受診・治療すること」がとても重要なのです。

受診時に親ができること

川崎病は診断が難しいため、親が「おかしい」と思ったら行動することが何より大切です。

1.症状をしっかり伝える
→ 発熱の日数、体温の推移、発疹や目の充血はいつからか、メモしておくと診断の助けに。

2.「川崎病ではないですか?」と医師に聞く
→ 専門医でなくても、質問されれば検査や判断のきっかけになる。

3.心エコーと血液検査をお願いする
→ 川崎病と診断されなくても「合併症が心配なので」と伝えることで検査を受けやすくなる。

「医師に聞きにくい…」と思うかもしれませんが、重症化を防ぐためにも、聞いてみることがカギとなります。

入院生活と治療で学んだこと

入院したその日に治療が開始されました。

〜治療内容〜

免疫グロブリン(IVIG):体の炎症を一気に抑える

アスピリン:血をサラサラにして血栓を防ぐ

シクロスポリン:炎症を強く抑える、IVIGで不十分な場合や、より冠動脈瘤を合併するリスクを減らすために使用

〜入院生活の実際〜

入院期間は1〜2週間が目安(症状や合併症による)

元気が戻ってくると子どもは暇を持て余すので、絵本やおもちゃが必要になってきます。

また入院中定期的に、心エコーや採血がありますが、先生や看護師さんが安心できるように配慮してくれているので、不安は少ないです。

食欲や睡眠が回復してくると、徐々に安心できるようになりました。

まとめ

川崎病は珍しくなく、日本でも毎年多くの子どもが発症しています。

高熱+目の充血+発疹があれば「川崎病かも」と疑う目をもって欲しいです。

診断がつかなくても検査をお願いしたり、

違和感があれば再受診や病院を変えるなどの「行動」が子どもを守ることに繋がります!

最大の合併症である 冠動脈瘤を防ぐためには、早期治療が不可欠になるので、
この記事が、あなたの大切なご家族を守るきっかけになれば幸いです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

投稿者情報

さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:e3c4VjVh
    会員ID:e3c4VjVh
    2025/09/05

    私の子どもの川崎病になったことがあるので、この病気を知ってもらう良い記事だなと思いました🌼 私の娘も症状がでて、5日目で病院で「川崎病の可能性あり」とようやく判明しました。その間、高熱が下がらずぐったりした娘を見て、心配でこちらがどうにかなりそうな気持ちでした😭 1件目のお医者さんでは原因がわからず、解熱剤の薬だけをもらい、セカンドオピニオンで「川崎病かもしれない」と言われたので、親の知識がとても大切だと思いました。 為になる記事をありがとうございました🙇‍♀️✨️

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

    2025/09/05

    りかさーん!! りかさんのお子さんも川崎病になったことがあるのですね😢大変でしたね💦 そんな、同じ体験をしたことがあるりかさんから良い記事というお言葉をいただき、とても嬉しいです✨ 読んでレビューまでくださり、本当にありがとうございました🥹

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

  • 会員ID:YKvbwwQK
    会員ID:YKvbwwQK
    2025/09/03

    誰もが知ってなければいけない病気なのを教えて頂きました。病名は珍しくない印象ですが全ての症状が痛々しいくて息子さんを思うと苦しくなりました。さんちゃそさんが川崎病を知らなければと思うと怖くなります。息子さんの詳しい症状ありがとうございます。私も詳しく知りませんでした。本当に情報共有ありがとうございます。息子さん本当に辛かったでしょうね😢ちゃんと病院に行ってるのに酷くなるなんて。元気になって本当によかったです。

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

    2025/09/04

    りりチさーん!! こちらでもあったかいレビューを本当にありがとうございます🥹🙏 子どもが辛いと親も辛い。 かかってしまった子どもに後遺症を残してしまったら、っとなった時にパパやママさんが自分を責めてしまわないようにと思い投稿させていただきました。 少しでも、りりチさんお役に立てたら嬉しいです☺️ (たいしたことではないのですが、川崎病発症したのは3番目の女の子なのです。リベツイで勘違いさせてしまって申し訳ないです🙏)

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

  • 会員ID:mVaWhpzg
    会員ID:mVaWhpzg
    2025/09/03

    さんちゃそさんのお子さまが無事回復されてよかったです🍀 「違和感・何かおかしい」と感じたらそのままにしない! 心に刻みます。 川崎病、名前は聞いたことがありましたがよくわかっていませんでした💦 珍しい病気ではないんですね。 貴重な体験談をありがとうございました。

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

    2025/09/03

    ゆずみかんさーん!読んで、そしてあたたかいレビューまでくださり、 ありがとうございます🥹✨ 少しでも、私の体験が役に立ってもらえたら嬉しいです限りです。 ですが、できればゆずみかんさんは、 私の体験を知ってるだけですんで欲しいなと思っています。☺️🙏

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

  • 会員ID:eYunImWl
    会員ID:eYunImWl
    2025/09/03

    恥ずかしながら「川崎病」を初めて知りました。さんちゃそさんのお子様が無事に治ったこと、本当によかったです。さんちゃそさんも付き添い入院など、お疲れ様でした🙏 ・高熱が続く ・目が赤くなる ・発疹が出る 上記のような症状があれば、自ら医師に問いかけてみます。貴重な体験談を記事にしてくださり、ありがとうございました🙇‍♀️✨

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者

    2025/09/03

    うみさーん!! こちらこそ、読んでレビューまでくださりありがとうございます🥹 病気にならないのが1番なのですが、いつなるかなんてわからないものなので💦 うみさんにとって少しでもお役に立てられたら嬉しい限りです☺️

    さんちゃそ@リハビリ&予防知識💡

    投稿者