• 投稿日:2025/09/04
不登校の子も参加できる『少数派が消えないクラス』──合意形成のコツ【実例】

不登校の子も参加できる『少数派が消えないクラス』──合意形成のコツ【実例】

  • 2
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
多数決でこぼれる子を出さない。水鉄砲ゲームの実例から、選択制・役割分担・安全ルールで『少数派が消えない』合意を作る具体手順と不登校支援への活かし方を解説。

こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

私は情緒学級の担任として、これまで多くの不登校のお子さんたちと関わってきました。
一昨年度は3名、昨年度は4名の子どもたちが学校に戻るお手伝いをしてきました。

今日は、クラスで起きた水鉄砲ゲームのルール決めから学んだ、**「多数決をやめて相手に寄り添うことの大切さ」**についてお話しします。

この考え方は、不登校で悩むお子さんへの支援にも大きく関わってくるお話です。

クラスで起きた「白熱議論」の話

水鉄砲ゲームのルール決めで1時間も議論!

先日、クラスで水鉄砲ゲームをすることになりました。

「ルールなんてそんなに話し合うことなんかないんじゃないか」と思っていたのですが、とても白熱した議論になったんです。

議論の中心となったのは、**「水を補給するときに相手を攻撃していいかどうか」**ということでした。

対立する二つの意見

多数派の意見:「補給の時は攻撃をやめよう」

補給の時は攻撃をやめた方がみんなが楽しめる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません