• 投稿日:2025/09/04
【日本酒】酒母のルーツ?菩提酛とは

【日本酒】酒母のルーツ?菩提酛とは

  • 2
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約3分で読めます
要約
室町時代に誕生した伝統の酒母『菩提酛』。自然の乳酸菌が生み出す力強い酸と複雑な旨み、その奥深い味わいとは――?

日本酒にはさまざまな製法があります。「速醸酛」や「山廃」、「生酛」などは比較的知られていますが、それらのルーツにあたるのが「菩提酛(ぼだいもと)」です。
室町時代、奈良の正暦寺で僧侶たちが考案したこの技術は、現代日本酒の礎となりました。自然の力を活かした古来の製法は、500年以上の時を超えて今なお一部の蔵で受け継がれています。

「自然の酸で守られたお酒」という点で、現代の速醸酛の原点とも言える存在。今回は菩提酛の歴史や特徴を深掘りしながら、オススメの銘柄と料理のペアリングをご紹介します。

IMG_1269.jpeg

菩提酛とは?

菩提酛の特徴は、仕込みの前に「そやし水」と呼ばれる発酵水をつくることにあります。

・生米を水に浸し、そこに自然の乳酸菌を繁殖させる

・この「そやし水」を酒母に利用することで、雑菌を抑制

・発酵が安定し、複雑な酸味と旨みが生まれる

現代の速醸酛では乳酸を人工的に添加して安全に発酵させますが、菩提酛はあくまで自然界の乳酸菌の力に頼るのが大きな違いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません