- 投稿日:2025/09/13
- 更新日:2025/09/29

はじめに
みなさん、新幹線のチケットはどこで買いますか?
窓口?金券ショップ??「新幹線に安く乗りたい!」と思ったとき、選択肢は意外と多いです。EX予約やEX早特を使えばさらにお得に乗れちゃうことも🙌
本記事では通常購入とEX予約を比較し、さらに安さを追求する方法も紹介します。券売機や窓口で買うよりお得になるケース、逆に損するケースをしっかり解説していきます💪
1.EX予約とは
東海道・山陽新幹線の会員向けネット予約サービスで、スマホやPCから24時間予約ができます。わざわざ券売機で切符を買わなくてもチケットレスで乗車でき、指定席は通常より安くなるケースが多いです💰️
ちなみに似たようなサービスに「スマートEX」があります。
スマートEXではチケットを安く買う手段が限られていますが、誰でも無料で利用できます。EX予約は年会費(1,100円)がかかりますが、その分、指定席をお得に買うことが可能です♪
2.購入方法ごとの比較
以下の4パターンに分けて、EX予約と通常購入の料金を比較します。
経路によって結果が変わるので、ここでは2025年10月4日(土)に梅田オフィス(最寄:JR大阪駅)から池袋オフィス(最寄:JR池袋駅)まで新幹線で移動するケースを考えてみます。
①普通車指定席を使うケース
【EX予約】 14,430 + 180 + 274 = 14,884円
⚠️ここで注意するのが乗車券の計算です⚠️
EX予約は新幹線に対するサービスのため、前後の在来線の乗車券を一緒に買うことができません😓大阪〜新大阪と、品川〜池袋の乗車賃が別途必要になります。
【通常購入】 14,920円
指定席の場合は、若干ですがEX予約の方が安く利用できました‼️
②普通車自由席を使うケース
【EX予約】 13,620 + 180 + 274 = 14,074円【通常購入】 13,870円
自由席はEX予約では割安にならず、前後の乗車賃を含めると高くつくことがあります💦安さ重視なら、券売機や窓口で購入した方が有利です。
③早特21を使うケース
【EX予約(早特21)】 12,980 + 180 + 274 = 13,434円早特21は指定席のみのサービスで、繁忙期は使えませんが、普通に買うより圧倒的に安いです✌普通にEX予約で指定席を買った場合は14,884円かかっていたので、1,500円近くお得になりました♪ただし数量限定のため早めの予約が必須です(21日前だとまず残ってない)。
以下に概要を載せておきます(EX予約の公式サイトより引用)。早特シリーズにはいろんな種類がありますが、個人的に使い勝手がよくてお得度も高いのは早特21だなと思いました。このあたりはケースバイケースになってくるので、興味がある方はEX公式サイトで調べてみるいいですよ♪
④乗車券+e特急券を組み合わせるケース
【EX予約(e特急券のみ購入)】
・指定席 5,520 + 8,910 = 14,430円
・自由席 4,800 + 8,910 = 13,710円スマートEXに無いサービスとして、EX予約では「e特急券」というものがあります。EX予約では特急券だけを購入し、乗車券は券売機(窓口)で購入する方法です。往復割引や障害者割引等が適用される乗車券だったり、在来線を含めて通しで乗車券を買いたい場合に有効です💰️
ただ、e特急券を組み合わせれば安さは追求できますが、その分デメリットも大きくなります💦
以下の記事で詳しく解説しているので、よければご覧ください📚
【割引乗車券を使う方必見!】新幹線の指定席を安く便利に乗れる「e特急券」についてご紹介
https://library.libecity.com/articles/01K52VGN52T2B07MPKDJAKB38J
3.結論
✅指定席に乗る場合は、EX予約が安い
✅自由席は普通に買った方が安い(ことが多い)
✅早特21は計画的に使うと圧倒的にお得
✅割引乗車券が使えるならe特急券で
EX予約のトップページ最下部にある「運賃ナビ」から運賃シミュレーションができるので、旅行計画時に活用すると便利です😊
毎回運賃を比較して安さを求めるよりは、最初にそれぞれの特徴を知って、よく使う経路で80点とれる方法を選べばいいかな〜と思います🫶
おわりに
同じ指定席を買うなら、勿論安く買える方がいいですよね。それぞれの旅行スタイルに合わせて、快適な新幹線ライフをお送りください🚅