- 投稿日:2025/09/14
- 更新日:2025/09/14

はじめに
🦁「1円スマホはやめとき」
最近学長が口を酸っぱくして言っているセリフですね。
1円スマホがダメと言われる理由は、高額なプランや他サービスの加入が必須でトータルの値段が結局高くなるからだとされています。
この理屈には納得できますが、ここで別の疑問が湧きました。
「じゃあ、1円じゃない残価設定型スマホはどうなの?」
こう考えてる人、私だけじゃないはず。笑
周りの人の知恵を借りて調べた結果、私なりにその答えに辿り着いたので、この場を借りてみなさんに共有したいと思います。
金銭的なリスク、なくない?
1円じゃない残価設定型スマホ(例:auの「スマホトクするプログラム」など)は高額なプランや他サービスの加入を強制されず、一括購入や残価以外の分割購入と同じプランを選べます。返却時に破損があれば最大22,000円の追加料金が発生しますが、それでも一括購入より安い。
しかも、返却せずに買取するときの値段と、最初から一括で購入するときの値段も変わらないのでいざとなったら買い取ればいい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください