- 投稿日:2025/09/14

この記事は約5分で読めます
要約
仕組み化の目的は「人ががんばらなくても、チームが動く」状態をつくること。いきなり完璧な設計を目指す必要はありません。現場で実践できる、小さな一歩から始める仕組み化の考え方とコツをまとめました。
いきなり完璧を目指さない
「仕組み化したい」「属人化を減らしたい」
そう思ったとき、多くの人がまず考えるのは「ちゃんと設計しよう」「全体像を整えよう」といった動きです。
でも、最初から全てを整えようとすると、
・時間がかかる
・現場のスピードが落ちる
・変化に追いつけなくなる
という“作り込みすぎの罠”に陥ってしまいがちです。
特にスタートアップや小さなチームでは、スピードが命。
最初から完璧な仕組みをつくることよりも、現場の動きを止めずに、最小限でスタートすることのほうが大切なんです。
仕組み化にはゴールがありません。どこまでやっても「もっと良くできる」が出てきます。
だからこそ、小さく始めて、走りながら直すチームづくりが鍵になります。
小さな“繰り返し”を見逃さない
仕組み化の種は、意外とすぐそこにあります。
・毎週やっている業務
・毎回のやりとりで発生している確認事項
・定期的に発生する依頼やチェック
・手作業で繰り返している作業

続きは、リベシティにログインしてからお読みください