• 投稿日:2025/09/14
  • 更新日:2025/10/11
元予備校職員が教える!後悔しない私立大併願校の選び方(後編)【国公立大志望者向け】

元予備校職員が教える!後悔しない私立大併願校の選び方(後編)【国公立大志望者向け】

たけいし@受験の相談室$大学受験$

たけいし@受験の相談室$大学受験$

この記事は約5分で読めます
要約
国公立大志望だけど、私立大も受験しておいたほうがいいのかな・・・ でも、どんなふうに受験校を選べばいいの?スケジュールはどんな感じ? そんな受験生や保護者の疑問にお答えします。 受験費用を抑えるためのちょっとしたポイントにも触れています。 最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。

前回の記事「前編」では、

●国公立大学が第一志望。でも、私立大も受験したほうがいいのかな…?

●私立大を受けるにしても、国公立大対策の時間をなるべく減らしたくない…

●自分に合った入試方式ってどんなもの?

●子どもには国公立大に進学してほしい。でも「もしも」に備えて私立大も受けておきたい。受験校はどう選べばいいの?

こんな悩みを持つ受験生や保護者のために、私立大入試の基本的な方式を整理しました。


そしてこの「後編」では、

●無理のない受験スケジュールはどう立てればいい?

●受験料や入学金の費用はどのくらいかかる?

●「滑り止め」とはいえ、本当に安全校かどうか、どう選べばいいの?

●私立大対策に時間を割きすぎて国公立大の勉強が疎かにならない?

こうした不安を解消しつつ、「自分に合った併願校の選び方」 を具体的にお伝えします。

はじめに|私立大併願の基本姿勢

国公立大を第一志望にしつつも「滑り止め」として私立大を受験する人は多いです。
ですが、 「どこでもいい」で私立大を受験するのは危険です

対策もせずに不合格になってしまっては意味がありませんし、

せっかく合格しても、実際に進学することになった場合、

●「想像していた環境と違った」

●「納得できずに再受験を選んだ」

という後悔につながるケースも珍しくありません。

だからこそ、受験校は 優先順位づけ が大切です。

👉 チェックすべき軸

・立地

・環境

・学費

・卒業生の進路

など
自分の中で、もしくは家族と話し合って、ゆずれない軸をいくつか持っておくことが大切。

「もし進学することになったら、ここで頑張れるか?」
この視点で考えてみてください。

不安①|どのレベルの大学を受験すればいい?

私立大を複数受験するなら、同じレベルの大学ばかりにならないよう注意

次の3つに分けてみましょう。

●安全校
模試で安定してA判定。過去問も余裕を持って合格最低点を超えられる大学。

●実力相応校
模試でB~C判定。過去問の手応えも悪くないし、しっかり準備すれば十分に合格が狙える大学。

●チャレンジ校
現状では難しいが、対策次第で可能性がある大学。「受けなかったら後悔する」と思える大学。

私立大学を受験する目的が、国公立大学の滑り止めとしてのみなのであれば、安全校だけを受験すればいいかもしれません。
一方で先に挙げた「ゆずれない軸」を考えたときに、チャレンジもしておきたいという人もいるかもしれません。
これらは価値観の話なので、じっくり考えてみてほしいと思います。

👉 ありがちな失敗は「有名大だから」と安易にチャレンジ校ばかりに出願してしまうこと。
しっかり比較検討して、バランスのいい受験パターンを作りましょう。

さらに、模試の判定だけに頼るのは危険。
模試ではA判定だったのに、実は出題傾向が自分の得意とマッチせず、不合格になってしまうというケースはよくある失敗例です。
過去問に必ず取り組むことを忘れないでください。

不安②|国公立大対策と私立大対策のバランスは?

基本は 国公立大対策が最優先
ただし時期に応じて、私立大対策の比率を変えていきましょう。

●秋(9〜11月)
週に1日程度、私立大過去問に触れる。まだ「問題集感覚」で、大問ごとに少しずつでOK。

●12月〜共通テスト前
共通テスト対策を最優先。私大の出願校は12月半ば頃までに決め、準備を完了させておく。

●共通テスト後〜私立大入試本番まで
私大過去問をテスト形式で複数年分解く。本番慣れを意識。

👉 ポイントは「早い段階から傾向を知っておく」こと。
出願先を決めるには必須です。
傾向とは
・頻出分野は?
・問題の難易度は?
・試験時間に対して問題量は多い?少ない?
・回答は記述式?マーク式?
・過去の合格最低点は?
などです。

不安③|私立大受験にはどのくらい費用がかかる?

参考までに、国公立大学の費用も記載します。

一般選抜の受験料
・国公立大:1回17,000円
・私立大(独自試験型)※非医学部医学科:1回30,000〜35,000円が相場
・共通テスト利用型※非医学部医学科:1回15,000〜18,000円前後

多くの私立大には 学内併願割引制度 があります。
例①:1試験日で3学科まで35,000円 
例②:2出願までは¥20,000円。3出願目以降からは¥10,000円追加
など

加えて必要になる費用は…

●移動費・宿泊費

●入学金(私立:約22.5万円、国立:約28.2万円、公立:約14.1万円)

●4年間の総費用(私立文系:約450万円、私立理系:約600万円、国立:約242.5万円、公立:約222.5万円)※大学・学部によって異なります

●都市部での一人暮らし:東京で月13万円〜14万円前後、大阪で11〜13万円前後が多いようです

👉 出願前に「費用シミュレーション」をしておくと安心です。

不安④|無理のない受験スケジュールは?

抑えるべきは次の4点です。

●出願締切日

●試験日

●合否発表日

●入学手続日

一つのカレンダーで視覚的に管理することを推奨します。

ポイントまとめ

●出願校は12月半ばまでに決定、出願方法のチェック・書類は早めに準備。

●出願をギリギリまで検討する場合も、出願準備だけは先に終えておく

●連続受験は2~3日連続までが目安。4日連続以上は集中力が落ちやすい。

●地方会場を活用して、移動や宿泊の負担を減らす。

●宿泊が必要なら、ホテルは先に予約→不要ならキャンセルが安全。

●合否発表と手続締切を確認して、入学金の無駄払いを防ぐ。

試験日と発表日.jpg発表日と締切日.jpgおわりに

ここで紹介したのは、あくまで一般的な目安です。
実際の戦略は、あなたやご家庭の状況に合わせて組み立てる必要があります。

国公立大志望だからこそ、早めの準備が大切。
余裕を持って併願校を選び、本命に全力を注げるようにしましょう。

📌 この記事が参考になったと思っていただけたら、ぜひ「いいね」や「フォロー」で応援していただけると嬉しいです。
「もっとこんな情報が知りたい」という方は、気軽にコメントください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たけいし@受験の相談室$大学受験$

投稿者情報

たけいし@受験の相談室$大学受験$

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Li2z8Znc
    会員ID:Li2z8Znc
    2025/10/11

    とても参考になりました!これから私立の併願先も決めていかなきゃ行けないので、ありがとうございます!

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者

    2025/10/11

    ありがとうございます😊 どこを受験するかも大事ですし、受験の仕方も工夫すれば、もしかしたら一人暮らしの家電代くらいは節約できるかもしれません! 考えるご参考にしていただけたら嬉しいです🙂‍↕️

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者