- 投稿日:2025/09/14

この記事は約5分で読めます
要約
国公立大志望だけど、私立大も受験しておいたほうがいいのかな・・・
でも、どんなふうに受験校を選べばいいの?スケジュールはどんな感じ?
そんな受験生や保護者の疑問にお答えします。
受験費用を抑えるためのちょっとしたポイントにも触れています。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。
前回の記事「前編」では、
●国公立大学が第一志望。でも、私立大も受験したほうがいいのかな…?
●私立大を受けるにしても、国公立大対策の時間をなるべく減らしたくない…
●自分に合った入試方式ってどんなもの?
●子どもには国公立大に進学してほしい。でも「もしも」に備えて私立大も受けておきたい。受験校はどう選べばいいの?
こんな悩みを持つ受験生や保護者のために、私立大入試の基本的な方式を整理しました。
そしてこの「後編」では、
●無理のない受験スケジュールはどう立てればいい?
●受験料や入学金の費用はどのくらいかかる?
●「滑り止め」とはいえ、本当に安全校かどうか、どう選べばいいの?
●私立大対策に時間を割きすぎて国公立大の勉強が疎かにならない?
こうした不安を解消しつつ、「自分に合った併願校の選び方」 を具体的にお伝えします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください