• 投稿日:2025/09/21
  • 更新日:2025/09/21
【15歳で教育費のかかり時が終了】中学卒業後、最も経済的な?進学先

【15歳で教育費のかかり時が終了】中学卒業後、最も経済的な?進学先

会員ID:bKYxkbg7

会員ID:bKYxkbg7

この記事は約5分で読めます
要約
我が家の長女はいま17歳ですが、彼女の教育費はもう貯める必要がありません。 それは長女が、「高専」に進学したから。 高専はかなり経済的な存在ですが、意外と知られていません。 向いていれば、お子さん自身にとっても幸せな進学先ですので、紹介します。

我が家の長女が中学を卒業後、進学したのは「高等専門学校」略して「高専」です。

いわゆる「専門学校」とは別のもの。高校1年生に相当する年齢で入学しますが、都道府県によっては存在しないところもあり、なかなかマイナーな学校です。

高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした5年一貫の高等教育機関です。 全国に国公私立合わせて58校あり、全体で約6万人の学生が学んでいます。

文部科学省

中学3年生のうち、高専に入学するのは100人に1人程度。

1つの中学校から2~3年に1人くらいしか進学しない感覚でしょうか。

毎年秋にNHKで放送される「高専ロボコン」(学生たちがオリジナルのロボットを作り戦う競技)を見たことがある方ならイメージがわくと思いますが、理工系のコースが大半です。

この記事は、主に高専の経済的にお得な面について紹介しますので、高専そのものの魅力については、ネットなどで調べてくださいね。

高専の経済的メリット

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bKYxkbg7

投稿者情報

会員ID:bKYxkbg7

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:6IVccGXZ
    会員ID:6IVccGXZ
    2025/10/08

    高専のことを全然知らなかったので勉強になりました! 大学だけが進路じゃないと思っていましたが、高専という進路があるんですね。 有益な情報をありがとうございました。

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/10/08

    お読みいただきありがとうございます!実際、私の周りも高専を知らない人は多いです。お役に立てたなら嬉しいです!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/09/25

    大学生のとき、高専生の女の子と部活の合同行事で出会って話したことがあり「そういう学校があるんだ~!」程度に知っていました。 小6の次女が工作大好き、女子と群れないタイプなのですが算数は苦手な方です。 やはり理数系でないと厳しいのでしょうか? 手先が器用でよくほめられるので、能力をのばせる進路が選べたらなぁと思っています。

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/25

    お読みいただきありがとうございます! 次女ちゃん、うちの長女と同じタイプかも🤭 長女も数学はそこそこでした😂。学力イマイチ、意欲と適性で?合格したので、入学後の成績は厳しいですが💦本人は楽しそうです。 学校見学にいったりしてみて、もしお子さん本人が興味を持って、入学したい!と思えば、これから頑張るモチベーションになるかもしれませんね。 手先が器用ということなら、工芸系もよいかもですね!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:diAMa7bA
    会員ID:diAMa7bA
    2025/09/25

    具体的な記事でとても参考になりました。 我が家の男子、板書は苦手で工作や作業、車が大好きなので高専もしかしたら向いてるかも??と記事を読んで思いました!

    2025/09/25

    ありがとうございます、お役に立てたなら幸いです! 高専の部活動見学とか行くと、ロボットやら車やらなんかピカピカ光るものやら、いろんなもの作ってますよ🤭! お出かけ気分で文化祭とか行ってみるのもいいかもしれません😆

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/09/24

    樹緑さん進学に関する記事をありがとうございました🙇‍♂️記事を読んでいてデジャヴを感じたため色々思い返すと、私の父が記事の内容そのまんまの理由で高専に進学していたことを思い出し腑に落ちました。(本当は大学に対しての憧れがあったようですが、下の弟2人分の進学費用を工面するため高専にしたようです。)

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/24

    お読みいただきありがとうございます! お父さま、家族思いでいらっしゃいますね。兄弟が多いと、教育費もそれだけかかりますもんね💦 長女を見てると、勉強の仕方や、自由さ、人間関係なんかが、高校というよりは大学に行ってるような感じで、楽しそうです。 お父さまにも高専なりの青春があったのではないでしょうか😊

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:Pm9Wgrz3
    会員ID:Pm9Wgrz3
    2025/09/24

    ありがとうございました! 将来、子供の選択肢の一つにと考えていましたので参考になりました!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/24

    お役に立てたのでしたら幸いです!受験やコースなどは、地域、学校によって違いますので、調べてみてくださいね! たくさんポイントありがとうございます💦嬉しいです🙏✨

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:DA7stpOT
    会員ID:DA7stpOT
    2025/09/24

    高専はそんなに経済的なのですね! お子様、とても親孝行ですね🥹 私の友人にも高専卒業の子がいましたが、大学に編入したそうです😊高専からいろんな選択肢があっていいですね! お子様が小さい頃からよく見極められて選択肢として教えてあげられる樹緑さんも素晴らしいなぁと感じました✨ たくさんの親御さんにとって有益な記事をありがとうございます🥰

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/24

    お読みいただきありがとうございます! 中学の段階から、国立大学編入狙いで高専志望の方もいるみたいです👀 長女、好きなものがわかりやすくて、むしろ親は助かりました。やりたいこと探しに付き合うより、好きな方向へ背中を押すだけなので、楽でした😁

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:Mz2dvLsj
    会員ID:Mz2dvLsj
    2025/09/24

    素敵な記事ありがとうございました! 記事の最後に書かれていましたが、留年は本当にあります!実は私も高専に進学したものの2年のとき留年し中退して定時制高校に行き直して大学に行ったという人生でした(笑) 今なら絶対に留年せずに頑張れたと思うのですが…(笑)ただ子どもには数学の適性があればお勧めしたいと思います!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/24

    お読みいただきありがとうございます😆留年、退学、やはり何人かそのコースをたどる子はいるみたいですね。長女、ギリでも頑張ってほしい😅。でもどんなふうにでも生きていけますもんね!(特にリベの人は😊)

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2025/09/23

    樹緑さん、すごくわかりやすい記事、ありがとうございました😍じっくりしっかり、読ませていただきました。多分これからも、私のバイブルとして何回も読み直させていただきたいと思います。 樹緑さんの娘ちゃんが高専と知った時は、こんな身近にいらっしゃったとは…!と感動で震えたのを覚えています。 「教育費はもう貯める必要がありません。」という要約がパンチ力ありすぎますね…! うちの子も今のところまだ高専希望であるみたいで、親である私、あまりにも無知すぎるのですごく参考になりました。 でも、「無知だから〜」としているだけでなく、情報提供はできるだけしていきたいなと思いました。 本当にありがとうございました🙏

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/23

    ありがとうございます!高専が合っていれば、親も本人も幸せなので、これは共有しなければ!と改めて思いました。現役女子高専生へのご相談も承りますよ!🤭 体験入学や学校見学、ぜひ行ってみてくださいね〜

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:0lvX50TM
    会員ID:0lvX50TM
    2025/09/23

    記事にしてくださって、ありがとうございます!読み易いしわかり易くてスラスラと理解できました! 「うちの子、ハサミ使えるようになってからここ2年くらいずっと工作してるし…したいってめちゃ言う…」 と思い続けていたのてグサっと刺さりました😌 再来年は小学生になるから引っ越しも考えていたので、高専の場所やメリットデメリット照らし合わせて詳しく調べてみます!ありがとうございましたー!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/23

    スナックで話し足りなかったこと、足りたかな😆 国立東京は寮があるけど、都立は寮がなくて、高専のない神奈川埼玉からの越境も多いみたいです。(ただし都外生には推薦入試なし、学費補助も都民より少ない) 現役女子高専生への質問もご遠慮なく🤭

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:Iwsomdlw
    会員ID:Iwsomdlw
    2025/09/22

    ありがとうございます!娘もその道を検討してみます!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/22

    お役に立てれば幸いです!🥰 理工系だと女子は少ないですが、気の合う子が多そうです。

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:nq63jryJ
    会員ID:nq63jryJ
    2025/09/21

    身近に高専に通った知人がいないので参考になりました🙏 何となく高専=理系で女子の割合はすごく少ないイメージだと思っていましたが、近年は増えているようですね!しかも就職率がほぼ100%!!😮 キミドリさんが長女さんの興味・適性に合わせて高専受験を勧め合格されたのは非常にいい選択でしたね👍 興味を大切にされて高専でさらなる技術を磨いて輝く未来を手にされることを応援しています🌈

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/21

    読んでいただいてありがとうございます! 工学系のコースは女子少ないですね。15%くらいです。長女は群れるタイプじゃないのでむしろ合ってるんだと思います。 文化祭とかで意欲的な学生さんに会うと、日本の未来を頼んだよ!って、気持ちになります😊長女は自由人なのでどうなるかわかりませんが😅

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

  • 会員ID:b3j8B4cu
    会員ID:b3j8B4cu
    2025/09/21

    とても参考になりました。 「高専、頭の良い子がいけるんだろうなあ」程度の認識でしたが、全体像がとてもわかりやすく参考になりました! ありがとうございます😊

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者

    2025/09/21

    お役に立てたなら何よりです!長女、成績は足りてませんでしたが、マインドで合格しました😂倍率もそこまで高くないですよ!

    会員ID:bKYxkbg7

    投稿者