• 投稿日:2025/09/17
大事なことから先にやる”よりも効果的な優先順位の決め方

大事なことから先にやる”よりも効果的な優先順位の決め方

会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
「大事なことからやれ」では現場は回らない。4象限の限界を補う、オリジナル基準(影響度・将来性・独自性)と、明日から使える3ステップ運用術を紹介します。

「大事なことからやる」が難しい理由

「大事なことからやりなさい」とよく耳にします。
正しい言葉ではありますが、実際に仕事を進める場面では思うようにいかないことが多いのではないでしょうか。

なぜなら、日常の仕事では「どれも大事に見える瞬間」が頻繁に訪れるからです。
緊急のメール対応、期限が迫った資料作成、将来に向けた勉強や新しいアイデアの検証……どれも放っておけないように感じます。さらに、突発的なトラブルや急な依頼が重なれば、優先順位の整理は一気に混乱してしまいます。

つまり「大事なことからやれ」という言葉は正しいけれど、具体的に何から始めるかを選ぶ場面では指針が弱いのです。

一般的な「4象限」の限界

優先順位を考える方法として有名なのが「重要度×緊急度の4象限」です。

・重要かつ緊急
・重要だが緊急ではない
・緊急だが重要ではない
・重要でも緊急でもない

シンプルで直感的な整理方法ですが、実際に運用してみると課題も見えてきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Q0IInnWb
    会員ID:Q0IInnWb
    2025/09/18

    とても参考になりました。職場ではよくメモって優先順位をつけてますが、生活となると後回しになりがちです。そして雑務に追われて副業に手が回らなくなることを繰り返しています。くまさんの記事を読んで、まずはやるべきことを書き出して、自分の時間確保に一歩前進したいと思います。ありがとうございました。