• 投稿日:2025/09/19
  • 更新日:2025/09/23
はじめての食品表示の作り方

はじめての食品表示の作り方

会員ID:vTfdlAYR

会員ID:vTfdlAYR

この記事は約5分で読めます
要約
食品表示はお客様との約束。基本項目を確認し、原材料や栄養成分を正しく整理することが大切です。 食品表示を自分でやってみようと思う方向けに15年ほど食品表示業務に携わる私のやり方を公開します。

仕事柄、食品を手に取ると裏面の表示を見ることがよくあります。

先日、小さなお菓子屋さんの表示を何気なく見て数か所の間違いを見つけました。でもこれって意外とよく見かけます。

リベシティの中でもお菓子を作って販売している方が多くいらっしゃると思いますが、表示方法に困っている方もいらっしゃるかも…と思い、あくまでも私の作り方ですが参考になればと思い記事にしてみました。

まず食品表示って、初めて取り組むときは「なんだか難しそう…」と感じませんか?
私も最初はそうでした。けれど、一歩ずつ順番に整理していくと、実はそんなに身構えるものではないんです。

① 商品を知ることから始める

まずは作る食品について「どんな原材料を使っているのか」「製造の流れはどうなっているのか」を整理します。
ここで大切なのは、実際のレシピや仕入れ先をもとに、正確に材料を書き出すこと。仕入先から「原料規格書」をもらうことから始まります。

② 必要な表示項目を確認

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vTfdlAYR

投稿者情報

会員ID:vTfdlAYR

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:jt9mxiTG
    会員ID:jt9mxiTG
    2025/09/29

    食品表示を見る側の立場です。 産地の確認はよくしていましたが 配合の多い順に書かれている等は気にしたことがありませんでした! 改めて気になる加工食品はチェックしてみます🙏✨️ ありがとうございます😊

    会員ID:vTfdlAYR

    投稿者

    2025/09/29

    レビューありがとうございます😊 表示を気にしない方も結構いらっしゃいますが、しまさんは見て買われるのですね!私もみんなに見て買って欲しいなーと思っているので嬉しいです✨

    会員ID:vTfdlAYR

    投稿者

  • 会員ID:Xl5n0Fv0
    会員ID:Xl5n0Fv0
    2025/09/20

    読みやすくて素敵です。食品表示ってこんな規程があるとは初めて知りました。

    会員ID:vTfdlAYR

    投稿者

    2025/09/20

    レビューありがとうございます!サキタカさんのおかげで1歩踏み出せました😊 読んでいただきありがとうございます!

    会員ID:vTfdlAYR

    投稿者