• 投稿日:2025/09/19
  • 更新日:2025/09/20
【実体験】新生児訪問で教えてもらった 命を守る大切なこと

【実体験】新生児訪問で教えてもらった 命を守る大切なこと

会員ID:dVRJocdL

会員ID:dVRJocdL

この記事は約6分で読めます
要約
息生後1ヶ月の息子が「肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)」と診断された経験から、子どもの異変を自己判断せず、専門家に相談する大切さを実感しました。専門家への相談と早期発見の大切さについて、実体験を交えてお伝えします。

1.幸せな育児の始まり

2025年2月、私は第一子となる男の子を出産しました。

初めての育児に毎日バタバタと過ぎ、寝不足の日々でしたが、

子どもの寝顔や小さな手に触れるたび、

愛おしさがこみ上げてくる幸せな毎日でした☺️

産後の経過は母子ともに良好で、

1ヶ月健診でも「順調に育っていますよ」と先生から伝えられ、

安心していました。

2. 赤ちゃんからの小さなSOS

1ヶ月健診を終えた翌週から、息子の吐き戻しが頻繁になりました💦

ただ、毎回大量に吐くのではなく、1日に2〜3回、

少量ずつ吐くことがほとんどでした。

「新生児は消化器官が未熟だからよく吐き戻すもの」と聞いていたので、

あまり気にしていませんでした。

しかし、徐々に吐く量が増え、ミルクの後のゲップと一緒に吐いたり、

しばらく経ってから吐いていることも増えていきました。

さすがに「この量は少しおかしいのでは🥺?」と思い、

ChatGPTやGoogleで「赤ちゃんの吐き戻し」について調べ始めました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dVRJocdL

投稿者情報

会員ID:dVRJocdL

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:MQxRb6ip
    会員ID:MQxRb6ip
    2025/09/20

    僕には自分の子を育てた経験はありませんが、記事を拝読して、お子さんが無事に治療出来たのを見て『良かった〜☺️』って思いました。

    会員ID:dVRJocdL

    投稿者

    2025/09/20

    かなめさん、レビューありがとうございます! 当時は本当に寿命が縮まる思いでしたが、 私も無事に治療できて「良かった〜🥹」って思いました✨ 今では元気なむちむちぽてぽて赤ちゃんです👶💕

    会員ID:dVRJocdL

    投稿者

  • 会員ID:VAyoUzM2
    会員ID:VAyoUzM2
    2025/09/19

    私も出産後に、先生や看護師さん、助産師さんにたくさんお世話になったため、とても共感させていただきながら記事を読ませていただきました。 ママになってすぐ、大変な体験でしたね😣 お子さんのことが心配でたまらなかったことと思います。 ぬンさんのように、不安に思った時、迷わずに専門の先生や看護師さんに相談することはとても大切だそうです。 私も娘の主治医の先生から、疑問に思ったらすぐ連絡連絡するようにと教えていただきました。 お子さんが元気になって本当によかったです😊 子育て中の親に役立つ記事をありがとうございました!

    会員ID:dVRJocdL

    投稿者

    2025/09/20

    みやぷぅさん、初レビューありがとうございます! まさか自分の子どもが生後1ヶ月で病気に罹るなんて思っていなかったので、あの時は本当に辛かったです😭 今はぷくぷくむちむちの健康児👶なので、 あの時早期発見できて本当に良かったと心から思います。 今は電話相談も気軽にできるので、 疑問に思ったらすぐ相談するよう心がけています😊 読んでいただき、ありがとうございました!

    会員ID:dVRJocdL

    投稿者