- 投稿日:2025/09/22

この記事は約4分で読めます
要約
すべてを計画通りに進めるのは難しいからこそ、仕事は「走りながら調整する力」がものを言う。調整力を身につければ、迷子にならずに成果につなげられる。
なぜ「走りながら考える」ほうが効率的なのか
「まず綿密に計画を立ててから着手すべき」という考え方は、たしかに一理あります。特に大規模なプロジェクトや利害関係が複雑な案件では、事前の段取りや見通しが不可欠です。
ただし、日々の仕事、特に“現場での業務”や“動きながら調整する必要があるタスク”では、話は少し違ってきます。
・やってみないとわからないことが多い
・想定していた前提が崩れることがある
・関係者の反応や環境の変化で状況が変わる
こういった変数が多い場面では、完璧な計画を練るよりも、「とりあえず動いてみて、動きながら調整していく」ほうが結果的に早く、良いアウトプットに近づくことが多いです。
ただし、ここで大事なのは、「とりあえず始める」だけでは不十分だということ。
“走りながら考える”とは、“走りながら状況を把握し、調整を重ねていく”ということなんです。
「調整力」がないと、走るだけでは迷子になる
「走りながら考える」が有効とはいえ、ただ突っ走っているだけでは、いつの間にかゴールが見えなくなってしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください