- 投稿日:2025/09/22

「GPTを自分で作ってみたい!」そう思ったとき、多くの人が最初にぶつかる壁が APIとのやりとり です。特に「スキーマ」という言葉に出会い、専門的で難しそうに感じてしまう方は多いのではないでしょうか。
ですが安心してください。APIスキーマは決して難解なものではなく、むしろ GPTsが外部サービスと正しく会話するために欠かせない「翻訳辞書」や「設計図」 のようなものです。これを理解して設定できれば、自分だけのGPTが外部データを扱ったり、便利なサービスを提供したりできるようになります。
この記事では、初心者でもつまずかないように、ストーリー仕立てで「GPTsとAPIスキーマの関係」や「実際の書き方」「導入のポイント」を丁寧に解説します📘✨
① 結論:スキーマはGPTsとAPIをつなぐ「辞書」📝
まず結論から。
APIスキーマは「GPTが外部サービスを正しく理解するための辞書」 です。
GPTは自然言語で会話するのが得意ですが、APIは「データ形式」に従って動作します。このギャップを埋めるのがスキーマ。スキーマを定義しておけば、GPTは「どんな入力を送るべきか」「どんな出力が返ってくるか」を迷わず理解できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください