• 投稿日:2025/09/30
【車を手放したきっかけ】は…まさかの免許取り消し!このピンチが、家計の追い風の転機に‼️

【車を手放したきっかけ】は…まさかの免許取り消し!このピンチが、家計の追い風の転機に‼️

  • 10
  • -
たのぴー⭐学童保育/canva/note

たのぴー⭐学童保育/canva/note

この記事は約4分で読めます
要約
夫の免許取り消しで突然車1台を手放すことになったわが家。「やっていけるのか?」と不安でしたが、家族でシェアして工夫すれば田舎でもやっていけてます!しかも月約4万円の支出削減に成功!学長のいう“車は金食い虫”を実感しています。お金の話も通じるようになってきた♪リアル体験記です。

車1台手放し生活が突然スタート

「車は1人1台が当たり前」
私はずっとそう思ってきました。


「車は贅沢品」という学長の言葉に、

「なるほど」と納得はしましたが、

「田舎では車はなくてはならないもの。」と思っていました。

そんなわが家に転機が‼️


1年半前

夫から突然「免許取り消しになった・・・」

と聞かされました。

その時はさすがに仰天でした。

「マジでー‼️💧」


でも、・・・どうすることもできず、

わが家は強制的に「車1台手放し生活」をスタートすることになりました。



2.png

電車も時間によっては1時間に1本しか通っていない、バスも1日数本。というこの地で車なしで生活できるのか?


電動自転車で片道50分通勤

夫の職場まで片道15キロ。車でも30分弱かかる距離です。

「どうやって通うん?」

夫の選択は電動自転車

それまで考えなかった手段で通勤を開始せざるをえませんでした。


雨の日も風の日も、片道約50分かけて通っています。

小高い丘に仕事場があるので坂道も多い。しかもわが家も丘の上(笑)

に加えて交代勤務。朝5時に出発、夜の9時に出発など、様々です。


私は「大変だろうな」と思っていましたが、意外にも本人は前向き。

「確かに、風がある日は大変やけど

運動不足解消になっとるわ」

と、むしろプラスに捉えていました。


夏は全身汗びっちょりで会社に着いたら下着まで全着替えだそうですが😀

運動してお腹が減るから、めっちゃ食べるようになって、

ビールも増えたような(笑)

ま、それはがんばってるご褒美ですね♪

4.png


月5万円の積立が不要に

車を持つと、ガソリン代やオイル交換はもちろん、車検・保険・税金、修繕などや次の車購入費用などのために、

毎月5万円ぐらい必要になります。

幸か不幸か、免許取り消しのタイミングで、次女が社会人になり、夫の車をそのまま乗り継ぎました。

娘は最初は「自分で選んだのが欲しい、買う」と言ってました。

「金を貯めてからにしたら?」という提案とともに、車を持つと、思っている以上にお金がかかるよという事実を話しました。

娘も「そうなんや。ま、今は買うのやめとくわ」と、新たな車を購入しなくて済みました。


家族で3台を予定していたところ、2台で生活。毎月約5万円の出費が不要になりました。


夫はアップダウンのある道のりを自転車で走るので、

タイヤの消耗は激しいし、

何度か修理にも出しているので、それを考慮したとしても

月4万円はまるっと削減。年間にすると約 50万円の支出減になりました。


これは家計にとってかなり大きなインパクトでした。

原付で十分カバー

夫が自転車生活を始めたことで私の意識も変わりました。

今までは2キロの距離を車通勤していましたが、原付きを使うようになりました。

買い物も極力原付へチェンジ🛵

(原付きは長女が学生時代に使っていたものです。家を出たので、放置したままでした💦)

3.png

私だけでも原付に切り替えただけで、

ガソリン代が約月2〜3000円減


「車通勤が当たり前」と思い込んでいましたが、

15キロの自転車通勤に比べたら「原付きで十分!」

平日は私もほとんどクルマを使っていません😀


惰性買いから“吟味買い”へ

「車ないと買い物行けへんやん?ガマンしてるんじゃない?」

と夫に聞いてみると、返ってきた言葉が印象的でした。


「車がないと大きいものは買えない。荷物もそんなに持てないから、よく考えて買うようになった。」

「やっぱり欲しいなと思うものは、後からでも買えるし。
今までは“ついでに”買ってたってことが分かった」そして、

「お金が減らん」とまで言ってて、

私は「そりゃ、ちょっといいすぎやろ」😀

ってツッコミましたが、

「本当にお金の減り方が違う‼️」と豪語しています😀

「夫のどうしても必要なもの」は私や娘の都合を合わせて、車で一緒に買いに行くようになりました。

5.png

リベの学びが後押しに

「車、本当に必要なんだろうか?」
リベで学んでいたからこそ、この問いを持てました。

田舎暮らしで車ゼロは難しいですが、

シェアすれば十分やっていけると実感しました。

さらに、夫が身をもって「車は金食い虫」を体験し、納得したことも重なり 

リベの話題も以前より共有できるように。

その結果、わが家では「車」だけでなく「お金の会話や価値観」も、

少しずつ変わりつつあります。


必要なものを選ぶ。

わが家はまさかの「免許取り消し」とい形で車を1台手放した。

でも、車が1人に1台なくても、

生活にそれほど支障がなくやっていけるということが分かりました。


その分、好きなことにお金を使えるようになってます🎵

今までガマンしていた旅行にも行きた〜い‼️(貯めるぞ💪)

6.png

皆さんのご家庭では、クルマは何台ありますか?

わが家のクルマ事情が、皆さんの暮らしを考えるヒントになれば嬉しいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たのぴー⭐学童保育/canva/note

投稿者情報

たのぴー⭐学童保育/canva/note

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません