- 投稿日:2025/09/29
- 更新日:2025/09/29

この記事は約4分で読めます
要約
マネーフォワードと、シンプル家計簿アプリを組み合わせた我が家の家計管理法を紹介していきたいと思います。
マネーフォワードを支出の記録用として使用、手入力のシンプル家計簿アプリをメインに使用していく方法です
家計管理を始めても「夫婦でどう共有するのか」で迷う人は多いと思います。うちでも最初はいろいろ試しましたが、今は 「マネーフォワード+シンプル家計簿+スプレッドシート」 という形に落ち着きました。アプリを複数使いますが、役割を分けているのでむしろシンプルに続けられています。
楽天カードとdカードの使い分け
我が家ではカードを2枚使い分けていますが、役割をはっきり分けることで管理をシンプルにしています。
楽天カード
ガソリン
ネットショッピング
電気代などの光熱費
サブスク
自動車保険 など
👉 主に 固定費やネット決済向け。自動引き落としや定額の支出は楽天カードに集約しています。
dカード(家族カード含む)
食費
外食
日用品
その他の変動費
👉 日常の生活費用を一本化。妻と自分の支払いをすべてdカードでまとめて管理。
アプリの役割分担
マネーフォワード → 記録用。自動連携できる楽天銀行、楽天カードの入出金をまとめて把握。
シンプル家計簿アプリ → メインの管理アプリ。実際の支出はすべてここに手入力。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください