• 投稿日:2025/09/30
「どこまでやるか」で迷ったときの判断軸

「どこまでやるか」で迷ったときの判断軸

  • -
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
丁寧にやるか、早く出すか。仕事でよくある“迷い”をどう判断するか。目的・相手・影響などから自分なりの判断軸を持つことで、迷いを減らし、信頼を得る働き方ができるようになります。

「どこまでやるか」は、実は毎日問われている

「これ、どこまで詰めて出すべきだろう?」
仕事をしていると、そんな迷いに出会うことってありませんか?

丁寧にやりすぎれば、時間がかかってしまう。かといって省略しすぎれば、「なんか雑だな」と思われてしまうかもしれない。こういう場面、僕もたくさん経験してきました。

一生懸命やっているのに、「え、それっていらなかったよ」と言われるのも悲しいし、逆に「そこはもうちょっと詰めて欲しかった」となるのも悔しい。結果として、どこまでやればよかったのか分からないまま終わってしまうこともあります。

だからこそ大事なのが、「どこまでやるか」をその場その場で判断するための“軸”を持つことなんです。これは勘や経験に頼らず、誰でも使える視点として持っておけるものです。

なぜ「どこまでやるか」で迷うのか

「丁寧=正解」と思いがち

完璧に仕上げたいという気持ちは、悪いことではありません。ただ、「完璧」に向かうとき、実は目的を忘れてしまっていることもあります。「もっとよくできるかも」とどんどん深堀りしてしまって、結局出すタイミングを逃したり、他の仕事を圧迫してしまったり。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません