• 投稿日:2025/10/01
【2025年10月スタート】時短勤務制度の「収入補填」ってどうなるの?

【2025年10月スタート】時短勤務制度の「収入補填」ってどうなるの?

ことたね@noteでつむぎ隊☘️

ことたね@noteでつむぎ隊☘️

この記事は約3分で読めます
要約
子育てしながら働く皆さんに向けて、2025年10月から改正された『育児・介護休業法』についてまとめてみました。 ニュースや職場で話を聞いても「結局、自分の場合はどうなの?」とモヤモヤする方、多いのではないでしょうか。

子育てしながら働くって、本当に大変ですよね。
「朝の支度でバタバタ」「熱が出たらお迎えコール」「行事で仕事の休みを調整」・・・
フルタイム勤務ではカバーしきれないことが山ほどあります💦

そんな中、2025年10月1日から育児・介護休業法が改正され、子育て世帯が利用できる制度が広がります。
今回はその内容についてと、わたしが感じた気持ちも織り交ぜながら、簡単にまとめてみます。


① 今回の法改正のポイント(ざっくり)

これまでの制度では「3歳未満の子どもを育てる親」が対象でした。
でも、10月からは、3歳以上〜小学校就学前の子を育てる親も対象に!

そして、企業側には義務が課されます。
・子育て世帯のために「5つの制度」のうち少なくとも2つ以上を導入すること。
・対象になる人に、個別に周知&意向確認をすること。

つまり、親としても「制度を知らないまま損する」ことが減っていく仕組みになっていっているんです。


② 選べる「5つの制度」とは?

簡単に紹介します!

1、始業・就業時刻の変更(時差出勤やフレックスタイム)
2、テレワーク(在宅勤務の活用)
3、保育支援(託児施設の設置やベビーシッター補助)
4、療育両立支援休暇(子どものための特別休暇、時間単位で取得可能)
5、短時間勤務(時短勤務制度)(所定労働時間を6時間前後に短縮)

例えば、朝が苦手な子の支度に合わせて出勤を遅らせたり、参観日のために時間単位で休暇をとったり。
家庭のリズムに合わせて働ける選択肢が増えるのはうれしいですね☺️


③ 時短勤務制度の基本ルール

特に気になるのが「時短勤務制度」。
これは以前から法律で決められている仕組みで、3歳未満の子どもを育てる人なら申請して使うことができます。
・所定労働時間を原則6時間程度に短縮
・給与は労働時間に応じて減額(ただし不利益な扱いは禁止)
・勤続年数1年未満や週2日勤務など一部は除外可

今回の改正で大きいのは、「3歳以上〜小学校就学前」も柔軟な働き方が保障されること。
さらに、減額分の一部(賃金の10%上限)を『育児時短休業給付』で補填されるようになります。
これまでは「保育園年少以降は時短が使えない💦」と悩んでいた家庭にも、安心材料が増えます。
そして、経済的な不安を減らしつつ時短勤務を選びやすくなるのがポイントです!


④ 親が知っておくべきポイント!

ここからが大事!
制度が改正されても、会社によって導入される制度の種類は違うんです。
・自分の会社はどの制度を導入するのか?
・就業規則で明記されているのか?
・担当部署に確認できるのか?

これらのチェックをしておくだけでも、いざという時の安心感が全然違いますね👍


ただし!!注意点😱

🔸皆勤手当やボーナスなどの扱いは会社次第。

「時短勤務は早退ではない」とされる一方、会社の就業規則によっては皆勤手当がもらえない、ボーナスの査定に影響する・・場合もあります。

・実際にどうなるかは勤務先の規則に強く依存。
➡️就業規則や人事への確認が必須です!!


わたしが感じたのは・・・

制度が整ってきても、最終的には勤務先のルール次第という現実・・・。

実は私自身も勤務先に確認したところ、
・皆勤手当はつかない
・ボーナスの査定に響く
との回答でした。

このように、「制度はあるのに恩恵を受けにくい」ケースも出てきそうです。


同じように、モヤモヤを感じている方の参考になれば嬉しいです✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ことたね@noteでつむぎ隊☘️

投稿者情報

ことたね@noteでつむぎ隊☘️

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/10/02

    子育て世代には「仕事のルール変更」は大きなニュースですよね💦 職場のよって導入している決まりも違いがあるとのことですので、これを機に新ルールにどう対応しているのか確認してみようと思いました🙏 10月からの最新情報をまとめて頂き、ありがとうございました!

    ことたね@noteでつむぎ隊☘️

    投稿者

    2025/10/02

    ワンライフさん いつもレビューくださりありがとうございます😊 制度が整っても、実際の運用はまだまだ…なところもあるようです。 うちは医療関係なのでなかなか昔の価値観から抜け出せないところもあり😔 正直利用したいと思えませんでした… もっと子育て世帯に柔軟な働き方が確立していくといいなと思いますね😌

    ことたね@noteでつむぎ隊☘️

    投稿者