• 投稿日:2025/10/15
それ、物忘れじゃなくてキャパオーバーかもしれません~ストレスとマルチタスクに押しつぶされる前に~

それ、物忘れじゃなくてキャパオーバーかもしれません~ストレスとマルチタスクに押しつぶされる前に~

会員ID:q3AW6U4Z

会員ID:q3AW6U4Z

この記事は約4分で読めます
要約
「最近、物忘れが増えたかも」と感じていませんか?それは加齢や能力低下ではなく、マルチタスクやストレスで脳がキャパオーバーになっているだけかもしれません。僕自身も経験し、リベ仲間との会話で救われました。自己肯定感を守る工夫や仲間とのつながりが、不安を安心へと変えてくれます。

はじめに

最近、「あれ、なんでこんなに物忘れが増えたんだろう?」と感じることはありませんか?
・鍵を置いた場所を忘れてしまう
・会議で話す内容が急に飛んでしまう
・メールを返信したかどうか分からなくなる

僕自身、40代後半に差し掛かったころから「自分、大丈夫かな?」と不安になる瞬間が増えました。

でも、後で振り返ってみると、それは単なる「加齢による物忘れ」ではなく、心と体の状態に強く関係していたんです。

今日は、その体験談を交えながら「物忘れの正体」についてお話ししてみたいと思います。

物忘れの裏にあるもの

僕が強く実感したのは、「物忘れ」だと思っていた現象の多くが、実はこうした背景から来ていたということです。

・意識が散漫になっている
「あれもやらなきゃ」「これも片付けなきゃ」と頭の中が常にフル回転していると、今目の前にあることに集中できません。結果として記憶が定着しにくくなります。

・マルチタスクに追われている
職場で上司や管理職の立場になると、複数の部下を見ながら、自分の作業も進めなければならない。まるで10個のボールを同時にジャグリングしているような状態です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:q3AW6U4Z

投稿者情報

会員ID:q3AW6U4Z

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/10/17

    マルチタスクで脳がパンクして体調を崩したばかりだったので、すごく刺さる内容でした。IT機器に囲まれるとどうしてもマルチタスクになりがちですが、そういう時は一旦昼寝して冷ましてからタスクの整理をしています。いつもためになる記事をありがとうございます。

    2025/10/17

    ほんおーさん、いつも丁寧に読んでくださってありがとうございます 脳がパンクして体調を崩されたとのこと、本当に大変でしたね…。 マルチタスクって、気づかないうちにエネルギーを消耗していて、頭の中が常にフル稼働になってしまいますよね。 そんな中で「一旦昼寝して冷ます」「タスクを整理する」という対応、とても素晴らしいと思います。 ちゃんと自分の状態を観察して、リセットする力があるって、まさに“やさしいセルフマネジメント”ですね☕️ IT機器に囲まれる日常の中で、ほんおーさんのように意識的に“オフ”をつくれることは、今の時代の大切なスキルだと思います。 どうかこれからも、ご自身のペースをいちばん大切にしてくださいね

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:248NzbgN
    会員ID:248NzbgN
    2025/10/16

    過去の私、マルチタスク(と言っても家事諸々レベルですが)をどれだけこなせていたか、が充実、満足の基準になっていたように思います。だんだんそれがこなせなくなってきたのは心と身体が悲鳴をあげていたのかもしれませんね。キャパオーバーというとマイナスイメージですが自分の適応出来る範囲でやることも大事ですね。

    2025/10/17

    フィーカさん、本当に優しい方ですね🌷 マルチタスクをこなしていた頃の自分を思い出すと、「できていること」が満足や安心の証だった、という感覚、とてもわかります。 でも、それが少しずつ難しくなってきたのは、心と身体が「もう少し休ませて」と教えてくれていたサインだったのかもしれませんね。 キャパオーバーって、決して“弱さ”ではなく、“自分のちょうどいいペースを見つける途中”なんだと思います。 頑張り屋さんほど気づきにくいけれど、無理を手放す勇気こそ、ほんとうの強さですね 今のフィーカさんのように、「適応できる範囲でやることも大事」と気づけること、それがまさに、心の成熟の証だと思います☺️

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:byQGbT4K
    会員ID:byQGbT4K
    2025/10/15

    キャパオーバーでも物忘れが起きるとは知りませんでした…最近人の名前(しかも何度もやりとりした同僚とか)を思い出せないことが多く、それも頑張り過ぎが原因なのかなとも思いました。ゴロゴロするのも立派な自分のメンテナンスですよね。休みを適切に取ろうと思えました🙇‍♂️

    2025/10/15

    わかります…その感覚、とてもよくわかります。 「名前が出てこない」「あれ、何をしようとしてたんだっけ?」っていうのも、実は“脳のSOSサイン”なんだと思います。 頑張り屋さんほど気づかないうちにキャパオーバーになっていて、頭がオーバーヒートした結果、思い出す余力がなくなってしまうんです。 でも、ちゃんと気づいて「休もう」と思えたことが本当に素晴らしいです。 ゴロゴロするのは怠けじゃなくて、“次に進むためのエネルギーをためる時間”なんですよね。 どうか安心して、「何もしない日」も“ちゃんと前に進んでいる時間”だと思ってください。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者