• 投稿日:2025/10/03
  • 更新日:2025/10/08
英単語をどのように覚えたらいいか?

英単語をどのように覚えたらいいか?

  • -
  • -
しば

しば

この記事は約2分で読めます
要約
人は忘れる生き物。でも復習のタイミングを工夫すれば記憶は残る! 短時間で声に出す・書く・思い出すをくり返そう。

前提:人間というのは忘れる生き物である

毎日たくさんの情報に触れている。人間の脳は重要と思う情報のみしか残さないようになっている。なぜなら、すべてを覚えるとなると頭がパンクしてしまう。

例えば、人の生死にかかわることはずっと記憶として残っている。交通事故にあって大きなけがをしたことなど意識はしていないが、脳が重要なことと認識しているため長期記憶として残っている。

エビングハウスの忘却曲線

1.人はどれくらい忘れるの?

20分後 … 40%忘れる

1時間後 … 55%忘れる

1日後 … 70%忘れる

1週間後 … 80%忘れる

→ 「1回覚えただけ」だとすぐに忘れてしまう!

2.どうしたら覚えられるの?

忘れる前に ちょっとだけ復習する のが大事!

効果的な復習のタイミング

覚えた直後(その日のうちに)、翌日、3日後、1週間後、1か月後

こうすると「短期記憶」が「長期記憶」に変わりやすい。

3.勉強のコツ

まとめて長時間やるより、短時間をくり返す声に出したり、書いたりして確認するクイズ形式で「思い出す練習」をする

☆大事なポイント☆

「忘れるのは当たり前。

でも復習のタイミングを工夫すれば、必ず覚えられる!」

具体的にどのように単語を覚えるべきか

◇具体的な方法

① くり返し声に出す

:「symbol(シンボル)=象徴」

 → 5回声に出して読む 

「The dove is a symbol of peace.」を声に出して読む

② 自分の文を作るor 単語帳の例文を読む(5回)

:「respect(尊敬する)」 

I respect my teacher.

I respect my soccer coach.(自分の生活に合わせて言う)

 ③ 赤シートでかくしてテスト

英語だけを見て日本語を言う

:「weapon → 武器」

 ④ 1日3回ふり返る

朝、昼、寝る前にチェック

:朝に10語覚えたら

→ 夜寝る前にもう一度確認

 ☆大事なポイント☆

「長くやるより短くくり返す」ほうが効果的!

「声に出す・書く・思い出す」の3セットで覚えよう。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しば

投稿者情報

しば

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません