- 投稿日:2025/10/04

「特化ブログと雑記ブログ、どっちで始めるべきなんだろう?」
ブログを始めようと考えている人が必ず一度は悩むテーマですよね。
僕自身も最初はすごく迷って、
「やっぱり特化型のほうが稼ぎやすいのかな?」
「でも雑記なら好きなことを書けて楽しそうだな」
なんて、行ったり来たりしていました。
ネット上では「特化ブログのほうが稼げる!」とか「まずは雑記で書いて慣れよう」といった意見が飛び交っていますが、結論から言えばどちらが正解ということはありません。
大事なのは「あなたがどんな目的でブログを始めたいか」「どんな性格なのか」という点なんです。
例えば、「収益をしっかり狙いたい」「一つのジャンルを深く研究したい」人は特化ブログに向いています。
逆に「いろんなジャンルに挑戦したい」「まずは楽しんで継続することを重視したい」人は雑記ブログのほうが合っているかもしれません。
この記事では、特化ブログと雑記ブログの違いを分かりやすく解説した上で、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
さらに、タイプ別の適性診断も用意しているので、最後まで読むことで「自分はどちらに向いているのか」がきっと見えてくるはずです✨
特化ブログと雑記ブログの違いとは?
まずは「特化ブログ」と「雑記ブログ」がどんなものなのかを整理しておきましょう。
名前はよく聞くけれど、意外と曖昧に理解している人も多いんです。
特化ブログとは?
特化ブログは、ジャンルやテーマを一つに絞って記事を書くスタイルです。
たとえば「筋トレブログ」「英語学習ブログ」「投資ブログ」といった形で、テーマに沿って記事を積み上げていきます。
専門性が高まりやすく、SEO(検索エンジン)でも評価されやすいのが特徴です。
雑記ブログとは?
雑記ブログは、ジャンルにとらわれず自由に記事を書くスタイルです。
旅行のこと、節約のこと、読んだ本の感想など、書きたいと思ったことを幅広く発信できます。
自分の興味や日常をそのままブログに落とし込めるので、ネタ切れしにくく楽しみやすいのが特徴です。
大きな違いは「テーマの縛り」
つまり、特化ブログと雑記ブログの違いはテーマの縛りがあるかないか。
どちらが優れているということではなく、「何を目的にするのか」「どんなスタイルで書きたいのか」で選び方が変わってきます。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログは「一つのテーマに絞る」スタイルだからこそ、強みと弱みがハッキリしています。
ここでは特化ブログならではのメリットとデメリットを整理してみましょう。
特化ブログのメリット
・専門性が高まる
一つのテーマに集中することで、記事の情報量や質が深まり、読者から「このブログは信頼できる」と思ってもらいやすくなります。
・SEOに強い
特定のキーワードで検索結果に上がりやすくなり、Googleからも「専門性のあるサイト」と評価されやすいです。
・収益化につながりやすい
テーマが明確だからこそ、広告やアフィリエイト案件も選びやすく、収益化の導線を作りやすいのが大きな特徴です。
特化ブログのデメリット
・ネタ切れしやすい
一つのジャンルに絞る分、記事を書き続けるうちに「もう書くことがない」と行き詰まることがあります。
・方向転換が難しい
始めたときに興味があったテーマでも、途中で飽きてしまうと更新が苦痛に…。ブログの方向性を変えるのは簡単ではありません。
・初心者にはハードルが高いことも
まだ知識や経験が浅いうちに特化型で始めると、記事の内容が薄くなってしまうリスクがあります。
🐻 特化ブログは「じっくり専門性を積み上げたい人」に向いています。逆に「いろんなことを書きたい」というタイプだと、途中でしんどくなる可能性があるので注意が必要です。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログは「テーマを絞らずに自由に書ける」スタイルです。
そのため、特化ブログとは違った魅力と注意点があります。
雑記ブログのメリット
・自由度が高い
自分が書きたいことを好きなジャンルで書けるので、ストレスが少なく楽しみやすいです。
・ネタ切れしにくい
テーマが広い分、日常の体験や思いついたことを記事にできるため、更新のネタに困りにくいです。
・継続しやすい
「今日は旅行の記事」「次は本の感想」など、そのときの気分で書けるので、モチベーションが下がりにくく続けやすいです。
雑記ブログのデメリット
・専門性が弱い
テーマが分散するので「この分野ならこのブログ」と認識されにくく、SEO的にも評価が分散してしまいます。
・収益化が難しい
読者層が定まりにくいため、広告やアフィリエイトで収益を得にくい傾向があります。
・方向性がブレやすい
記事テーマがバラバラになると、どんなブログなのか分かりにくく、ファンがつきにくいという弱点もあります。
🐻 雑記ブログは「まずは楽しんで続けたい人」「書きたいことがたくさんある人」にピッタリです。
反対に「収益を早く伸ばしたい」と考えるなら、特化型に比べて遠回りになることもあるので注意しましょう。
適性診断!あなたはどっちタイプ?
特化ブログと雑記ブログにはそれぞれの強みと弱みがありますが、結局のところ大事なのは「自分のタイプに合っているかどうか」です。
ここでは、簡単なチェックポイントをもとに、自分がどちら向きなのか診断してみましょう😊
特化ブログに向いている人
・一つのテーマをじっくり深掘りするのが好き
・コツコツ積み上げる作業にやりがいを感じる
・収益化をしっかり狙いたい
・専門的な知識や経験を持っている(または学んでいきたい)
・「誰かの役に立つ情報を届けたい」という思いが強い
👉 こうした特徴が当てはまる人は、特化ブログを選ぶと強みを活かしやすくなります。専門性を高めて、信頼性のあるブログに育てていけるでしょう。
雑記ブログに向いている人
・興味のあることがたくさんある
・飽きっぽいけど、新しいことに挑戦するのは好き
・収益よりもまずは楽しみながら続けたい
・文章を書く習慣をつけたい
・とにかく気軽に始めてみたい
👉 こうしたタイプの人は、雑記ブログから始めるのがオススメです。ジャンルを縛らないからこそ自由度が高く、続けること自体が楽しみやすくなります。
🐻 診断の結果、「自分は特化型だな」「いや、雑記型っぽいな」と方向性が見えてきましたか?どちらが正解ということはなく、自分に合ったスタイルを選ぶことが何より大切です✨
迷ったらどうする?ハイブリッド戦略もあり
「自分はどっちタイプか診断してみたけど、正直まだ決めきれない…」という人もいると思います。
そんなときは、最初からどちらか一方に決めなくても大丈夫です。むしろ柔軟に取り組んでいくほうが続けやすい場合もあります。
雑記から始めて特化に育てる
最初は雑記ブログとして幅広く記事を書いてみて、その中でアクセスが集まったテーマを特化ブログに育てていく方法があります。
実際に手を動かしてみないと「自分が書きやすいジャンル」や「需要のあるテーマ」は分かりにくいので、この流れは自然で効率的です。
サイトを分けて運営する
ブログに慣れてきたら、収益を狙うジャンルは特化ブログ、趣味や日記的な発信は雑記ブログ、と分けて運営するのもアリです。
最初から完璧に決めなくても、続けながら調整していけばOK。
どちらを選んでも経験は無駄にならない
大事なのは「ブログを続けて経験を積むこと」です。
特化か雑記かにこだわりすぎて書き出せないよりも、とにかくスタートしてみるのが一番の近道。
途中で方向性を変えたとしても、その経験は必ず活きてきます。
まとめ
今回は「特化ブログ or 雑記ブログどっちを選べばいいのか?」というテーマで解説しました。
・特化ブログは専門性を高めやすく、収益化を狙いやすいけれど、ネタ切れや方向転換の難しさがある
・雑記ブログは自由度が高く続けやすいけれど、収益化や専門性の面では弱い
結局のところ、どちらが正解ということはありません。大切なのは「自分が続けられるスタイル」を選ぶことです。
診断の結果「特化型が向いていそう」と思った人は、一つのテーマを深堀りして専門性を育てるのが◎。
「雑記型が合っている」と感じた人は、自由に楽しみながら書くことから始めてみましょう。
そして、「どちらも捨てがたい」「まだ決めきれない」と感じたなら、ハイブリッド戦略もあり。
まずは雑記でスタートして、反応が良かったテーマを特化に育てていくのも自然な流れです。
大事なのは、悩んで立ち止まることではなく、一歩を踏み出して記事を書き続けること。
特化でも雑記でも、あなたのブログ経験は必ず力になります😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
ぜひ、「いいね・ブックマーク・レビュー」をよろしくお願いします😀