• 投稿日:2025/10/03
実際に使ってみた!Google検索「AIモード」の体験レポ

実際に使ってみた!Google検索「AIモード」の体験レポ

  • -
  • -
とし@ブロガー・自動化

とし@ブロガー・自動化

この記事は約5分で読めます
要約
Google検索の新しいAIモードを使ってみました!AIが情報をまとめてくれるので、ちょっとした疑問ならリンクを開かなくても解決できて便利。ブログを書く立場としては、実体験や写真など人間ならではの情報がこれから大事になると感じました。

2025年9月9日にリリースされたGoogle検索のAIモードを、実際に試してみました!

現時点で感じたことを日記感覚でまとめます。

リリースされたばかりなので、これから機能が変わるかもしれませんし、私の意見も変わっていくと思いますが、今の率直な感想を残しておきます。

AIモードって何?🤖

2025年9月9日にリリースされたGoogle検索の新機能です。

調べたい言葉を入力すると、AIがインターネット上の情報を集めて、要点をわかりやすくまとめて表示してくれます。

従来型の検索(SEO)は、ページの上から順にリンクがずらっと並んでいて、自分でひとつずつ開いて答えを探していました。

でもAIモードでは、最初に「AIの答え」が出てくるので、記事を開かなくてもある程度の情報が手に入ります。

そして、AIの回答の周辺に参考サイトがリンクで表示されるので、もっと詳しく知りたいときはそこから直接アクセスできます。

どんなふうに表示されるの?📱

基本的に、普段の検索結果の上タブの一番左にAIモードが表示されます。

1.pngまた、普段の検索画面では、AIによる概要(AI Overviews)が表示された場合、その下に「AI Mode でさらに調べる」といったリンクが出ることがあります。

2.png3.pngこれを押すと会話型のAIモードに切り替わって、追加の質問や参考リンクでより深く調べられます。

使ってみた感想

驚いたこと😲

一番驚いたのは、検索順位という概念が霞んでいる点です。

たとえば「ノイズキャンセリングの強さ比較」と検索してみたところ、SEO 1位の記事がAIモードの回答にはまったく出てきませんでした。

※他のキーワードでは検索1位の記事がAIモードに出てくることもあります。

4.png5.png検索の見え方がこれまでと大きく変わったと実感しました。

便利だと思ったこと✨

もっとも便利だと思ったのは、AIの回答だけで検索が完結することが多い点です。

ちょっとした疑問や概要を知りたいだけのときは、AIモードの答えで十分でした。

リンクを開く手間がないので、とても手軽です。

それと、参考サイトのリンクが一緒に出てくるのも助かります。

詳細を見たいときはそのリンクを見ればOKです。

6.pngさらに、手順や流れをわかりやすく整理して説明してくれるのも良いポイントです。

試しに金沢観光のモデルコースを聞いたら、いい感じで提示してくれました。

7.png比較表もすぐにつくってくれました。

8.pngイマイチだと思ったこと🤔

一回の答えだけでは足りず、何度か聞き直すこともあります。

ただ、これは従来の検索でもよくあることなので、特別に不便というほどではないです。

現時点では使い方次第で十分便利だと感じます。

検索の使い方はどう変わった?

AIモードを使うと、自分の調べ方にも変化が出てきました。

AIモードだけで満足したとき📝

「ちょっと知りたいだけ」というときは、AIモードの答えで十分満足できます。

概要や雰囲気を知りたいとき、情報にそこまで正確さを求めないときにはピッタリです。

それでもリンクをクリックしたとき🔗

くわしく調べたいときや、自分の条件に合う答えがなかったときには、AIモードだけでは物足りずリンクをクリックしました。

リンク先の記事で補足情報などを確認することが多いです。

ブログを書く立場から気づいたこと

私はブログをやっているので、ブログを書く立場からも気づいたことがあります。

表面的な情報しかない記事は必要なくなるかも

表面的な情報だけの記事は、価値が薄くなりそうです。

AIが同じようにまとめられる内容であれば、人が書く意味は少なくなるかもしれません。

AIで自動生成された記事も今後は増えると思いますし、実際に増えているように感じますが、それだけでは読者の心には残りにくいと思います。

そういった記事は今後表示されなくなっていく未来もありえると感じています。

読んでもらえる記事の条件✍️

読んでもらえる記事には条件があるかと思います。

やっぱり実体験や具体的な数字、写真などのリアルは、AIにはマネできません。

たとえば、こんな情報は読者にとって大きな価値になりえます。

実際にやってみたらこう失敗した

この場面ではこれくらいの金額がかかった

深掘りして自分の声をしっかり入れることが、これからの時代にますます重要になると感じます。

AIにはできないことを考える💡

「AIにはできないことは何だろう?」と意識することも大切だと思います。

読者が本当に求めているのは、人が経験して感じたことや、その場でしかわからないニュアンスだったりします。

こうした部分は、今のところAIには表現できません。

記事を書くときに「これは人間にしか書けなさそう」と意識することが、差別化につながると思います。

まとめ

AIモードを使ってみて、検索の形が変わりつつあると実感しました。

表面的な情報はAIで十分ですが、深い悩みや実体験はやはり人にしか書けないものです。

だからこそ、自分の体験や気づきを大事にしたいと感じました。

みなさんの意見もぜひ教えてください!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

とし@ブロガー・自動化

投稿者情報

とし@ブロガー・自動化

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません