• 投稿日:2025/10/07
  • 更新日:2025/10/09
『色覚特性』子供の学びやすい環境作りを提案😊小さな配慮で大きく変わる✨

『色覚特性』子供の学びやすい環境作りを提案😊小さな配慮で大きく変わる✨

会員ID:AR7srTfw

会員ID:AR7srTfw

この記事は約8分で読めます
要約
色覚特性について、小さなお子さんに関わる大人の方に知っていただきたい内容を中心に解説! 子供が活動しやすい環境作りに、今日から取り入れられる方法をお伝えします😊 ぜひ、幼稚園・保育園・小学校・習い事・学童などで取り入れていただけると嬉しいです。



私は視能訓練士として眼科で働いています。そのため、色覚特性がある子やその保護者の方から色々な相談を受ける事があるのですが、そんな経験を踏まえて、この記事では小さなお子さんに関わる大人の方に知っていただきたい内容を中心に解説します。


一般的な「色の見え方の多様性(=色覚特性)」は、病気ではなく、「色を識別する感性が多数派と少し異なる」という、生まれ持った個性のひとつです。この特性を持つ方は、日本人の男性で約20人に1人、女性では約500人に1人と言われています。


※『そもそも色覚特性って何?』と言う方はこちらの記事で解説しているのでご参考に👇

【色覚特性ってなんだろう?意外と身近な色の見え方の個性】

https://library.libecity.com/articles/01K6G2W1ERM8J98ZNS8F0J9D41


「色覚特性」への配慮は必要?


幼稚園、保育園、小学校の先生など小さなお子さんに関わる大人の方は、日々のかかわりの中で「赤」「青」「緑」といった色の名前や違いを当たり前のように指示に使われますよね。しかし、その指示に含まれる色が、もし子どもたちの中の誰かには「はっきりと区別できない」色だったらどうでしょうか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AR7srTfw

投稿者情報

会員ID:AR7srTfw

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:LupK3OPM
    会員ID:LupK3OPM
    2025/10/08

    難しいお話をとても分かり易く伝えて頂き、ありがとうございます。非常に大切なことですね。本人さえも気づいていないという事実は重いです。教室の中に1名はいるかもしれない色覚特性の子供たちのことを考えると、教員の方には是非知った上で配慮しながら授業を行っていただきたいと切に思いました。緑の黒板に黄色を使うということやカラーをモノクロにして大事なことが伝わればOK!ということは専門家ならではのアドバイスで、すばらしいです!参考にさせていただきます。

    会員ID:AR7srTfw

    投稿者

    2025/10/08

    お読みいただき、素敵なレビューまでありがとうございます🙏 お子さんに関わる多くの大人の方にこの情報が届き、色覚特性があっても生きやすい環境に少しずつでも変わっていけばいいな、と思っています。 参考になれば嬉しいです😊

    会員ID:AR7srTfw

    投稿者

  • 会員ID:Xl5n0Fv0
    会員ID:Xl5n0Fv0
    2025/10/07

    息子もアンパンマンの色彩が苦手で、モノクロ絵本を探してまわりました。模様ですか。気がつきませんでした。ありがとうございます。

    会員ID:AR7srTfw

    投稿者

    2025/10/07

    実際に子育てで取り入れた工夫、参考になります💡 確かに、モノクロ絵本はいいですね✨ 教えていただき、ありがとうございます🙏

    会員ID:AR7srTfw

    投稿者