- 投稿日:2025/10/05

この記事は約5分で読めます
要約
「電子処方箋って聞いたことあるけど、よくわからない…」「マイナンバーカードがないと使えないの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
私自身(薬剤師)が実際に使ってみて感じた便利さや、患者さんにとってのメリットを、わかりやすくお伝えします💊
電子処方箋のしくみをわかりやすく解説!
紙の処方箋の場合
処方箋をもらう➡︎処方箋を薬局に出す➡︎薬局は紙の処方箋に基づいて調剤
電子処方箋の場合
引換券番号が発行される➡︎引換券番号を薬局に伝える➡︎薬局で処方箋情報を取得➡︎薬局で調剤
※電子処方箋を選ぶと紙の処方箋は発行されず、処方箋ごとに6桁の引換券番号が発行されます。(引換券番号を書いた紙の控えやマイナンバーカードを使用している場合マイナポータルで引換券番号を確認できます)
引換券番号を伝えると薬局が処方箋情報を取りに行くイメージです
薬剤師が感じた、電子処方箋のここが便利✨
メリット3選!
✅処方箋をなくす心配がない!
💊たとえば、病院の帰りに処方箋をカバンに入れたはずが、家で見当たらない…なんて経験ありませんか?
電子処方箋なら紙を持ち歩く必要がないので、「忘れた」「ぐちゃぐちゃになった」「どこにしまったかわからない💦」という心配がなくなります。
✅事前に薬局に引換券番号を伝えて 行く前に薬を作っておいてもらうことが可能!(待ち時間短縮!時間の有効活用に!)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください