• 投稿日:2025/10/07
  • 更新日:2025/11/08
7,000円のS&P投資信託がくれた気づき|Just hold. That’s strength.

7,000円のS&P投資信託がくれた気づき|Just hold. That’s strength.

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

この記事は約13分で読めます
要約
高配当株が好き。でも、それだけだとソワソワしやすいから、S&P投信を7,000円だけ買って記録中。 少額の投資でも、相場に心を振り回されないための「軸」になっています。初心者の私が学んだ、大切な気づきと、感情と距離をとって投資を続けるヒントをまとめました。

こんにちは、きりいもです(⌒∇⌒)/

この記事では、2024年に購入した
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】の運用記録をシェアします。

実はこの投資信託、たった7,000円だけ購入したもの。
でもそれが、今では「投資ってこういうことかも」と思える、
気づきの詰まった“心の軸”のような存在になっています。

🧡 こんな方におすすめ

・インデックス投資に興味はあるけど、不安でなかなか踏み出せない
・暴落や急騰のニュースで、ついソワソワしてしまう
・「短期で動いたほうがいいのかな…?」と迷うことがある

そんなとき、初心者のわたし自身が悩んできた記録や気づきが、
誰かのヒントになるかもしれないと思って、この記事を書きました。

▼[結論]ChatGPTからのまとめの言葉

わたしの投資ルール表3.png

7,000円分だけ購入した理由

わたしは基本的に、高配当株投資が好きで、そちらに力を入れています。
でも、それだけだと、どうしても感情が動きやすい。

特に暴落や急騰のとき、
「このままでいいのかな?」「売ったほうが得なのでは?」とソワソワ……。

だからこそ、「長期視点を忘れないため」に、
お守りのように、インデックス投資を少額だけ取り入れることにしました。


この7,000円の投資は、自分を落ち着かせる“確認ポイント”のような存在です。

保有銘柄と購入日

購入商品: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
証券会社: SBI証券
購入日: 2024年1月23日
保有口数: 2,721口

▼ 使用ツールはこちら:
【高配当株】管理シートを紹介 [米国対応][Yahooファイナンス不要]

2025年秋時点の評価額

2025年10月6日時点で、
+2,986円の含み益(+42.6%) に。

ちなみに、初回の記録をつけた2025年4月9日には、
▶ すでに7,388円 → プラス圏に入っていました。

2025.10.07-1.pngとはいえ……

・途中で8,000円を割った日もあるし
・7月以降は9,000円台に突入するなど、
 上下の波は当たり前です。

でも、全体を見るとしっかり右肩上がり📈
記録していたおかげで、感情ではなく事実を見る習慣が身につきました。

投資初心者の私にとっては、これが大きな気づきでした。
「価格の動き=判断材料」ではなく、あくまで“観察対象”なんだということ。

59051d761b04d7f0f7cd56c8abef8705 (1).png

ソワソワ実況|感情の記録

投資信託って、基本は放置のはずなのに、
価格の変動だけで、心がザワつくことってありませんか?

でも、そんなときに見るのが、
このたった7,000円の記録です。

「私はこの投資を、なぜ始めたんだっけ?」
そう思い出すことで、心がスッと落ち着く瞬間があります。

記録することで、感情と距離をとる
その小さな習慣が、私にとっての“投資の軸”になりました。


S&P500が下がってきたけど、今って買い増しすべき?

2025/10/28 05:58

2638fbb74e35d94444b454489a291ab7.png

【お金の講義】株高で暴落怖い、積み立てやめるべき?
[学長ライブ、10月27日]

リバランス…。投資の世界から退場させないためのアドバイス。
人は損失に弱い…。そのとき、平常心を失わないためにできること。

公開-ノウハウ図書館用 (2).pngライブの図解を、自分なりにアレンジして計算してみました(⌒∇⌒)/

\わが家の場合/
必要な現金は「373万+教育費の積立分」

……おぉ。
まだ本格的に投資はできなさそう。
まずは必要な現金をしっかり準備していこうと思います!


あぁ…株高の今、積立やめた方がいいのかな…?

2025/10/13 07:15

a932c84cd6203bbecc5f2e7374bea48a.png質問:S&P500が下がってきてるけど、買い増しするタイミング?
[学長ライブ、10月12日]

9e8517a800ee92a46695f65c0df711f2 (1).pngまとめ|インデックスと高配当株、わたしの使い分け

インデックス投資(S&P500)
・コツコツ、淡々と積立。
・未来に向けて“時間を味方につける”投資。
・感情が揺れたときほど、立ち止まって「自分の軸」を見返す。

高配当株
・受け取った配当が、日々の小さな余裕になる。
・暴落はこわいけど、“育つ瞬間を見守る”楽しさもある。
・値動きではなく、自分の基準で買うことが大切。

■ フェスで感じたこと

2025年のフェスでは、「稼ぐ力」について、
先を行く人たちからたくさんの学びを得られました。

その中で、わたしの中に強く残ったのは—

家計管理が土台だということ。

足元が整っているからこそ、
・必要なサブスクに迷わず加入できる
・値段ではなく「価値」で選べる
・感情や相場に振り回されにくくなる
そんな「ブレにくい自分」でいられるんだと、実感しました。

家計と資産をあらためて見直す中で、
投資って、家計の上に成り立っているんだな。
と。


家計という“畑”が整っているほど、資産という“作物”は育ちやすい。


金融投資も、事業投資も、
「基準」があるからブレにくくなる。

土台を整えるって、遠回りに見えて、いちばんの近道なのかもしれません。


■ 小さく動くことを続ける

まだ、大きな資金は動かせません。
でも、

・動きながら学ぶこと
・自分の感情に気づくこと

これは、これから長く続けていくための「体力づくり」みたいなもの。

焦らなくていい。
積み重ねでいい。

わたしは、わたしのペースで、続けていく。
長く続けるために何より大切なんじゃないかなと思っています。

05c566215b94a9c12f2095b50a7c14cc (1).png【雑談】学長高配当株マガジンチャットより

「そのとき、両学長がどう動いたか」シリーズの記録です。
値動きが大きかった日や、相場が荒れていたときに、
学長がどんな考えで動いたのか?をマガジンで確認し、学んだ記録をシェアします。

投資は自己責任。でも、「どう動けばいいかの方向性」が見えると安心しますよね。
そんなとき、リベシティはまさに“案内人が現れる場所”だなと感じました。

MBO/TOB(公開買い付け)ってなーに?

2025/09/26
https://libecity.com/room_list?room_id=President-investment-magazine&comment_id=qeIpU2gP8Af78giLRNMh

MBOやTOBの影響で、保有銘柄に変化が出た時期。
「学長ならどうする?」という視点から情報提供があり、
購入後のメンテナンスの大切さを実感しました。


日本の高配当株「バーゲンの入り口」って?

2025/04/07
https://libecity.com/room_list?room_id=President-investment-magazine&comment_id=Wsc0EvgjjWd23nwCwsVd

相場が不安定な時期に、どう資金配分して買いに入るか?を解説。
“バーゲンの入り口”という表現が印象的で、買い時の見極めに役立ちました。


高配当株投資の「任意」が「必修」になる話

2025/02/08
https://libecity.com/room_list?room_id=President-investment-magazine&comment_id=a3mmOBnIM8R9g5FYmnhM

この投稿は正直、肝が冷えました…。

任意の宿題リストが、実は「必修」だったという内容。

誤解したまま情報を使わないためにも、受け取る側の学ぶ姿勢が必要なんだと痛感。


【超重要】暴落時にどう動く?

2024/08/14
https://libecity.com/room_list?room_id=President-investment-magazine&comment_id=Vf2uMwdR8AMh9x5T6aBV


日本の株式相場の“空気感”

2024/08/05
https://libecity.com/room_list?room_id=President-investment-magazine&comment_id=QtlzRQAJvcIuOUSaZh2O

リベシティで相場の“空気感”を感じた日。
インデックスはピリッ、高配当株はソワソワ…。
暴落時に動けるよう、家計管理や食品ロス削減を意識しています。

「資金力がなくても、“分散”を忘れず冷静に」。

7ff2a29bfbaf85fa08cc679d48f5fd22 (1).png

【雑談】リベシティ限定ライブ

相場でソワソワしている人が多いときに開催される限定ライブ。
チャットや朝ライブの雰囲気を見て、その都度行われます。

内容は非公開なので詳細は書けませんが、

📌 学び続けることが、資産形成において最大の味方になる
ということだけ、強くお伝えしておきます。

🔗 限定ライブの記録(リンク)

2025年4月9日
https://libecity.com/room_list?room_id=President-Tweet&comment_id=naDzQG1dms93St3NhK6q


2024年8月5日
https://libecity.com/room_list?room_id=President-Tweet&comment_id=TuDcLV2XtDRWbfkGDzsP

投資は自己判断。でも、「動き方の参考」はある
学長の言葉を通して、「どう考え、どう判断するか」の視点が磨かれる
ソワソワしたときに、頼れる情報源があるのは大きい

1fb57df6030961913b3e8d0a75e72fb1 (1).png家計レベル判定プロンプト

「うちの家計、客観的に見てどうなんだろう?」
そんなときは、ChatGPTで簡単にチェックしてみましょう(⌒∇⌒)/

✅ 使い方
以下のプロンプトをそのままコピペして、ChatGPTに聞いてみてください。

※あくまで目安レベルの診断です。結果に一喜一憂しすぎず、参考として活用してくださいね♪

プロンプト(コピペ用)

以下の6つの質問に答えます。
その情報をもとに、家計管理レベル(0〜5)を判定してください。
また、生活費が収入の何割かも計算し、「理想的」「改善の余地あり」「要注意」のいずれかで評価してください。

【質問】
1. 毎月の手取り収入はいくらですか?
2. 毎月の生活費(固定費+変動費の合計)はいくらですか?
3. 毎月の黒字額(または貯蓄・投資に回している金額)はいくらですか?
4. ボーナスは生活費に組み込んでいますか?(はい/いいえ)
5. ボーナスのうち、貯蓄・投資に回している金額はいくらですか?
6. 生活防衛資金や将来資金(教育費・住宅資金など)の積立はできていますか?(はい/いいえ)

【判定ルール】
以下の基準に従って、家計レベル(0〜5)を判断してください:
Level 0:借金で暮らしており、借金は膨らんでいる
Level 1:毎月赤字で、ボーナスで補填している
Level 2:毎月トントン、ボーナスは使い切っている
Level 3:毎月トントン、ボーナスの一部を貯蓄している
Level 4:毎月黒字、ボーナスの一部を貯蓄している
Level 5:毎月黒字、ボーナスは全額貯蓄できている

【追加チェック:生活費バランス】
生活費が収入の何割かを計算し、以下のいずれかで評価してください:
・生活費が収入の8割以下 → 理想的
・生活費が収入の8〜9割 → 改善の余地あり
・生活費が収入の9割以上 → 要注意(貯蓄・投資の余力が少ない状態)

【出力形式】
- 家計レベル:〇〇(理由つきで)
- 生活費のバランス評価:〇〇(割合を明記)
- アドバイス(あれば)


判定例(ChatGPT)

20251025k3.png

bb8d5f2a865bec8e868451b3599c6589 (1).jpg

わたしの投資ルール表

(暴落時に読み返す用|心が揺れたときの「拠り所」)

わたしの投資ルール表.png

暴落がきたときの行動指針

① まず深呼吸する(すぐには動かない)
② S&Pの積立はそのまま継続(止めない)
③ 家計に無理がないか確認する(家計→投資の順番)
④ 高配当株は「お気に入り銘柄の買い場メモ」を見る
⑤ “定価より安く買える機会”として、少額だけ動く


暴落は「恐れるもの」ではなく、
コツコツ続けてきた人だけが使える“ご褒美の時間”。

焦って全部買う必要はない。
“いつもの金額を、いつもの銘柄で。”
それだけで、じゅうぶん。

「投資がうまい人」ではなくて、
続けられる人でありたい。

投資方針はシンプルでいい

わたしの投資ルール表2.png投資は「心」と「暮らし」を整える行為。
お金を増やすだけじゃなく、
自分を知るための道のりでもある。

これからのわたし(宣言)

今は、
・息子の大学資金づくり
・住宅購入に向けた頭金づくり
を最優先に。

そして、
娘(障害あり)の将来の安心は「今」ではなく「(親の年齢)60歳までに整える」。

焦らない。
比べない。
わたしのペースで、積み重ねる。

2681560b67ba9601473ee695a52982bc (1).jpg

暴落時に見るだけOK!わたしの1枚チェックリスト

(感情が揺れたときの“拠り所”として)

STEP 1:まず、ここから

深呼吸した?(焦って動かない)
X(旧Twitter)・証券口座・ニュースから一度離れた?
「この投資は何のため?」と思い出した?
→ 未来の安心? 今の余白?
→ 増やすことが目的じゃなかったよね。


STEP 2:S&P積立どうする?

・積立は止めない(今月も予定通り)
・評価額を見て落ち込みそうなら、記録だけして閉じる


STEP 3:高配当株の対応

・「お気に入り銘柄リスト」を開いて、今の価格をチェック
・「定価より安いかも?」と思ったら、少額だけ買うか検討
・家計に余裕があることを再確認(家計→投資の順番)


STEP 4:やらないことリスト

・いきなり全力で買わない
・誰かの“売った・買った”に反応しない
・利益確定しようと焦らない(予定していないなら特に)


最後に:気持ちを整える一言

「いつもの金額を、いつもの銘柄で。」
暴落は“試練”じゃなく、
コツコツ続けてきた人への“ご褒美の時間”。

焦らない。比べない。
わたしのルールに立ち返れば、それでいい。

52ab0648d7b04f3f16faf25413859f7e (1).png

ボーナスは幻、物欲よ、おさまれ…
iPhone欲しい、マットレス欲しい、アレも欲しい…
冬のボーナスを9月から楽しみにしている私…

落ち着け…
まずは住宅の頭金、落ち着け…投資のタイミングはまだ
落ち着け…生活防衛費は手をつけるな…

ボーナス、各種手当、臨時収入…
購入するモノを考えるな、落ち着け…
それは「命にかかわるモノか?」ちゃんと考えよう

必要なモノは購入する…
使う力は大切!!

でも…それでも
お金を何に使おうか?と考えている自分自身がいないか目を光らせろ!

お金の使い道を考えずとも
お金が必要なトキはくる!!

待つんだ…
家計を整え、暴落に備えよ…
投資準備金を増やす!!!!

※2025.11ボーナスをとても楽しみにしている心の葛藤メモ

関連するリンク

YouTube動画:
【資産形成の鉄則】あなたは本当の意味で「収入の範囲内」で暮らせていますか?

宿題リスト:
ライフプラン|「貯め時」なのに、支出を収入の8割に抑えられない人は、使うんじゃねぇ!


その他メモ

LQD

【米国ETF】比較シートを紹介 [高配当ETF・債券ETFが比較できる]

https://library.libecity.com/articles/01K9CWSSG5J7F8PJCJ4DE5JHMY

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

投稿者情報

きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/08

    ご自身の投資記録から「価格の動き=判断材料」ではなく「観察対象」だと気づいた点や、「高配当株投資が好きだからこそ、ソワソワしないためにインデックス投資を少額取り入れる」という使い分けは、多くの個人投資家にとって参考になる心の安定戦略と思いました! ありがとうございました!(^^)

    きりいも@432Hz曲投稿💤アニメ好き

    投稿者