• 投稿日:2025/10/10
  • 更新日:2025/10/11
【利用者必見】iDeCoの「出口」から掛金を変更しました!

【利用者必見】iDeCoの「出口」から掛金を変更しました!

56@建築士

56@建築士

この記事は約2分で読めます
要約
会社員時代に満額拠出していたiDeCoを、退職後に見直し最低額へ変更。 積立642万円が20年後には2484万円に成長見込み。退職控除を超える課税も考慮し、 老後資金は自動化。今は「貯める」より「楽しむ」へ。雪だるまが自走し始めた感覚です。

会社員として約10年間、iDeCoを満額(2.3万円)で積み立ててきました。
今年5月に会社を退職し、中退共から退職金を受け取りました。

(20年後にiDeCoは退職控除を利用して一括受取りを予定)


今は個人事業主として活動しています。

iDeCoを改めて見直す

会社員時代は所得控除の恩恵が大きく、
iDeCoは節税と老後資金づくりの両立に最適でした。

しかし、個人事業主になると社会保険料控除の効果が小さくなり、
「このままの掛金でいいのか?」と考えるようになりました。

シミュレーションしてみると…

現在の積立額は 642万円(全世界株式100% 年率約10%)
仮に今後、年利7%で運用できた場合、
20年後の資産は 約2,484万円 になります。7%.png5%の場合
20年後の資産は 約1,703万円 になります。

5%.png

一方で、退職所得控除を使って一括受取を予定しているので、
退職控除の計算をしてみると以下の通りです。

控除額 = 800万円 + 70万円 ×(拠出期間 − 20年)
30年の場合 → 800万円+70万円×10年=1,500万円

つまり、1,703万円 > 1,500万円
控除額を超える分には課税が発生します。

出口戦略は「シンプル」に

この結果を踏まえて、
私は掛金を最低限の5,000円に減額しました。

iDeCoと年金、NISAを組合わせることで、老後の生活資金は十分に見通せます。

それ以上は

「今を楽しむこと」に優先することにしました。

雪だるまの法則

コツコツと積み上げてきた資産は、
ある一定の大きさになると、
まるで雪だるまが自ら転がり出すように
資産が“増えて”いきます。

その瞬間に気づいたとき、
ようやく「貯める」から「使う」へと
節目が変わった気がしました。

💬まとめ

・会社員時代の満額拠出 → 老後の基盤として”雪だるまの芯”を作る

・個人事業主になったら節税効果を再確認

・積み立てを減らして「今の豊かさ」にシフト

未来の安心も大切ですが、
子供と過ごせる「今を楽しむこと」も、
同じくらい大事だと感じています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

56@建築士

投稿者情報

56@建築士

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:I5t5faHW
    会員ID:I5t5faHW
    2025/10/10

    色々考えられていて、素晴らしいですね。 掛け金は月掛けのままですか? 年払いにされましたか? 掛け金の拠出で月々105円の手数料がかかるので、 勝手ながら、気になってしまいました。 余計なお世話ならすいません。

    56@建築士

    投稿者

    2025/10/11

    ありがとうございます。年払いがあるのですね、気づかなかったです。 変更したいと思います!

    56@建築士

    投稿者